生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

夕日と富士山!

2012年10月21日 22時09分17秒 | 富士の高嶺
今日は夕方も富士山を見ることができた。

夕日に映えて、赤く染まっているので、積雪しているかどうかよくわからない状態である。無論、朝確認した雪が解けるはずはないのだが。

富士山と夕日の位置関係はこんな感じ。


一応、東京都内からの撮影なので、ズームをかなり効かせている。富士山の麓に住んでいるわけではないことをご承知おき願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイフル本田へ!

2012年10月21日 21時55分09秒 | その他
今日は東京都西多摩郡瑞穂町にある「ジョイフル本田」に行ってきました。

東京都といえど、町もあれば、村もある。新青梅街道を少し走らせると、瑞穂町に到着します。ホームセンターというより、商業複合施設といったほうがいいのかもしれません。1日で館内すべて歩くことは、到底できないと確信しております。それほど巨大な施設です。
東京ドーム2.6個分の敷地面積だそうです。

とはいえ、やはり東京都内でこれだけ広大な土地を押さえるためには、都心からは離れる必要があり、実際、ジョイフル本田瑞穂店の3F駐車場から見た風景はこんな感じ。


う~ん、山が近いな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2012年10月21日 21時50分53秒 | 富士の高嶺
朝、よくよく富士山を見たところ、やはり、雪が積もっているではないか!

以前から積もっていたのだろうが、迂闊にも、その話題には触れていなかった。これからは、美しく、白く、清い富士山をお伝えすることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「点取り競争」に危機感

2012年10月21日 08時11分34秒 | その他
本日の日経新聞1面「大学開国」の「第5部 入試は変わるか1」より。

この記事によれば、東大入試において「小数点以下の差で落ちる受験生が毎年たくさんいます」とのこと。センター試験の成績を圧縮して2次試験と合計するため得点は少数点刻みとなる。合格ラインには100人以上がひしめき、小数点第4位まで出して判断するそうだ。

採点結果を開示請求し、0.15点足りなかった男子予備校生(19)は「合格者との違いは運」と言い切っている。

たった一度の試験の0.15点。実際、ちょっとしたミスなのかもしれない。しかし、それが本当にミスかどうかもわからない。記述式の試験なんて、どうにでも書けるだろうし。でも、この記事においては、「論述式が多い2次試験も採点が細かく分かれ、小さな表現の違いが合否を左右する」そうだ。それこそ、些細な表現より、考え方のロジックや着眼点などが評価されるべきであり、そんな些末な違いで不合格となるようでは、大器は育たないことであろう。

とはいえ、万人が納得する入試制度は存在しない。試験がある以上、採点があり、評価が下される。たまたま、体調が悪かったとか、インフルエンザだったということもあるだろう。あるいは、たまたま知らない問題が出題されたため不合格になることもあるだろう。とてつもなく頭が良いのに、本番に弱い人間もいる。

どうしても万人が納得する方式を採択したいなら、全員が好きな大学に入学できるようにしてやればよい。コロンブスの卵のように、簡単なことである。しかし卒業はかなり困難なものとなるだろう。半年間で○○単位を平均××以上の評点で取得しないと即退学といった感じ。そうしないと、大学がパンクしてしまう。半年とか1年毎に在学判定がなされる過酷なもの。その代わり、大学卒業できれば、相当の実力が備わることとなるだろう。

今の日本の入試制度で最大の問題は、学生が「すべて正解がある」と思い込んでいることだろう。そして、その正解とされる解を求めるスピードや正確さを求める最終目標が「入試」に置き換わっている。日経新聞にも「現状を疑わず、安易に正解を求める」学生を憂う声が掲載されていた。

テレビでも、高校生対抗のクイズ大会が企画されたりするが、まあ、知らなくてもいいようなことをよくしっているものだ。しかし、そんな知識をひけらかすより、やることがあるだろう。そんな知識、ネットで検索すれば、瞬時に、しかも無料で教えてくれる。1円にも満たない知識を競うことに、どんな優位性があるのだろうか?

されど、その昔は、私も入試に、資格試験にと、知識集約型選抜の海に漂っていた。しかし、知らないことを暗記するのが生涯学習ではないのだ。別に、即座にアウトプットできなくても、「そんなことがあったかな・・・」とわかれば、ネットで検索して調べればよい。「いいかげんな学び」が、「良い加減な学び」と変換できるぐらいでちょうど良いと思っている。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする