生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

受験票到着~♪

2014年07月05日 19時17分28秒 | 放送大学
7月27日に1科目だけ受験する。

その受験票が到着した。「地球のダイナミックス」だが、試験は「択一式」で「持ち込み不可」となっている。「自然と環境」関連の単位が少ないし、機構の学士(理学)を受験するために履修した科目である。

その昔は、選科履修生として多数の科目を履修していたが、大学院でアップアップしていることと、子どもの成長につれ経済的にタイトになってきたこと、体力的に衰えを感じていることもあり、放送大学の履修科目を絞っている。

だが、わずか1科目といえども、履修した以上は必ず取得する。年を取ったとしても、そういう気概で、これからも頑張りたいものである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機構ニュース第133号!

2014年07月05日 18時08分58秒 | 大学評価・学位授与機構
機構のHPに機構ニュース第133号が掲載されていた。

私の受験した平成26年4月期の受験者は316名とのこと。「学芸」で受験したのは私1人だけのようだ。基礎資格別で見てみると、大学卒業者はわずか7名。大卒の受験者は2.2%しかいないのである。本当、私は珍獣7人衆の1人だったわけで。

そして、特筆すべきは看護学の割合が非常に多いということ。316名中197名が看護学。割合は62.3%ということとなる。一緒に受験した機構仲間の趙さんが受験した「柔道整復学」は4名。この中から、初代の機構の「学士(柔道整復学)」が誕生することとなる。

機構ニュース第133号には、昨年の10月期の結果も掲載されている。2,324名の申請者に対して合格者は2,239名。合格率96.3%ということとなる。

で、問題の学士(理学)だが・・・13名の受験に対して合格者7名。合格率53.8%となり、全体の合格率に比べて極端に低い。理学よ、本当に、これでいいのか?

まあ、学士(神学)は0%だし、学士(社会学)、学士(鍼灸学)も50%と、理学より低いのであるが、神学は1名受験で合格者0名、社会学、鍼灸学とも2名受験で合格者1名だから、母数が全然違うのだ。

面白いのは、積み上げ型学位の授与状況!過去の学位授与件数の累計が掲載されているのである。私の取得した学位の全国の取得者数は以下の通りである。

①文学(心理学分野)・・・52名
②経営学・・・200名
③教育学・・・2,675名
④商学・・・71名
⑤社会科学・・・26名
⑥社会学(社会学分野)・・・22名
⑦学芸(科学技術分野)・・・20名
⑧教養(地域研究分野)・・・118名
⑨経済学・・・67名
⑩文学(歴史学分野)・・・81名

10の学位のうち、7つの学位については、全国を探しても100名もいないレアなものとなっている。特に、「社会科学」「社会学(社会学分野)」「学芸(科学技術分野)」については、20名台しかいないのだから本当に珍しいといえる。

というか、それ以前にかなり驚愕の事実として、もし、先般受験した「学芸(国際関係分野)」に合格することができたとすると、全国で2番目の学位ホルダーとなってしまうのだ!受かればの話であるが(笑)。

よくよく確認すると、もう、「柔道整復学」以外は、ゼロ学位の分野はないのか・・・レアな学位を取得する意味は全く無いのだが、やはり、全国にちょっとしかいない学位ホルダーとなるのは、なんとなく「珍百景」みたいで個人的には楽しんでいるのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2014年07月05日 17時59分21秒 | 大学評価・学位授与機構
雨はあがっていたのですが、アスファルトはちょっと前まで降雨があったことを如実に表しています。

天気予報で、今日は晴れと言っていたのですが、明日が晴れに変わっておりました。さて、先般受験した機構の学位ですが、8月22日に学位審査会があるので、その後、結果が判明すると思われます。

あと、1ヶ月半強ってところですね。吉報がくればよいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターへ!

2014年07月05日 17時32分24秒 | 放送大学
本を借りに多摩学習センターに行ってきました。

既に、学習センターの図書館から4冊借りているのですが、放送大学のHPから附属図書館にアクセスし、取り寄せで4冊借りることとしました。MAX5冊借りれるのですが、借りすぎても読みきれないので4冊ということで・・・

とはいえ、今、武蔵野大学図書館から20冊、放送大学から4+4=8冊、小平中央図書館から10冊借りており、読みきるのはかなり大変なのですが、レポート作成のために精一杯頑張っているわけです。

1月19日までに提出するレポートの総数は25通。現状0通。そろそろ、最初の1本を仕上げないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号泣県議に嫌疑。

2014年07月05日 08時28分42秒 | その他
「ウェークアップ!ぷらす」で辛坊さんが号泣県議を取り上げていた。

改めて、号泣会見を見てみると、驚きや嫌悪感を通り越して、不謹慎にも笑ってしまう。っ辛坊さんも、「笑ってはいけない問題なのだが、笑わない人はいないでしょ!」って感じの説明をしていた。

毎日のように、「城崎」や「佐用」といった兵庫県内の地域に出張?していたこととなっているのだが・・・本当に、こんなに日帰り出張ができるものなのだろうか。

このような人を選出する県民も県民と揶揄されるのだが、やはり、短い選挙期間において、立候補者の人となりを完璧に把握するのは困難だろう。考えようによっては、県民も被害者といえるのではないだろうか?

だまされたというのなら、県民にはリコールすることもできるし、再選させないということもできる。ある意味、このようにして、政治は浄化されていくのではないだろうか。

選挙を棄権するのではなく、このような異常な立候補者が、当選しないように牽制していくことが、世界中に恥をさらしてしまった我々の、せめてもの反省といえるのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は飲み会!

2014年07月05日 05時20分25秒 | その他
昨日は5人で飲み会!

とっいっても、大学の大先輩=85歳の方を筆頭に、私より、ずーーーっと年上の方ばかり。まあ、緊張する飲み会であった。たまたま、その中の1人の方と面識があったので、それが縁でお誘いを受けたわけである。

最初は緊張したものの、酒が入れば無礼講(笑)。結局、4時間も飲んでいました。とはいえ、年配の方ばかりなので、食べるものを少し頼んで、飲み物をのむぐらいなのですが、私はビール1.5杯と薄~い焼酎の水割りを半分飲んだくらい。加えて、諸先輩方を差し置いて、食べるわけにもいかず・・・

とかく、「飲み会」は暴飲暴食になりがちですが、昨日食べた固形物は、お茶碗に軽く一杯程度ではなかっただろうか?おかげさまで、今朝、体重を量ると65.5キロと最近のベストレコード付近だし、食べたものを戻すこともなく快適である。

最近、断食したいな~とも思っていたし(笑)

お会計は5人で9,000円。でも、先輩方が支払ってくださいました。ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする