生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

多品治

2013年09月22日 05時19分04秒 | 歴史
多品治・・・一体、何のことやら?

修士論文の納期が切羽つまりつつある現状にもかかわらず、早朝より歴史書を紐解く。その中で、とある一文に遭遇した。

>太安萬侶は、壬申の乱での功臣多臣品治の子である。

古事記で有名な太安萬侶(おおのやすまろ)は多品治(おおのほんじ)の子というのだ。「太」は「多」とも書かれる。多品治は「臣」であったが、後に「朝臣」になったとされる。

日本史が好きといいつつ、「多品治」は知らなかった・・・ついでに、「八色の姓」も調べなおしたが、「真人」「朝臣」「宿禰」「忌寸」「道師」「臣」「連」「稲置」の八つというのもすっかり忘れていた。

「八色の姓」って読めます?無論、歴史をかじってれば読めるのだが、これが意外と難しいのかもしれない。

「真人」・・・まひと
「朝臣」・・・あそみ
「宿禰」・・・すくね
「忌寸」・・・いみき
「道師」・・・みちのし
「臣」・・・おみ
「連」・・・むらじ
「稲置」・・・いなぎ

というか、そもそも、日本史ではなく、地理や世界史をやっている人には「八色の姓」の読みも難読かもしれない。「やくさのかばね」である。

3時ごろ読んでいた万葉集関連の本には、大伴家持の妻の名前が「大伴坂上大嬢」とあった。「おおとものさかのうえのおおおとめ」と読むそうだ。そして、その「大伴坂上大嬢」の母親が「坂上郎女」である。「さかのうえのいらつめ」は有名である。「大嬢」が「おおおとめ」と呼ぶのに関連して「二嬢」は「おとおとめ」と読むそうな。

その中に、大伴家持の弟の名前が出てくるのだが、ご存知ですか?
 ↓








なんと、「大伴書持」だそうです・・・読めます?
 ↓








「おおとものふみもち」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶団子・・・

2013年09月22日 05時01分24秒 | その他
昨日、次男が修学旅行から帰ってきた。

京都・奈良2泊3日の旅。もともと、奈良に住み、京都に祖父母がいる次男の立場からすれば、全くもって、大した修学旅行とはいえないだろう。なんせ、毎年のように京都に行っていた訳だから。

とはいえ、学校の仲間と一緒に行く旅行ということで、それなりに楽しんできたようである。大きな荷物は宅急便で送るため、ほぼ、手ぶらに近い、手軽な旅行である。持ち帰ってきたものの大半は「お土産」ということとなる。

みやげ物のひとつに、「茶団子」があった。茶団子は私の好物のひとつである。しかし・・・土産の茶団子は「真空パック」の、買ってはならない茶団子であった・・・宇治の平等院に行っていないという事実から、もしや・・・と思ったのだが、新幹線の駅で販売される長期保存の利く茶団子だった。これは、私が好きではないほうの茶団子であり、味や噛み応えが全く違う。そもそも、宇治で購入する茶団子は2日程度しか日持ちしない。その分、美味しいのである。

まあ、このような事実は、旅行帰りで疲れている次男に言うのは酷である。ちょっと、色の濃い、歯にくっつく茶団子ではあるが、それはそれで、みやげ物としていただくこととしよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2013年09月21日 17時33分51秒 | 大学評価・学位授与機構
機構の前に宅急便の車が止まっている「貴重な画像」です。

ネットで検索した限りでは、機構と宅急便の車が同時に映し出されている画像は、この1枚のみと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を借りに・・・

2013年09月21日 17時12分23秒 | 放送大学
放送大学多摩学習センターに本を借りに行きました。

先般、大学院で10冊、学部で5冊予約した本が付属図書館から届いてたとの連絡を受けていたので、その本を受け取りに。早く取りに行かないと、たくさんの本が邪魔にならないかと心配であるため、連絡を頂いた後、最初の休日で取りに行くのが習慣となっています。

画像では、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、多摩学習センターの自転車置き場は工事中で、いつもの場所に自転車を置くことができませんでした。

学習センターでは、大量の本の予約にもかかわらず、嫌な顔ひとつせず、応対いただき感謝しております。いつも、申し訳ございません。とはいえ、修士論文提出まで残り90日を切ったので、参考文献を予約せざるを得ず・・・といいながら、何故か、強雨行く関連の図書にまぎれて、「宗教福祉論」とか、「仏教の深層心理」とか、「ユング心理学と仏教」とか・・・困った本が!

本当、真剣に修士論文に取り組まなければならない時期なのに、次の大学院の準備も並行して行わなければならないわけで・・・といいつつ、武蔵野大学大学院(仏教学)に決めたわけでもなく、未だに、候補を絞り込めていないのですが。

それに、子ども達の進学状況によっては、自分の学習を諦めざるをえないので、本当に流動的といえるでしょう。

さて、15冊の本ですが、どれくらいの重さになると思います?体重計で量ったら、6.8キロでした。結構、重いものなのですね。自転車でしたが、歩いて持ち帰るとなると、しんどいだろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院へ・・・

2013年09月21日 17時10分31秒 | その他
三連休初日に病院へ!

なんと、2時間待ち・・・とりあえず、本屋で時間を潰して診察。これで、半日が潰れてしまう。なんとも、残念なスタートだが、大切に時間を活用したい。




ベルメゾンネット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目修得試験申し込み!

2013年09月21日 05時33分32秒 | 自由が丘産能短大
受験する必要はないのですが・・・

既に、自由が丘産能短期大学は卒業が確定しているため、申し込みしなくてもいいなか・・・と思っていたのですが、やはり、試験申込期間だと知らされると、申し込まざるを得なかった。

今回は2科目。「コミュニケーション」と「アサーション」のみ。試験地は「立川」ということで、例の、ドライビングスクールである。

この2科目が終われば自由が丘産能短大での学びはすべて完了。上野奨学生に申し込む際の、成績の評価対象には含まれないのですが、もし含まれたとしても、2科目とも評価「F」という最悪の結果の場合でも、GPA平均2.4の条件をクリアすることとなります。

10月20日まであと1ヶ月。それで、私の短大生学習生活は終了する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏教と儒教」の課題完成~♪

2013年09月19日 22時30分49秒 | 放送大学
「仏教と儒教」」の課題が完成しました!

マークシートで10問。全問不正解でなければ(=1問でも正解があれば)、とりあえず、受験が認められるので、まず大丈夫でしょう。ネットで提出する予定ですので、受付開始日=11月13日まで、大切に保管しておきたいと思います。

って、昨日書いた「グローバリゼーションの人類学」の記事と同じやな・・・でも、これで、今期の放送大学の課題レポートは完了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業確定!

2013年09月19日 22時08分48秒 | 自由が丘産能短大
特別に請求した「学修状況連絡表」が届きました!

中身を確認してみると、左下の「卒業要件充足状況」の欄には、不足単位数「0」が並んでいます。また、その下に「GPA2.64」とともに、「※卒業要件単位を充足しています。」との表示がありました!

在学年数は「5か月」。その短い期間で、卒業を確定させたこととなります。まだ、「コミュニケーション」と「アサーション」の単位が未修得ですが、無理して取得する必要もないかな・・・と思い始めています。

まあ、体調が悪いため、精神的に弱っているから「弱気」な気持ちになってしまうようで・・・

よくよく「学修状況連絡表」を見ると、基本レポート、応用レポートともに、マークシート式は2013年4月4日に合格、記述式は4月15日に合格となっています。
※ただし、面接授業で単位を取得したものは、そもそも、レポートを提出していません。

このように見ていくと、やはり、スタートダッシュでレポートをすべて提出したことが、早期に卒業要件充足のポイントになったように思えてなりません。必要な作業は早めに押さえる。それが、学修していく上で、大きなアドバンテージになってきます。

そんなことを、「学修状況連絡表」を見て思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の満月!

2013年09月19日 22時03分59秒 | その他
本日は「中秋の名月」であり、かつ「満月」です。

しかも、天気がよく、月がはっきりと見えてていました。美しい月が見ることができて、ラッキーだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FACEBOOKにて・・・

2013年09月19日 04時48分48秒 | その他
FACEBOOKの放送大学のグループに参加しているのであるが・・・

私自身、FACEBOOKというのは不慣れで、にもかかわらず、友人が増えていくため、もう、ついていくのが困難な状況なのだが、通勤時間等で、内容を確認している。これまた、不慣れなスマホでチェックしているため、時には、操作を間違えて、知らない人に友達のリクエストをしてしまったり・・・

話を戻して・・・その放送大学のグループにおいて、「勉強不足で今年度中に修士論文の提出は無理だと、先生に言われました。」という投稿があり、見知らぬ同期の悲しい投稿に心を痛めていたところ。。。「いいね!」という方が、少なからずおられる訳で・・・

このような「痛ましい記事」に対しても、「いいね」をクリックすべきなのかどうか・・・この方にがんばって欲しいという気持ちはあるが、コメントする勇気がない。そもそも、FACEBOOKでは1度しか記事を書いたことがないし、コメントも数回ぐらいしかないのだから・・・

本当、無知とは辛いものである。その無知ゆえに、不義理や無礼をしているかもしれないことをお許し願いたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする