明日は放送大学の単位修得試験。
システムWAKABAにログインして色々調べている中で、明日の試験が終われば、私の放送大学丸10年の学修が終了することを発見した。
2004年度2学期に選科履修生として入学したのが放送大学とのお付き合いの始まり。いや、産能大学の学生として、特別聴講生で入学したのが最初だろうか?入学した回数は以下のとおりである。
選科履修生・・・8回
科目履修生・・・1回
全科履修生・・・1回
特別聴講生・・・1回
取得した単位数は、今期履修分が合格すると仮定すると、放送授業198単位、面接授業19単位の合計217単位となる。入学金等すべてのかかった金額を合計すると10年間で1,231,250円となり、放送大学(大学院を除く)に年間12.3万円ほど上納していることとなる。
放送大学からも、学士(教養)を授与されているが、今まで取得した大学評価・学位授与機構の学士の学位についても、放送大学で履修した単位なくしては、明らかに取得不可能だった。
217単位と一言で言っても、取得するためには多大なエネルギーを投下してきた。既に「心理と教育」で学位を授与されているが、「社会と産業」「人間と文化」の2つのコースも入学即卒業が確定している。3コース卒業に匹敵する学びだったと言えるのだろう。
武蔵野大学大学院を修了する頃には、長男は大学生、次男は大学受験生となり学費がピークとなるはずである。自分の学修に投下できるコストも削られると思うので、今まで単位を蓄積してきた放送大学で細々と学びを継続していくことも考えている。
システムWAKABAにログインして色々調べている中で、明日の試験が終われば、私の放送大学丸10年の学修が終了することを発見した。
2004年度2学期に選科履修生として入学したのが放送大学とのお付き合いの始まり。いや、産能大学の学生として、特別聴講生で入学したのが最初だろうか?入学した回数は以下のとおりである。
選科履修生・・・8回
科目履修生・・・1回
全科履修生・・・1回
特別聴講生・・・1回
取得した単位数は、今期履修分が合格すると仮定すると、放送授業198単位、面接授業19単位の合計217単位となる。入学金等すべてのかかった金額を合計すると10年間で1,231,250円となり、放送大学(大学院を除く)に年間12.3万円ほど上納していることとなる。
放送大学からも、学士(教養)を授与されているが、今まで取得した大学評価・学位授与機構の学士の学位についても、放送大学で履修した単位なくしては、明らかに取得不可能だった。
217単位と一言で言っても、取得するためには多大なエネルギーを投下してきた。既に「心理と教育」で学位を授与されているが、「社会と産業」「人間と文化」の2つのコースも入学即卒業が確定している。3コース卒業に匹敵する学びだったと言えるのだろう。
武蔵野大学大学院を修了する頃には、長男は大学生、次男は大学受験生となり学費がピークとなるはずである。自分の学修に投下できるコストも削られると思うので、今まで単位を蓄積してきた放送大学で細々と学びを継続していくことも考えている。