生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

渋谷の風景

2012年10月07日 17時38分33秒 | その他
昨日、渋谷から代官山へ行ってきたのだが、その途中で見つけたものがある。

日本経済大学大学院!

聞いたことのない大学だな・・・と思っていたら、第一経済大学が福岡経済大学となって、そして日本経済大学となったようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山キャンパスへ!

2012年10月07日 08時57分40秒 | 産業能率大学大学院
昨日は色々と忙しく・・・産業能率大学大学院代官山キャンパスにも行ってきました。

「修了生との情報交換会」が開催されるため、修了生として出席してきました。代官山キャンパスだから、東急東横線代官山駅から歩くのが常道なのですが、私はいつもJR渋谷駅から歩いています。意外と、東急の代官山って不便・・・渋谷の次の駅のため、各駅停車しかとまらない。急行、特急はスルーしちゃうんですよね。乗り換えの時間、待ち時間等勘案すると、渋谷から歩いても変わらない。健康のためにも歩くのはいいことだし、わずかならが電車賃も節約できる(笑)

とはいえ、結構渋谷って坂が多いので代官山キャンパスまではアップダウンが続きます。

雨が降るとの予報にも関わらず、天気も良かったので、上着を抱えて、汗ばみながら代官山キャンパスに到着!


懐かしの我が母校!


そして、修了生との情報交換会の会場へ!


「ロの字型」の配置において、正面にに先生方、それに対峙するように修了生。そして、背後に現役生・・・「一体、今回の集まりは何なんだ!」という動揺が修了生の間で広がっておりました。(笑)

結局、集まりに参加した修了生は全部で10名。自由が丘キャンパス時代の先輩方は対象外で、純粋に代官山キャンパス以降後の「MBAコース&大学院マネジメントコース」の修了生に声をかけていた模様。集合した面々の多くは、面識のある方々でした。

20~30名の現役生は、基本的には発言せず、修了生全員が一通り、現状、MBAを取得してよかったこと、カリキュラムの内容のよかった点・悪かった点、本学に対する意見・要望等を述べていくようなものでした。若干、現役生の質問もありましたが。

MBA取得で処遇が変わった人、人生が変わった人も何人かいて、それは私にとっても新鮮なものでした。無論、私同様「何も変わらない」という人もいましたが。

一番変化したのは、私の隣に座っていた友人で、博士号を取得し、本学の先生になっちゃった方でしょうか(笑)

現在、たくさんの講座を持って、多忙の中、頑張っているようで何よりです。今回の情報交換会では、修了生の席に座っていましたが、マイクの受け渡し他、教員サイドの仕事もこまめにこなし、難しい立場を演じておられました。

最後に、ゼミの指導教官だった研究科長より、来年度より本学のアドミッションポリシー等、大きく変化することの説明がありました。入学の条件や求める学生等を変えるというのです。新しい願書からすれば、今まで不可だった経営層も受験できそうですし、実務経験も5年から3年に短縮しています。それから最大の変化は、転職禁止の条項がなくなったことでしょうか。

無論、今までも転職している人は多々いたのですが、従来の「学んだ成果を所属する組織において実践する」という条項が、「学んだ成果を所属する組織や社会において実践する」という条項に変化し、また、「社会人一般入試」という区分が新たに設けられ、「企業等派遣入試」に特化していた制度が改正されました。

募集人員も45名にアップ!

本学に興味があったが、色々な制約で受験できなかった方々の挑戦をお待ちしております。第一回入試は終了しましたが、第二回、第三回と、チャレンジの機会は十分ありますので!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月期申請締切日

2012年10月07日 08時39分20秒 | 大学評価・学位授与機構
昨日は大学評価・学位授与機構も見てきました。

まあ、放送大学多摩学習センターの隣ですから、見てきたうちに入らないかもしれませんが。


本日が10月期申請の受付最終日となっているようですね。最終日は当日消印有効ですから、まだ15時間は残っているようです。その昔は、当日の深夜に出来上がったレポートを目黒郵便局に持ち込んでいたような・・・まあ、今となっては、辛いようで、むしろ、楽しい思い出なのかもしれません。

teraさんより、早々に受験する旨のご報告をいただきましたが、他にも受験する人はいるのかしら?10月期は例年2,000人以上受験するので、皆さん合格できればいいと願っております。通常ベースでも10月期は9割以上合格しているので、自信を持って、自分の学んできたことを、書き綴っていたければと思います。

さて、今更ですが、受験者のお役に立つかもしれないので、2012年2月18日に掲載した記事を再度掲載しておきます。
※昔は「キーワード科目」というものがあったのですが、無視してください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

6年間で11回受験し、10回合格、1回不合格。その軌跡を再度まとめておきたい。


○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
 キーワード科目:産業カウンセリング、カウンセリングの理論
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
 キーワード科目:人材マネジメント戦略、キャリアカウンセリング
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
 キーワード科目:生涯学習と社会参加、生涯学習と自己実現
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
 キーワード科目:金融、物流管理、グローバルパーチェシング(調達)の実践
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
 キーワード科目:市民社会を考えるために('07)、企業の社会的責任、企業のコンプライアンス
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
 キーワード科目:家族・地域・余暇を考える、生涯学習と社会参加、企業社会と自己実現
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸】(2009年6月)受験「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
キーワード科目:日本の技術革新、技術経営概論、社会技術概論
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
 キーワード科目:韓国朝鮮の歴史と社会('04)、東アジアの中の日本文化('05)、初歩の韓国語
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
 キーワード科目:金融論('04)、金融、国際経済
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
 キーワード科目:1からはじめる栄養学、カウンセリングの理論、ストレスとこころの健康
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
 キーワード科目:考古学と歴史('04)、考古学('09)
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。

※○は合格、×は不合格


これから、機構の学位を目指される方のご参考になればと思います。皆さまの夢の実現を祈念しております。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学多摩学習センターへ!

2012年10月07日 08時31分47秒 | 放送大学
昨日、借りていた本を返却するために放送大学多摩学習センターへ行ってきました。

7冊返却して6冊新たに借りたのですが、たまたま、同じ日に「入学者の集い」も開催されていたようです。


掲示板には「中卒から大卒に 放送大学徹底活用」の雑誌のコピーが掲載されていました。


で、こちらは多摩学習センターを去るときの風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気象予報士」と「通関士」

2012年10月07日 07時13分25秒 | 資格
昨日の日経新聞朝刊39面に「最年少で気象予報士合格」という記事があった。

名古屋の中学1年生の快挙である。12歳と11ヵ月での合格。ちなみに合格者の平均年齢は約37歳とのこと。最年少合格者は幼稚園のころから気象に関心を持ち始め、刻々と変化する雲の神秘さに引かれ小学5年生のとき初めて予報士の試験を受けたそうだ。

この気象予報士、3,986人受験して、167人しか合格しない難関資格の一つ。リンク先の「資格マニアのページブログ ビジネス資格数日本一 244種(318個)  挑戦と挫折の記録」上井先生が17回目のチャレンジをした試験でもある。そして、上井先生は18回目の受験で合格することを、私は予言する。今まで予言をはずしたことのない私が言うのだから間違いない。


ところで・・・私は本日、何度目か忘れるくらいの通関士の試験であるが、「名誉ある撤退」を選択することとした。上井先生は戦って0.5点差で玉砕されたが、私は能力対比負けることがはっきりしているので不戦敗を選択する。

「資格のプロ」はとりあえず受験の申し込みは行う。申し込み期限が終わった後に、どうしても受験したくなっても、申し込んでいなければ受験できないからだ。特に通関士は受験料3,000円と廉価な部類に入る。3,000円をケチって1年棒に振るより、とりあえず申し込むのが正解と「資格のプロ」なら思うはずだ。

ただ、今回は「体調不良」や「仕事の都合」等々、予測外の事象が多発してしまった。ギリギリ勝てると思っていたのに、そのギリギリに到達するだけの「体力」と「時間」と「根性」がなかった。残念だが仕方がない。すべて思い通りにいくわけではないのだから。

ただし、次回は合格する。それだけのモチベーションが今回の敗退で培うことができたのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混雑率

2012年10月07日 06時19分23秒 | その他
昨日の日経新聞朝刊35面に「通勤ラッシュ、改善進む?」という記事があった。

「新線やバイパス」「幅広車両も寄与」ということで、2011年度の東京圏主要区間平均混雑は02年度比9ポイント低下したそうだ。混雑率ベストテンは以下の通り。

1.総武線(各駅)  錦糸町⇒両国      201%
2.山手線      上野⇒御徒町       200%
3.東西線       木場⇒門前仲町     199%
4.埼京線       板橋⇒池袋        198%
5.横須賀線     新川崎⇒品川       195%
6.京浜東北線   上野⇒御徒町       194%
7.中央線(快速)  中野⇒新宿        193%
7.南武線       武蔵中原⇒武蔵小杉  193%
9.高崎線       宮原⇒大宮        191%
10.武蔵野線    東浦和⇒南浦和     187%

混雑率200%って、「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度ならなんとか読める」という状況だそうだ。そして、混雑率250%っていうのが「電車が揺れる度に体が斜めになって身動きができず、手も動かせない」という状況・・・って、中央線の国分寺⇒新宿ノンストップの中央特快が250%と同じなのですが。。。

実際、この記事に関して、日経新聞の記者が実態確認のために混雑率上位の路線に乗車してみたそうだが、やはり、「押しくらまんじゅう」状態で、「雑誌が読めるにはほど遠い」状態だったそうだ。

国交省の鉄道局の見解は「あくまでも1時間の平均なので実感とかけ離れているのは当然のこと」らしい。

「実感とかけ離れているのが当然」の混雑率なんか出すなよ!って思うのは私だけだろうか・・・

とはいえ、我が中央線も上位ランキングに登場することができ、喜ばしい限りである。されど、ランキングがあるからといって、上位を目指すような愚挙だけは避けて欲しい。なんせ、ランキングが上位になればなるほど、通勤者にとって、ありがたくない路線ということになるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする