コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

親子コミュニケーションのちょっとした心がけ 39

2009-04-23 00:37:28 | 親子コミュニケーション

「37回目」のときも書きましたが、ほめて育てるということについて。
(かなり親ばかの部分もあります)

先の日曜日、京都駅から東山・岡崎を経て銀閣寺まで走るバスに乗ってきました。
目的は京都観光…ではなく、そのバスに息子の絵が飾られるという通知を学校からいただいたからです。
京都には「京ちゃんバス」という企画車両があり、主に観光コースをはしる市バスに外観をイラストで飾ったり(ラッピングバス)、他とは違う桜色に塗装されたものがあります。
今回は、その桜色のバスに、市内の小学校の絵や書を展示するという企画です。

同じ系統にも何台かのバスが走ってますから、確実に見れるように事前に交通局に確認し、目的のバスに乗ることが出来ました。
ちょうど乗り口の正面に息子の絵が飾ってあります。

同じ小学校からは、書を含めて3人だけですから価値があるかもしれません。

さて、何も自慢しただけでこのブログを書いているのではなく、ここからが本題。

うちの息子はどちらかというと「自信のない」タイプの子です。
運動も苦手、友達も限られた友達とはOKだけど、あまり社交的じゃない。
勉強もまぁ普通でしょうか。
そんな彼も唯一絵を描くことは大好きです。
自分でストーリーを考えながらイラストを書き綴っています。
(「まんがの達人」という本も購読して一生懸命読んでいます)

親が芸術系なら遺伝的要素もあるかもしれませんが、ふたりともそんなに熱心に芸術に向いていることはありません。
じゃあ、どうしてこれだけ絵に関心を持っているのか…。

振り返ってみると、保育園時代にいろんな先生から絵をほめてもらっていました。
自由に書かせてもらったものを、上手い下手で評価するのじゃなく、「素敵な絵だね」と。
確かに、他の子と少し違った着眼点で絵を描いていたようですが、それを「みんなと同じように」と型にはめるのではなく、個性を個性として受け止めて、ほめてくれます。
きっと、それがうれしかったんでしょう。
個性的だということを気に書けることなく、自由に絵を書き続けています。
教えて出来ることじゃないと思います。


私たちはどうしても「他と比べる」というくせから抜け切れません。
「うちの子は成長が遅いんじゃないだろうか」
「うちの子は食べるのが遅いんじゃないだろうか」
「うちの子は普通に出来ない」
「うちの子は走るのが苦手」
どうしても、出来ないことを苦にして、「ああしなさい、こうしなさい」と指示をして引き上げようとしてしまいます。

ほんのわずかでも出来ていることを大事にしてほめてあげることは、それらとは真反対で、本人のペースで進むことを後押しする方法です。

なんでもかんでも許してほめまくるということではなく、「少しでもほめてあげたことがあるかな」と自分を振り返ってみて欲しいのです。
で、ちょっとだけ意識して、出来ないことを責めるのをやめて、出来ていることをほめてあげる。

すぐには効果はないかもしれませんが、長い成長の中で、そのときほめられたことが種となって、やがて才能の芽を出すかもしれません。

これはとても時間の必要なことですが、あせって親の目指すラインに引き上げるより、ゆっくりでも自分で歩んでもらえれば…きっとうれしいですよね。

 38-「見本がわるいと…」
 37-「ほめることは大事」
 36-「目と目を合わせよう」
 35-「流れていく思い」
 34-「まず家庭で話し合ってみる」
 33-「親の6大NGワード」
 32-「がんばれ」と「がんばる」と「がんばった」

  31-話を最後までちゃんと聞く
 30-21~29のまとめ
 20-11~19のまとめ
 10-1~9のまとめ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:なぜ こんなに 不快なのだろう (MANU.)
2009-05-01 03:04:31
「しょうこ」さん、どーもです。
ちょっとResが遅れてしまいました、ごめんなさいね。

>また忘れてしまいました
大丈夫です、「忘れたらダメ」って自分を追い込むとしんどいですから。
忘れちゃうやつなんですよ、私って言うのは。
で、忘れてるときは「忘れてる」なんて気づかずに、「あぁ、忘れてた」というときはすでに思い出したときですから。

>MANUさん 私は おかしいのでしょうか?
おかしいんじゃないかと思われてるんですね。

わたしは、「しょうこ」さんがおかしいとは思いません。
人同士のコミュニケーションって難しいですよね。
それが上手に見える人もいれば、下手に見える人もいます。
でも、上手に見えていれば、ちゃんとコミュニケーション取れているかというと、必ずしもそうではなく、フリの上手な人もいます。
逆に、上手く言ってないようでも、ごまかさず誠実に応対していれば、どこかで通じていくこともあります。

私が勉強させていただいている真宗カウンセリングでは、「相手の尊重」というのを大事にしますけれど、とても難しいことです。
その中に「自分を透明にする」ということがあるのですが、それは自分の中で起こっている感情を(相手にとって否定的なものも含めて)隠さずに正直に伝えるということです。
でも、私はどうしても、そういうことを正直に言った後での相手の反応を気にして、隠したり、おべんちゃらを使って応対してしまいます。
お客様相手の仕事をしているとどうしてもそういうクセが出てしまいます。
でもそれは、カウンセリングの場ではよくないことなんですね。

上手くは出来ないけれど、「今の自分はそこが上手く出来ていないんだ」ということはしっかり向き合っておく…私はそういう段階にいます。

こちらから相手へ、相手からこちらへ、思ったことをそのまま伝えることが出来ても、受け取り方が様々で、反応も様々です。
でも、そこが第一歩なのかなって思います。

>自分で言うのは良いのですが 人に言われると 不快な気持ちになります
>それともこれは そんなに気にすることでもないことなのでしょうか?
よくわかります。
「気にすることじゃない」と決めてしまうと、「不快な気持ちに」なったときにまた自分を責めてしまうかもしれません。
「あぁ、気にしちゃう私だなぁ」って許してあげられたらいいですね。
(許してあげなさいっていう強制じゃないですよ)

しんどいと思うことをためると辛いですから、どんどん吐き出してください。
そして、一息つけるなら「ふぅー」とゆっくり息をはいてみてください。
どんな気持ちが出てきても、私はOKだと思います。

返信する
なぜ こんなに 不快なのだろう (しょうこ)
2009-04-29 00:50:52
大事な・・・

と言ってもらって 嬉しいです

今の気持ちをそのまま そうなんだね
と 抱きしめるんでしたね

また忘れてしまいました

今日は一日 人に言われたことが引っ掛かって気分の重い一日を過ごしました。

MANUさん 私は おかしいのでしょうか?

今日 子供の役員のことが心配で いい人だと思っていたお母さんに ちょっと弱音を吐いたのです。この役のおかげで学校へ行かなくなったら どうしようって。

そんなことを口にしてしまった私がいけないのでしょうか?

その人は 家の子のことを まじめだから・・と言い 比較して自分の息子はいい加減だからと言いました

それが 無性に頭にきたのです

知りもしないで・・・

息子を弁護するつもりで 息子はどう思っているかわからないけど 私がまじめに受け取りすぎちゃうから どうにかならないかな?と 言ったのです
そしたら 私のことを
うん そうみえる
だって

この言葉に 今日は一日中取りつかれていました 嫌なことを言う人だ と 思って 落ち付こうとしたり いろんなことを考えて 平静にもどろうとしたけれども 重たい気持ちは軽くはなりませんでした

相手は唯 思ったことを言った
それまでの話
なのに 肩がこるくらい 落ち付かなくなった私がいる

これは なんでしょうか?

私が こう見られている私を受け入れられないのでしょうか?
自分で言うのは良いのですが 人に言われると 不快な気持ちになります
それともこれは そんなに気にすることでもないことなのでしょうか?
このことをこれほど気にしてしまう私は おかしいのでしょうか?
返信する
re:器の小さい私 (MANU.)
2009-04-28 00:13:59
「しょうこ」さん、どーもです。

>私には共感できない。そしたら その共感できない私を私が責めはじめた。
共感できないっていう”私”を受け止められたんですね。
でも、その”私”を責めはじめたんですね。

そして、いろいろな関わりの中で、くるしかったり、辛かったりしたんですね。

>あとから なんだか そんな器の小さい自分が嫌になった
>悲しくなった
嫌になったり、悲しくなったりしたんですね。

>今日はどこをどう探しても
>自分に優しくなれる言葉が見当たりません
そうですか。

ずいぶん、いろんなことがあったのですね。
でも、しっかり自分に起こった出来事を通じて、現れてくる感情にしっかりと向き合って、受け止めておられるんだなと読ませていただきました。
それだけ、受け止めたからこそ、責める自分にも気づいていかれたんでしょうね。
そういう「責める自分」に向き合うのはとても辛いことだと思います。
理想としては「自分に優しくなれる言葉」がでてくる自分を期待しているのに、責めるのですから。

これは、文字だけで上手く伝わるかどうかわかりませんが…
理想の通り「自分に優しく」となれないこともあると思います。
そういうときに「そうなれないのが今の自分なんだ」と押さえておくのと、「そうなれないはダメ」とさらに次の一歩に無理やり進むのとは、ちょっと違うと思います。
進める人はどんどん理想に進んでいければそれに越したことはありません。
でも、そうなれないからダメではない。
「そうなれない」という今の結果があるだけで、そこに気持ちが留まり続けるよりも、「そうなれない私」と無理のない一歩を歩んでいけるじゃないかと思います。

私は
>今日はどこをどう探しても
>自分に優しくなれる言葉が見当たりません
という「しょうこ」さんも、今の私と関わりのある大事な「しょうこ」さんですから。
返信する
器の小さい私 (しょうこ)
2009-04-25 21:48:49
他と比べる癖ものすごくあります

ちょっと 外に出ると これでもかっていうほど 人と自分を比べては 趣味かと思うほど自分をたたき落とし責め始めます。何が嬉しくて こんな馬鹿なことをしているのだろうと思います。

MANUさんのおかげで 私は人と関わりたいということがわかったら なんだか楽になったような気がして 安心して 人の中に入ったのですが・・・。

昨日は中二の息子の参観日

頭にきているお母さんの話を聞いたけど 私には共感できない。そしたら その共感できない私を私が責めはじめた。
去年家の息子とMちゃんが学級長と副をやった。今年はクラス替えもあって またMちゃんが役員。そして 一緒にやるはめになった息子のお母さんの話。Mちゃんは出しゃばって みんな一人でやりたがる。なんだかその子に振り回されているようで 不快だという。

私は 家の息子が長の字がつくこと自体 冷や汗ものだから 無事に一念が終わってくれることだけを願っていた。だから そんな中のことまではわからなかった

息子に聞いたら めんどくさいからみんなMちゃんにやってもらった というのです

やっぱり?じゃ いまのそのお母さんが怒っている原因は家の息子にもあるんじゃないかとか。

だから 相談に乗るどころじゃない 自分の息子が振り回されていたことが原因で いまのMちゃんがあるにちがいない・・
みたいな

声には出さないけど ごめんなさい
もしかして 家の子が原因かも?
そしてそれはことなかれ主義の私からきている?
あ~~やばいやばい

って感じで 一人で苦しんでいました


今日は今日で 上の高一の息子の授業参観
学級懇談会で 初顔合わせで 自己紹介
私は 
何を言おうか 頭の中を巡らせた
この子は 初の長の字をもらった
いままで 班長すらやったことがない子が・・
なんと いきなり ルーム長
母の不安 そして皆さんの協力をお願いしようかなと思った
でも かえってこの発言のせいで あんな気の小さいお母さんの子がルーム長だなんて・・
と かえって
逆効果で 足を引っ張ってはならないと
考え
これは絶対に言わないでおこうと決めた
みんなは 部活のことを言っていた
部活のことも言ってもよかった
でも
中学の時も野球部をいじめで やめていた
だから 
もう いつ辞めてもいいと思って
無理をしないでいいよって言っているから
部活のことも言いたくない
だから 
お弁当が空で帰ってくるのが嬉しい
ということを言った

ほんのささやかなこと
でも それだけ言うだけで 声が震えた
一番後ろで 顔は見られていないのに
15人くらいの教室で
小さい声が震えた

我ながら 気が小さい・・
小心者・・

そんな声が聞こえた 私が私に

そして もっと 辛かったのが

PTAの副学級長を決めなおさなければならず

先生は 今日集まったこの中で決めたいといった それも 近くの方で。と。
そんなことをしたら 5人くらいの中から決めなくてはならない。

必死で抵抗した

こんな自己紹介でさえ 緊張して震えてしまう私が 万が一役員になったら・・
そう考えると恐怖で 逃げることに必死だった

来ない人がいるから不公平だとか
先生が なんとかかんとかいっても
それは 声がふるえずに
抵抗した
子供たちがくじを引けばいいと思います
みたいに・・・

あとから なんだか そんな器の小さい自分が嫌になった
悲しくなった
ほんとは 息子がルーム長になったんだから 親の私だって がんばって 積極的にやったって いいものを。
他の人だって やりたくもないけど くじで やっている

副くらいで 何を姑息に逃げ回っているのか
声が震えたまま やればいいじゃないか

などなど

次から次へ 
小さい自分を責めた

そのあと 子どもと買い物に出かけた
半額になっているもの
安くなっているもの
そんなものばかりに目が行く自分も嫌になった
子供が ジュース アイス から揚げ 食べたい そう言っているのに 
そんなの高い 
お金がないのに
と ドキドキして
こんなことすら 判断できない
内心 やめてくれ
高いから
そう思うけど参観日の出来事を思うと
小さい人間にはなりたくない
と 我慢して ある程度は 買おう
と 自分に言い聞かせる
でも 使いすぎた
と 自己嫌悪
なにをしても考えても
決められない
優柔不断
どこかへ出ると
人の中にいると
判断できなくなる
自分の小さい けちな判断では 自分も相手も窮屈になる
そう 思えた
だから 私の判断は ケチの判断
だから 役員決めの時のように ちょっとしたことで 波風を立てるような
ほんとに ほんとに
いつまでも子供なんだから・・

今日はどこをどう探しても
自分に優しくなれる言葉が見当たりません
返信する

コメントを投稿