日曜日の昼食は「かつや」で味噌カツ丼。
日曜日の夕食は「吉野家」で牛丼。
昼夜続けて丼丼です。
それにしても、土曜日の昼が「味噌カツ丼」、土曜日の夜が「味噌串カツ」、日曜日の昼が「味噌カツ丼」と、味噌カツばかり食べてるな・・・
日曜日の昼食は「かつや」で味噌カツ丼。
日曜日の夕食は「吉野家」で牛丼。
昼夜続けて丼丼です。
それにしても、土曜日の昼が「味噌カツ丼」、土曜日の夜が「味噌串カツ」、日曜日の昼が「味噌カツ丼」と、味噌カツばかり食べてるな・・・
日曜日はSC2日目!
名古屋の駅前のトッキントッキンのオブジェを見ながらウインクあいちに向います。
ウインクあいちのご利用案内。
1103号室が「産業能率大学・自由が丘産能短期大学」となっています。
エスカの地下街から名古屋駅を通ってSC会場に向います。
その途中で、天王祭のポスターを発見しました!天王祭はユネスコの無形文化遺産です。
7月28日の朝祭の方に行ってみるつもりです。
SC2日目の朝、名古屋駅に隣接したエスカの地下街にある大須ういろグループが運営している喫茶店「むらやま」に行ってみました。
もちろん、注文するのはモーニング。
ドリンクにトーストと玉子が付きます。
ドリンクはコーヒーを注文しました。
で、待つこと5分ほどでトーストと玉子が運ばれてきました。
これだけのセットで420円!
やはり、お値打ちですね。
おそらくは、名古屋で最後となるだろうSC終了しました。
それなりに楽しいSCだったのですが、最後の最後で、グループワークのプレゼンで負けてしまうと言う失態をしでかしてしまいました・・・4チームなのに、決戦投票にもにも残れない有り様。発表を任せてくれたリーダーや、仲間に申し訳なく思っております。
発表で負ける・・・ここのところ、全く記憶にないことです。短大のグループワークのことですから、気にする必要もないのかもしれませんが、やはり、負けは負け。責任を感じてしまいます。
勝負の方法は、自分以外のグループの発表に対し、よいと思うものに挙手する方式。18人の学生さんのうち、3票しかとれませんでした。
唯一の救いは、先生が「私はフラ夫さんの発表がいいと思ったのですが、決めるのは皆さんですから、どうにもなりません・・・」と言ってくださったこと。それがなければ、責任を痛感して、最終試験を放棄して帰ってしまったかもしれません(笑)。
一部の方からは、帰り際に、「凄い発表でした」とか、「本職ですか」とか、「お仕事は何ですか」とか聞かれましたが、一応、本学MBAコースでディベートやプレゼンで戦い続けてきた訳で・・・本職?
もともと、大人げないので、自分は先頭に出ないつもりでした。日替わりのリーダー制度においても、2日連続リーダーにならなかったし。でも、先生の決めた「リーダーの命令には絶対服従」というルールのため、不本意ながら発表者となってしました。でも、よもや、こんな結果になろうとは・・・
SCが終了したので、全てノーサイド。とはいえ、本気で発表したので、残念な結果に意気消沈しています(笑)
ちなみに、優勝チームには「シュークリーム」とか、「ハーゲンダッツのアイス」とかもらえたのですが、我がチームは2日連続何ももらえず・・・本当、責任を感じてしまいます。
SC初日が終わり、15分ほど歩いて「どて焼五條」というお店に行ってきました。
以前、「五條名驛」というお店に行ったのですが、関連があるような話も聞いたことがあります。詳細は不明ですが。
一人でお疲れさまということで、ビールとどて煮を頼みました。
こちらがとん焼。
ネットでは大好評の串カツ。味噌串カツにしていただきました。
店主が薦めてくれた「鶏天」。
味噌おでんも頼みました。
合計で1,530円。行くことができてよかったです。
土曜の昼はSCの合間を縫って昼食を取りに行きました。
本当は、久しぶりに「どて家」でどてめしを食べたかったのですが、既に閉店・・・愛知には「食材がなくなり次第営業終了」というお店が多くて困ります・・・
で、すぐそばの、以前「醤油カツ丼」で感動した「わだ泉」に行ってみました。
今回は1日限定10食の「味噌カツ丼」を頼みました。
温泉卵をつけて900円の味噌カツ丼がこちら。
肉はそれほど分厚くないですが、醤油カツ丼と同様に、しっかりした衣で揚げられています。おいしかったです。
土曜日、SCに名古屋まで行ったついでに、前々から行きたかったクックタウンという喫茶店を訪問しました。
ここのモーニングは1種類のみ。飲み物を頼むと玉子サンドがついてきます。
これだけのボリュームで400円!驚きの価格設定です。ですので、前々から行きたいと思っていました。お値打ちですね。