センター入試が始まり、新聞に日本史Bの問題が載っていた。昔取った杵柄、日本史をちょっとやってみた。全部やるのはきついので、問1と問2の12問をやって見ることとした。昔、某予備校の模擬試験で、全国でベストテンに入った学生の成れの果ては・・・12問中6問。
意外と難しいです。本当に!専門的な点に入り込んでいるようで・・・。しかも、「十三湊についての細かい問題」や「西洋建築の建築年の古い順番」や「箸墓の墳丘の長さ」など、出題の意図のわからないものとなっています。なんじゃこれ?
特定の地域の学生が有利になる問題は、当然極力回避するべきだし、出題するなら、納得感のある「京都」「奈良」等歴史の舞台であって欲しい。
また、建築年代の順は、学生は日本史を学習しているのであって、建築史をやっているわけではないのだから、よっぽど、重要な建築年代、すなわち、伽藍の変遷等で日本史的に把握が必須なもの等をやって欲しかった。当然、城の歴史的変遷でもよい。平城(ひらじろ)から天守閣を持つ城への変遷等。
そして、箸墓の長さが何メートルっていう出題をするのか?よくわからない。魏志倭人伝と絡めて、「何歩」とかだすと、単純な知識がないと解けない問題と思うが、何メートルっていう出題は、日本史から遠ざかっている私には、ちょっと難しかった・・・。