12月はクリスマスのシーズンである。
会社のクリスマスパーティが上旬に開催される。なんやかんやと会社の行事に出席できない状況が続いていたので、是非とも参加したい。
大学院に行きながら、会社の行事にフルに参加するのは絶対にムリ。そうはいいつつ、以前は、大学院が終わってから、飲み会に参加することもあったが、今年は、聴講生だったにもかかわらず、ピンポイントで会社の行事と重なった。
大学院の聴講生を終えたあとも、年休や、病気による早退等で、ことごとく行事をはずす。飲み会が好きな私なのだが、「厄年」という見えない壁に阻まれたのか?
しか~し!12月になり、本厄から脱した途端、会社のクリスマスパーティやら、毎年恒例のクリスマスパーティやらで飲み会全開である。
更に、同僚の非難も省みず、クリスマスに会社を休みます。これは、大学院のSCがあるから仕方がない。一応、業務目標にも大学院で学習することを挙げていますから、許して欲しい(でも、私が、再び大学院で学んでいることを知っている同僚は何人いるのやら・・・)。
12月は飲み会山積みだが、戻さぬよう、酔いつぶれぬよう、留意しようと思っています。
会社のクリスマスパーティが上旬に開催される。なんやかんやと会社の行事に出席できない状況が続いていたので、是非とも参加したい。
大学院に行きながら、会社の行事にフルに参加するのは絶対にムリ。そうはいいつつ、以前は、大学院が終わってから、飲み会に参加することもあったが、今年は、聴講生だったにもかかわらず、ピンポイントで会社の行事と重なった。
大学院の聴講生を終えたあとも、年休や、病気による早退等で、ことごとく行事をはずす。飲み会が好きな私なのだが、「厄年」という見えない壁に阻まれたのか?
しか~し!12月になり、本厄から脱した途端、会社のクリスマスパーティやら、毎年恒例のクリスマスパーティやらで飲み会全開である。
更に、同僚の非難も省みず、クリスマスに会社を休みます。これは、大学院のSCがあるから仕方がない。一応、業務目標にも大学院で学習することを挙げていますから、許して欲しい(でも、私が、再び大学院で学んでいることを知っている同僚は何人いるのやら・・・)。
12月は飲み会山積みだが、戻さぬよう、酔いつぶれぬよう、留意しようと思っています。