生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

武蔵村山のイオンモールへ!

2013年11月17日 22時22分12秒 | その他
子どものピアノの楽譜を買いに、家内とイオンモールに行ってきました。

残念ながら、お目当ての楽譜はなかったのですが、イオンモールは、もう既にクリスマスモードでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2013年11月17日 22時17分11秒 | 大学評価・学位授与機構
機構をテーマにした修士論文を書いている手前、聖地を訪れることといたしました。

多摩学習センターの隣にある機構に向かい、ふと、見上げると、輝ける機構が!


そして、この画像は子どもの憩いの場となっている機構を証明する一枚!


小平市民の心を鷲摑みにしてやまない機構なのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空!

2013年11月17日 22時12分07秒 | 放送大学
多摩学習センターを後にした際、ふと、空を見上げた風景!

雲があるものの、きれいな青空。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターへ!

2013年11月17日 22時05分53秒 | 放送大学
多摩学習センターに借りていた本を4冊返却しに行った。

放送大学で初めて図書の延滞をしてしまったため、ナーバスになっているのかもしれない。しかし、もともとの返却期限は11月19日だから、今日、返却しておくほうがよいのかもしれない。

で、多摩学習センターだが、何故か、人が多いような気がしていた。

学習センター入り口で、ふと、右のほうに目をやると、なにやら物体が落ちていた。


で、近づいてよくよく見てみると・・・


なるほど、簿記検定だったのね。強風に煽られたのか、たて看板が落ちていました。努力された皆々様に、合格の吉報が届くことをお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』を見て・・・

2013年11月17日 11時02分31秒 | その他
11月14日(木)に、表題のテレビを見ていたところ、大門未知子役の米倉涼子が牛丼を食べるシーンがあった!

で、吉野家の牛丼を食べたいな~と思っていたのだが、なかなか、ありつけるチャンスを見つけることができなかった。で、今朝、車を運転して、吉野家まで行ってきたのであった。

牛丼を食べるために、車を出さなければならないというのも大変なのだが、家族4人分を買いに行くので、自転車よりも車を選んだのであった。

で、吉野家のお持ち帰りコーナー!


所沢の吉野家でやっていたキャンペーンを、国分寺の吉野家もやっていた!


スタンプ7つで、牛丼(並)もしくは、4つのオリジナルグッズと交換することができるのだ!


今回、牛丼3つと牛カルビ丼1つの4ポイントゲット!できれば、家族全員が吉野家の茶碗で食事ができるよう、あと2つ茶碗が欲しい。ということで、1月25日までに、あと、10杯牛丼を食べないといけなくなってしまった。

まあ、なんとかなる数字なので、是非とも、茶碗を頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会長先生に・・・

2013年11月17日 10時37分51秒 | 読書
画像の本は1990年に出版された本です。

その年は、ちょうど、私が社会人になった年。「生涯学習」と「通信教育」について書かれた貴重な1冊です。で、この本を書かれたのが、学会の白石会長先生です。

生涯学習を標榜したブログを開設している以上、この著書にサインが頂きたいな~と思ったわけで。会長先生にお願いしてサインを頂くことができました!

お名刺も頂戴し、色々と貴重なお話を伺うこともできました。佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻に入学して、先生のご指導を受ければいいのですが、このような形で、ご指導をいただくことができ、うれしく思っています。

今回の学会を通して認識したのは、まだまだ、私は力の及ばない、生涯学習の素人同然の存在であること。多くの先生方や、全国の在野の達人や玄人と、話をしていけばいくほど、己の未熟さを痛感させられます。

また、後ろからは、若い世代の研究者達が追いかけてきます。学び続けない限り、すぐに、彼らに追い越されてしまいます。

サインを頂いた御著書を宝物に、生涯学習に勤しみたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2013年11月17日 10時20分16秒 | 富士の高嶺
今朝の方が白い富士山ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺!

2013年11月17日 10時15分22秒 | その他
情報交換会が終わって、帰りの中央線に乗っていたところ、途中で地震が!

電車が止まってしまいました。でも、ほどなく運転再開。9時10分頃、国分寺に到着しました。で、国分寺駅南口からとった駅前の風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月!

2013年11月17日 10時02分25秒 | その他
情報交換会が終わって、空を見上げると、きれいな月が!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報交換会!

2013年11月17日 09時31分30秒 | その他
情報交換会・・・その実態は飲み会なのですが、確かに、座って協議会を行っていたときは、他の方々の情報は一切入ってこなかった。

で、立食形式の飲み会に場所を移したとたん、それぞれの方々のお立場や、学びの履歴を知ることができたのであった!

とはいえ、まず最初に出てきたのが「刺身の盛り合わせ」。一切れだけ、いただきました。


料理は、色々でてきたのですが、私はカキフライが好き。嫌いな人も多いのか、最後まで残っていたので、4個いただきました。


料理はさておき、この日本通信教育学会、全国のトップクラスの通信教育マニアが集結していることを認識いたしました。ざっくりしたところで、タイプとしては3つに識別されます。

1.通信教育という学びの場を提供するサイドの方々
2.通信教育という学びのシステムを研究するサイドの方々
3.通信教育と言う学びを実践するサイドの方々

1のカテゴリーの方々としては、通信制大学や通信制大学院あるいは通信制高校といった教育機関に所属している方が多い。私が昔、検討した通信制大学のえらいさんもきておられました。

2のカテゴリーの方々としては、大学院博士課程で通信制、あるいは、通学制と通信制との比較を研究しておられる方々。といいつつも、それらの方々は、何故か、通学制の大学院博士課程。なかなか、通信制博士課程で、このテーマを指導してくださる先生がいらっしゃいませんから。

3のカテゴリーの範疇に私も分類されるのでしょうね。で、この情報交換会で驚愕するのは、大学院2つ出たくらいの人はざらにいるということです。九州在住の方も、通信制で複数の大学院を修了されているとのことで、思わず「どこの大学院を修了されたのですか!」って、身を乗り出して聞いてしまいました(笑)。

その方が住んでいる県に本拠地をもつ通信制大学院はありません。ですので、関東の大学院なのか、関西の大学院なのか、気になってしまったわけです。答えは「中国」と「九州」の通新制大学院をそれぞれ修了したとのことでした。やはり、ちょっとでも近いほうがいいのかもしれませんね。

で、多くの通信教育のプロと話が出来てよかったと思います。本当に充実した時間を過ごすことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする