生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

放送大学からのご案内!

2013年11月13日 20時27分09秒 | 放送大学
「2014年度第1学期から、入学楽器当初に面接授業を登録できるようになりました!」

という、画期的な制度変更を伝える「ご案内郵便」が放送大学から送られてきました。継続入学生限定のようですが、それはそれでいい制度だと思います。選科入学制を何年も続けていた際、更新の都度、面接授業登録の際の不利益を蒙っていましたから・・・

とはいえ、2014年2月14日~28日に登録する方限定の制度のようなので、よくよく注意して登録を行わないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩の新奨学金!

2013年11月13日 20時17分28秒 | その他
こちらも、昨日の日経新聞朝刊39面の記事。

「中央大や明星大 年30万円を給付」という記事が掲載されていた。東京多摩地区の大学や短大に通う学生を対象に、2013年度から始まる奨学金制度「多摩未来奨学金」に20校が参加することが決まったそうだ。

1校から1人を選び、年間30万円を返済不要の給付型として与えるそうだ。ありがたい制度である。

無論、私が選考される可能性はゼロなのだが、学生の方の未来を考えると、それはそれで、うれしくなる制度といえよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低評価で補助金ゼロ・・・

2013年11月13日 20時07分14秒 | その他
ちょっと、体調が優れないので、昨日の新聞の話を書きそびれてしまった・・・

で、昨日の日経新聞朝刊42面。文部科学省は司法試験の結果や新入生の確保などの業績が著しく低迷する法科大学院に対し、他校と連合して抜本的な組織見直しをしない限り、補助金を全額カットする制度を導入すると正式に発表したそうだ。

対象となるのは補助金のうち大半を占める教員給与負担への支援分。しかも、連合する場合も、最低校同士の連合は認めないそうだ。

う~ん・・・本当に、これでいいのだろうか。無論、補助金は国民の税金であるため、無駄遣いはできない。でも、司法試験の結果ありきでいいのだろうか?その点が、やはり、まだ腑に落ちない。司法試験を受けない限り、私のような人間は、法科大学院に進学することが必然的に悪となってしまうのだろうか?

学校サイドも、年齢的に若く、記憶力等に優れた者以外は、法科大学院に合格させなくなるのではないだろうか?

いろいろと思うことがある決定である・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする