生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【城巡り10】御器所西城跡!

2016年05月07日 23時27分23秒 | 

八幡山古墳から徒歩で10分ほどの距離に城跡があります。

御器所西城跡です。

御器所西城跡は尾陽神社にあります。この尾陽神社は尾張藩ゆかりの神社。

ですので、ところどころに徳川家の家紋である三葉葵が施されています。

神社の本殿はこちら。

結局、お城に関するものは、案内板と石碑しかなかったのですが、ようやく名古屋の城巡り関連の記事が二ケタになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ丼。

2016年05月07日 22時30分29秒 | 名古屋

電車に乗って味噌カツ丼を食べ行く。

味噌カツ丼を週に1回食べに行くのが至福の幸せといえる。定期入れを並べての画像を見れば、どれほどのボリュームがあるかご理解いただけるかもしれない。きっと1,000カロリー超となっているだろう。でも、食べずにはおられない。厳しい名古屋転勤にあって、福音ともいえるのが「味噌カツ」なのだから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴舞公園

2016年05月07日 21時53分34秒 | 名古屋

「つるまいこうえん」と書いて「つるまこうえん」。

もう何度も、拙ブログに掲載しているので、全国津々浦々でご理解いただけていると信じている。しかし、電車の駅は「鶴舞」と書いて「つるまい」なので注意が必要である。

この鶴舞公園には古墳がある。既にご紹介している八幡山古墳。愛知県で最大の円墳である。

いや、愛知県最大というだけでなく、東海地方最大、全国的にも有数の円墳とされている。

鶴舞公園にあるので、鶴舞駅から近いのであるが、この掲示板にも書かれているように、御器所台地に築かれている。あるいは、近くにある一本松古墳も住所は御器所町となっている。しかし、地下鉄御器所駅は鶴舞駅の次の次であり、御器所で下車してそれぞれの古墳に向かうと、かなりの距離を歩かなければならない。そう、御器所台地にあろうが、御器所町にあろうが、御器所駅は最寄り駅ではないので注意が必要である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線から富士山!

2016年05月07日 20時02分32秒 | 富士の高嶺

新幹線のE席を予約すると、天候次第で、窓から富士山を見ることができます。

富士山、最高!

近くから見る富士山も、迫力があっていいですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で!

2016年05月07日 19時55分59秒 | 単身赴任

5月2日の夜から5月5日の午後まで東京に戻っていました。

5月6日から仕事なので新幹線で帰らなければなりません。往きはひかりでしたが、帰りはのぞみ。

で、往きのひかりで車掌さんがこなかった話をしましたが、帰りののぞみでも車掌さんのチェックはありませんでした。名古屋についてから判明したのですが、3月26日から、このようにルールが変わったそうです。

非常に効率化になったのではと思います。我々利用者の方も、車掌さんがいつ来るのか心配することなく、ゆっくりできますし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センター・・・

2016年05月07日 19時31分20秒 | 名古屋

5月5日に学習センターに行ったところ・・・閉所日でした。

放送大学の学習センターは祝日は閉所日なので仕方ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構!

2016年05月07日 18時15分30秒 | 大学評価・学位授与機構

4月から機構の名前が変わっている。

その名も、大学改革支援・学位授与機構である。今までは大学評価・学位授与機構だから、「評価」が「改革支援」に変わったといえる。

まあ、私のような機構学位に特化した者にすれば、「機構」とは「学位授与機構」の意味だから、基本、なんら変わっていないこととなる。しかし、小平の総本山は看板が変わっている。

裏門の看板も!

あるいは、こんなところも。

名前が変わって、少なからずコストは投下されていると思うのだが、その費用も、受験費用に転嫁されるのだろうか?でも、機構の試験を受ける受験生は大幅に減少してしまった・・・されど、受験生は減少したものの、無試験で機構の学位を請求する者の数は、同程度だから、コストは平等に負担するのだろうか?

それにしても、新しい機構の名前の入った学位記が欲しいと思うのは私だけでしょうか(笑)。来年、挑戦できればいいのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高農作物直売所

2016年05月07日 17時32分15秒 | 旅行

連休中、農作物直売所に行ったときに買った玉子。

ちょっと小さ目な玉子だけれど、30個入って650円。

「中島のたまご」という玉子で、埼玉県鶴ヶ島市の養鶏場だそうです。

こちらが説明書き。

ウズラ玉子は30個入りで150円。お手頃価格がうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗神社!

2016年05月07日 13時14分04秒 | 旅行

宮沢湖から高麗神社へ。

高麗神社は、その昔、埼玉県日高市を中心にあった高麗郡にある神社。高麗郡は関東七国に点在していた渡来人を集めてできてできた郡である。

その旨は日本書紀にも書かれており、この段階で1,799人もいたことを考えると、多かれ少なかれ、朝鮮半島のDNAは関東人には流れていることとなる。奈良も同様なので関西人も立場は同じである。そう考えると、ほとんどの日本人は混血を繰り返してきておりDNAレベルでは、日本人というよりアジア人というのが正しいのかもしれない。それが事実にもかかわらず、その点には目をつぶって、〇〇人とか、××人とか差別をする輩もいる。それが不思議で仕方がない。

で、高麗神社には韓服が置かれていました。

そして、トライくんとミライちゃん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢湖。

2016年05月07日 12時49分36秒 | 旅行

先のゴールデンウイークを振り返ってみるのですが・・・

5月3日は宮沢湖に行きました。長男が釣り堀に行きたいと言ったのがきっかけ。三井アウトレットパーク入間から高麗神社に行く途中にある人工の湖が宮沢湖。

ここに「ムーミンのテーマパーク」ができる予定と聞いております。

しかし・・・その影響で、釣り堀は閉鎖されてしまっていました。。。

昔は、ここで釣りをしたのですが。

さて、ここ宮沢湖は心霊スポットの噂があるようです。なんせ、湖の対面が宮沢湖霊園なのですから。

この場所にテーマパークっていうのもどうかと思うのですが。無論、真宗門徒の私には全然問題ない場所なのです(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする