生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

放送大学10年生。

2014年07月26日 17時45分38秒 | 放送大学
明日は放送大学の単位修得試験。

システムWAKABAにログインして色々調べている中で、明日の試験が終われば、私の放送大学丸10年の学修が終了することを発見した。

2004年度2学期に選科履修生として入学したのが放送大学とのお付き合いの始まり。いや、産能大学の学生として、特別聴講生で入学したのが最初だろうか?入学した回数は以下のとおりである。


選科履修生・・・8回
科目履修生・・・1回
全科履修生・・・1回
特別聴講生・・・1回

取得した単位数は、今期履修分が合格すると仮定すると、放送授業198単位、面接授業19単位の合計217単位となる。入学金等すべてのかかった金額を合計すると10年間で1,231,250円となり、放送大学(大学院を除く)に年間12.3万円ほど上納していることとなる。

放送大学からも、学士(教養)を授与されているが、今まで取得した大学評価・学位授与機構の学士の学位についても、放送大学で履修した単位なくしては、明らかに取得不可能だった。

217単位と一言で言っても、取得するためには多大なエネルギーを投下してきた。既に「心理と教育」で学位を授与されているが、「社会と産業」「人間と文化」の2つのコースも入学即卒業が確定している。3コース卒業に匹敵する学びだったと言えるのだろう。

武蔵野大学大学院を修了する頃には、長男は大学生、次男は大学受験生となり学費がピークとなるはずである。自分の学修に投下できるコストも削られると思うので、今まで単位を蓄積してきた放送大学で細々と学びを継続していくことも考えている。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2014年07月26日 17時17分36秒 | 富士の高嶺
といっても、富士山に合宿に行っていた長男のお土産。

それにしても、予備校の合宿で富士山に行くとは、時代は変わったものですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家!

2014年07月26日 12時23分30秒 | 小平
玉川上水のそばにあるのは機構だけではありません。

「すき家」もあります。朝、6時前でしたが、スタッフは2人おられました。1人じゃないんですね。


といいつつ・・・店内には誰もおらず。持ち帰りなので、スタッフ以外誰もいない店内を観察しておりました。




さすがに、帰る際にはお客さまが2人、3人と入ってきました。よかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2014年07月26日 12時21分56秒 | 大学評価・学位授与機構
機構は玉川上水のそば。


でも、玉川上水からだと、木々が邪魔をして、全然機構がみえませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい下水道館!

2014年07月26日 12時03分09秒 | 小平
下水道マニアには聖地ともいえる「ふれあい下水道館」!


下水道館のキャラクターに「ヒルガタワムちゃん」が就任していたとは・・・知らなかったな~

玉川上水から80mということで、外観だけは遠くに見ることができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水を・・・

2014年07月26日 11時55分06秒 | 小平
本日、カブトムシを捜し歩いたのは7,319歩。

自宅から折り返し点は西武国分寺線の鷹の台駅あたり。


線路の向こうに鷹の台駅が見えます。

玉川上水は小平市民の憩いの場ともいえます。


玉川上水の沿岸は遊歩道となっており、ウォーキングをしている方とすれ違います。


登山道と同じように、すれ違う方と「おはようございます!」と声を掛け合います。無論、無視するかたもおられますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト狩り!

2014年07月26日 11時30分06秒 | 小平
ブルーベリーシーズンの到来とともにやってくるのが「カブト狩り」のシーズン!

そろそろカブトムシが玉川上水沿岸に襲来するシーズンなのです。ということで、例年のごとく、玉川上水に行ってみることとしました。

家内と一緒に、朝5時前に家をでて玉川上水へ!「カブト狩り」のコースのスタートはこちらから。


オスのカブトムシ発見!


こちらはメスのカブトムシ!


ここにも!


どちらかというと、木の下のほうにいたカブトムシが多かったように思えます。でも、木の上のほうに移動しているカブトムシ、飛んでいるカブトムシ、土の上で転がっているカブトムシもいるので、五感を研ぎ澄まし、玉川上水と一体化し、心眼でカブトムシの所在を把握できるようにならないと、「プロハンター」とはいえません(笑)。

とはいえ・・・ファーブル検定の「カブトムシマスター」の私も、後から歩いている家内に「これ、カブトムシじゃないの?死んでるのかな・・・」と声をかけられ、本日一番立派なオスのカブトムシを見逃してしまったことを深く反省しております。

やはり、「やぶ蚊」がいるため、長時間立ち止まって探すことができないため、瞬殺で見極めなければならないため、「見落とし」も発生してしまうわけで。

それ以前にやばいのがこちら。


そう、スズメバチです。今回の「カブト狩り」でも3匹のスズメバチに遭遇しました。カブトムシがいるところには蜜があり、その蜜にスズメバチも集まってくるわけです。

でも、私はファーブル検定の「はちマスター」ですから、スズメバチもへっちゃら!「はちマスター」として、スズメバチの襲撃を避けるコツは・・・①手でスズメバチを掴まないこと②スズメバチを見たら一目散に逃げること③どうしても近づきたいときは鎧・防弾チョッキ等防護服を着ることかしら?

本当、スズメバチは危ないです。テレビでも死者が出たとの報道がされていました。カブトムシのために、命を落としたり、病院に運ばれることは割に合いません。絶対に、触らない、近寄らないを守ってください。

そして、これが本日の収獲の成果!


カナブンならこの通りたくさんいるのですが・・・


カブトムシとなると、今日はオス4匹、メス4匹の合計8匹。キャッチアンドリリースということで、カゴから逃がしてあげました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーシーズン到来!

2014年07月26日 11時00分35秒 | 小平
今年初の小平産ブルーベリー!

1パック500円ということで2パック購入。画像では大きく見えるかもしれませんが、そんなに大きなものではなく、重さの割には高価といえるかもしれません。

でも、小平は日本ブルーベリー栽培の発祥の地とも言われているので、本場のブルーベリーを味わうためには、少々の出費はいたしかたないといえるでしょう。

普通は、スイーツに少々加えるくらいでしかお目にかかれないものですが、我が家では、そのままバクバク食べます。舌が紫になるくらいに(笑)。

今年は、あと何回くらい食べることができるでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする