生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

「浄土教特講」の第2回レポート提出!

2015年07月20日 22時06分12秒 | 武蔵野大学大学院
三連休、遊びっぱなしっていうわけにもいかないので、本日、旬次の期限を迎えるレポートを完成させることとした。

まあ、遊びっぱなしといっても、本当に遊びに行った日はないのだが。とはいえ、生涯学習っぽいことは全く手付かずだったので、浄土教特講の第2回レポートを書き上げた。

「引用文献の表記が学術的ではない」との先生のご指摘だったのだが、私が参考とした複数のレポート・論文の書き方では、私の書き方の通りとなっている・・・仕方がないので、先生の書かれた著書を紐解く。なるほど、そういうことなのね。よく理解できました。ネットでもそのような記述方法があるか確認したところ、4つ目の記事でヒットしたので、その通り書いてみることとした。

あと、いくつかのレポートのご指摘があったので、それについて推敲し、なんとか修正レポートが完成!先ほど提出を完了した。

7月20日提出のレポートは8月9日までに返却の予定となる。その間に、修士論文(特定課題研究演習)2万字~4万字の5千字でも書ければいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタ!

2015年07月20日 22時00分21秒 | その他
所沢に行ったので昼食はパスタを食べることとしました。

家内が注文したのは「モッツァレラチーズのボロネーゼ」。


私は「鶏とオクラのぺぺロンチーノ」。


画像では分かりにくいですが、ボロネーゼは大盛りです。家内とシェアして食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血へ!

2015年07月20日 19時12分53秒 | その他
3連休も今日で終了!

無論、何もしないうちに連休は過ぎ去ってしまったのであるが。結局、「車検」と「買い物」と「図書館」に行ったくらい。虚しい3連休である。せめて、何かせねばと、所沢に献血に行くこととした。

400mlの献血。今日は空いているとのことで、待たずに献血をすることができた。看護士さんとも会話ができるくらい余裕があった。話によれば、昨日は激混みだったそうだ。

空いているからか、係の方も「携帯メールクラブ」のセールス。無論、薦められたものは、即、入会。ワンピースのマウスパット等を頂戴した。使えるかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2015年07月20日 03時23分55秒 | 大学評価・学位授与機構
機構正面から。

あと1ヶ月ちょっとで、試験の結果がでるのですね。待ち遠しい反面、不合格の心配もあるので複雑な心境です。とはいえ、先送りすれば合格するものでもないし・・・結果は早めに教えていただいたほうが、次の一手を前倒しで打つことができます。

とはいえ、今回受験した「学士(学芸)」って何なのでしょう?「学芸学」ではなく「学芸」と言い切っているところが分かりづらさを助長している感じ。それは、「学士(教養)」と同じかもしれません。「教養学」ではなく「教養」ですから。

更に、付け加えると、機構の学位試験においては「学芸」も「教養」も大差ありません。なんせ、判定基準は同一。申請の時に「学士(学芸)」にするか、「学士(教養)」にするかだけの違い。同じ積上単位の基準で、同じレポートの作成が求められており、単に、申請の際に、「学芸」か「教養」のどちらを書くかだけの違いで、学位の名称が変わるのです。

私の場合、「学芸(科学技術研究分野)」「学芸(国際関係分野)」「教養(地域研究分野)」の学位を機構から授与されていますが、「教養(科学技術研究分野)」「教養(国際関係分野)」「学芸(地域研究分野)」といった感じで、「学芸」と「教養」を入れ替えて、再度申請することは禁止されています。本当に不思議な感じがします。

機構の学位においては「学芸」と「教養」は同一視されています。でも、本当にそれが正しいものなのか・・・例えば、大学で言えば我が家から程近い「東京学芸大学」のように「学芸」を名に持つ大学もあれば、快進撃を続ける秋田の「国際教養大学」のように「教養」を名に持つ大学もあります。「東京」と「国際」との違いはあるものの、「学芸大学」と「教養大学」とが同じ内容の教育を行っているかといえば、そんなことないです。まるっきり違います。にもかかわらず・・・機構においては、まるっきり一緒。

この違和感、どう伝えればわかっていただけるのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失念!

2015年07月20日 03時14分44秒 | 放送大学
ちょっとした失敗が・・・

放送大学で借りていた本の期限が経過しておりました。ネットで延長手続をしたつもりだったのですが、武蔵野大学で借りた本のみ手続をし、放送大学の分は「まだ期限が先だから・・・」と先送りしたことを、すっかり忘れておりました。

5日間の延滞!小雨が降る中、速攻で、学習センターに返却に行きました。係の方に平身低頭でお詫びしたところ、笑って許していただきました。

現在も、小平市の図書館と大学図書館をあわせると39冊の本を借りています。期日管理をしっかりしないといけませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検終了~♪

2015年07月20日 02時42分08秒 | その他
本当なら、土曜日のうちに終了するはずだったのですが・・・

日曜日の午前中一杯までかかってしまいました。「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙代等」の法定費用が45,340円、そして今回かかった費用が94,700円の合計140,040円が後日、クレジットカード会社から請求されます。

整備不良は生命の危機にも直結しますから、それなりのコストは必要なのでしょう。その昔、目黒区に住んでいた時は、車がなくても不自由なく生活できていましたが、郊外の小平市ともなると、車がないと不便極まりない。そんな状況ですので、いたしかたありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする