コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

なんだかんだ気になるドラマ

2011-01-27 00:00:28 | 親子コミュニケーション

ドラマ「スクール」にはまってきた

偶然の感じで見始めたドラマ「スクール」
今回は見ようと思って録画しておいたので、ある程度先入観(これは所詮ドラマだから)ってのをもって視聴。

まぁ普通ありえない感じの校長像はドラマだからと割り切っておいて、また子ども同士のキスの話題もドラマゆえってんで。
っていうか、実際にこども同志の恋愛感情はそれこそ様々な形で存在してるだろうし、情報だけでいくともっとどろどろしたものもある。
こんなドラマみたいなきれいな、爽やかな恋愛って…なんていうのは”大人”のくすんだフィルターを通して見てるからですね。
うーん、純真じゃないなぁ。

で、やはり私が気になるポイントは一つ。
二つの家庭が(あいかわらず極端だけど)でてきた。
裕福で親も祖父母も子どもを好意的にかまっている家庭。
共働きで、夫婦間に問題があり、子どもにとって迷惑な親の家庭。
が、どちらも子どもに向き合っていない。
上のほうの親は、自分たちは精一杯向き合ってるつもりだろうけど、それは自分の感情(好意)の押し付けで、子どもが望んでいるものを受け止めようとしていない。
また、自分の子ども至上で、他を攻撃する。
下のほうの親は、自分こと中心で、自分の見方であるかどうかがまず子どもへの評価だったりする。

そういう意味では目いっぱい向き合おうとする主人公は輝いて見える。
というか、それが狙いだから親は対極に描かれてるんだろうけどね。


しかし、実際にこのドラマに出てくるような(あるいはもっと劣悪な環境の)子どもがこのドラマを見たらどう思うだろうか。
自身のもっている傷を、テレビドラマでまで見せ付けられるのは…

実際、私の両親は離婚していて、そういう場面をドラマで見るだけでいやなものが胸にざわめきだす。
そのざわめきは理屈じゃなくて、ドラマ的にあとでハッピーエンドが待っているとしても、そう簡単に心は晴れない。
まぁ、そういうのはフィクション・ノンフィクションに関わらずあるんだけど。
今の私はかろうじて、そういういやなものでも、目に触れるのはそれなりのわけ・縁があって、そういうざわめいている心もまた「今・ここ・わたし」だと受け止めるだけの根っこはいただいている。


とはいえ、こういうドラマを「まだましじゃん」と見るか、「これは極端でありえないよな」と見るかは、そのときの個人個人のありようってことで。
ただ、こういうドラマを鏡にして、ただひとつ「私は子ども(親)と向き合ってるかな?」って考えてみるきっかけになればいいかなと。
で、とくに子どもには「向き合ってみて欲しい」なと。
たいしたことは出来なくても、子どもが話したいと思っているときに、まずは一度、聴いてあげる事からでもね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弥陀の救いは条件ではない。 (阿波の庄松)
2011-02-05 03:39:06
また、スルーですか?

ひとつ、お話を持ってきましたよ。

利井鮮妙和上の言葉


一大事の自覚
或る時、一同行が訪ねて来て言うことには、
「私は十二年間後生に大事が掛からないので迷っております。初め六年の間は月に六回十里ほどある、ある寺に参って法義を聴聞しましたが、この寺の住職は私にまだ後生が掛かっておらないと申されます。私はどうも後生の大事が分りませんので、其後はその御寺へ参ることを止め、家の商業は妻に任せて、自分は宿を替えて日日法義ばかりに掛かり果てていることここに六年になりますが、いまだに後生に大事が掛からないのはどうした事でありましょうか」
 拙老(わし)は問うた。
「後生に大事を掛けるとは、どの位まで大事が知られたのを言うのか」
 同行が答えて言うことには、
「明日をも知らぬ命をかかえ乍ら、その事が分りません。自分の犯罪が警察に知れて、明日はいよいよ拘引されるというときにはじっとしていられるものではありません。明日をも知れぬ命をかかえ、命が終われば地獄に堕在しなければならないのに、日夜安心して寝食をしているのは、真実に後生の一大事が知られないからであると思います」
 そこで拙老は、
「後生の一大事がどれほどまで知られたならばよいのか。夜寝られず、食事が進まないようになったのが、後生の大事が知られたのであると言うのか。それは大きな誤りである。そんなことはとても出来るものではないのがお互の身の上だよ、『人間はただ五十年乃至百年のあいだのたのしみぞかし、それも老少不定と聞く時は、まことに以てたのみすくなし』(「御文章」)と知って永綱張らず、今は好い時、ここをとりはずしては一大事と知られたのが、即ち後生の一大事の知られたので、そう心得て聴聞すればそれでよろしい」
と申したらその同行は、
「永々一大事を尋ねておりましたが、これですっかり迷いを覚ましてもらいました」と言って、喜んで去ったことがある。

これ、伊藤先生の話とまったく違いますね。
伊藤先生は、夜も寝られず、食事も出来ないほどに後生が苦にならなければならないと書かれてますからね。弥陀の救いは条件じゃないんですよ。

あと、元親鸞会のメンバーの間でも事務局員のT山さんは座談の破壊者として有名です。あの人の性根って犬や猫と同じでしょうね。あれでは信心の沙汰は出来ません。しまいに警察沙汰になりますよ。

返信する
re:弥陀の救いは条件ではない。 (MANU.)
2011-02-05 08:25:45
「阿波の庄松」さん、どーもです。

>また、スルーですか?
スルーされたと思われたんですね。

ブログの記事にしたいこともいろいろあるんですが、時間が取れずになかなかまとめられずにいます。
急ぎ返事したいメールなんかでも対応できずにいたりします。
まぁ、言い訳ですけどね。

で、コメントに対して反応が欲しいということでしたら、

”「阿波の庄松」さんはそう思われてるんですね”

という言葉以上のレスは出来ない感じですね。
返信する

コメントを投稿