生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ゼミ終了~♪

2022年05月14日 18時46分02秒 | 放送大学大学院
予定時刻を40分オーバーしてZoomでのゼミが終了。

今日はスタートも早く、M1の方3名との面通しもありました。それと、卒業研究生も1名参加。M2は私も含めて4名。

まずは「ゼミ生を褒める」先生なので、お褒め?に預かったのち、結局、まだまだ論文の体をなしていないとのお達し。先生からの質問を受けていると、実際、私はどうしたいのだろう・・・とわからなくなってきます。

次回までになんとかしないと、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2022年05月14日 18時42分56秒 | 富士の高嶺
朝方天気が悪かったのですが、昼前に富士山が現れました!



どんどん雪の部分が減っていきますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【放送大学】2022年度研究レポート及び修士論文の提出期限について

2022年05月14日 07時49分42秒 | 放送大学大学院
5月12日にキャンパスメールに入っていたのが表題のメール。

修士論文の提出期限は12月18日とのこと。修士論文の前に、8月18日の研究レポートⅢを完成させなければならないのですが・・・

もう、7カ月ちょっとしかなのですね。半年+1ヶ月+4日。それで私の大学院生活もオシマイ。入院すれば強制的にオシマイの日が迫ってきます。ただ、毎度、自分の納得できる論文を書き切ったことはないのが残念です、、、

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

修士全科生の皆様

時下ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
2022年度の研究レポート及び修士論文の提出期限は下記のとおりです。
各自該当の提出日を確認し、締切厳守で本部教務課大学院研究指導係まで提出してください。
提出期限を過ぎたものは受理できませんので、御留意ください。
 なお、研究レポートの提出に当たっては、今年度よりオンラインによる提出を行っていただきます。
提出方法等の詳細については、6月中にキャンパスメールにご連絡いたします。
オンラインによる提出が難しい場合には、郵送等で送付いただいてもかまいません。
オンライン又は郵送、何れかの方法でご提出ください。
郵送等の場合には、差出日時の確認ができるよう、書留、簡易書留又は宅配便にて送付してください。
送付の際の控え(受領証やレシート等)は必ず保管しておいてください。      


○研究レポート(臨床心理学プログラムを除く)の提出期限

第1学期 2022(令和4)年8月18日(木)17:00〈 郵送の場合は当日消印有効 〉  

第2学期 2023(令和5)年2月17日(金)17:00〈 郵送の場合は当日消印有効 〉
・研究レポートは1から3まで順を追って学期ごとに一つずつ提出してください。
・研究レポートは、「1・2」、「2・3」、「1・2・3」というように、まとめて提出することはできません。

○修士論文 
2022(令和4)年12月16日(金)〈 当日消印有効 〉 
・今年度に提出する論文は水色のフラットファイルを使用してください。
・修士論文の提出は、研究レポート1・2・3を提出済みであることが必須要件となっています。(臨床心理学プログラムを除く)

・研究レポ-ト1・2・3、修士論文の提出にあたっては、
独立行政法人日本学術振興会が提供している「研究倫理eラーニングコース」を修了していることが提出要件となっています。
(臨床心理学プログラムは研究レポート1・2・3の提出除く)
入学年度により提出要件が異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料完成~♪

2022年05月14日 07時27分40秒 | その他
今日は放送大学大学院のゼミ・・・

発表資料をPPTで作成しました。2時半からスタートしてようやくです、、、GWもあったのですから、計画的に作業に取り組めばいいのにね。とはいえ、追い込まれないと、学修しない「ぐうたら」かつ「ずぼら」な人間なので仕方がありません。

結局、学びは等価交換。「時間」や「コスト」や「労力」、時には家族や愛する人との幸せなヒトトキすら対価として提供せざるを得ないこともあるわけです。やはり、何かしらの対価を差し出す際には「なんでここまで苦しまなければならないんだろう・・・」と思うこともままあります。

日本的な生涯学習には「楽しいもの」=「消費型」の生涯学習も多々あるのですが、欧米的な生涯学習は、キャリア形成やスキル修得こそが生涯学習であり、「苦しいもの」=「投資型」の生涯学習がメインです。仕事で成果を上げるため、新たな職場に転職するために、苦しみながらも学び続けるわけです。リカレント教育と言って、一旦会社を辞めてまで大学や大学院で学びなおすことからしても、楽しさより厳しさや苦しさを想起させるでしょう。

なんやかんやとボヤいておりますが、なんとか、本日13時のゼミに間に合ってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする