生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

名大病院!

2016年03月26日 19時53分06秒 | 名古屋

teraさんが、その昔、通っていたという話をお伺いしましたので、名古屋大学医学部附属病院をぐるりと一周撮影し、懐かしんでいただくこととしました。

結構、大変でした・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアガーデン?

2016年03月26日 19時49分45秒 | 名古屋

鶴舞公園は花見客でいっぱい!

だからなのでしょうか、もう、ビアガーデンがオープンしています。

ビアガーデンの入り口はこちら。

まだ、寒いからでしょうか、あるいは微妙な時間帯だからでしょうか、「お客さまで満席」といった状況ではありませんでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴舞公園の桜!

2016年03月26日 19時00分03秒 | 名古屋

そろそろ桜も咲いたのでは・・・と思い、桜の名所の一つの鶴舞公園に行ってみることとしました。

鶴舞公園の桜は、咲いているところは咲いているものの、咲いていないところはもう一歩と言った感じ。でも、咲いているところはこのようにきれいな桜が咲いています。

ズームで見てみるとこのような感じ。

やはりさくらは綺麗ですね!

当然のことながら、桜の下には多くの人、人、人!

花見の人々で鶴舞公園は溢れかえっていました。次々に、食べ物や飲み物を持ち込む名古屋の人々。近くに名工大もあり、学生が集団で鶴舞公園に集まっていました。

人が集まれば、その人々を目当てに屋台も並びます。

もっとたくさんあるのですが、なかなか写しきれません・・・なぜか、名古屋焼きそばには外国人が集まっていました。

シャチホコの図柄が目を引くのか、それとも、そんなに美味しい焼きそばなのか・・・外国人が集結している理由は不明です。でも、本当、いいですね、鶴舞公園。私も、ほぼ毎週行っているような感じがしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいご報告!

2016年03月26日 10時47分31秒 | 武蔵野大学大学院

以前、このブログがご縁で大学院関連のアドバイスをさせていただいたかたから、武蔵野大学大学院を修了し、学位記が到着しましたとのご報告をいただきました。

こういうご報告は大変うれしいですね!私自身、同じ専攻は違えど、人間学研究科を同じタイミングで修了しましたから。2年前にはどうしようと悩んでいた方が、ちょっと勇気を出すだけで、2年後には学位を取得されている・・・このような現実が、私の周りではよく起こっているのです。

人生80年とすると、2年は1/40です。でも、その2年は大学や大学院で没頭する2年ではなく、仕事をしながら、家庭と両立しながら、取り組むことができるくらいのレベル感です。故に、限界があるのも事実。もし、学会でも耐えうる立派な研究を絶対するんだ!というのなら、通学制の大学院の方がいいだろうし、博士課程を目指すべきでしょう。

私は、結構、いい加減な人間なので、限界を超越しようなどという、大それた野望を持ち合わせていません。もともと、スタートが「生涯学習への取り組み」ですし、「社会人としてできる範囲でいいじゃないか」と割り切って学んできました(といいつつも、明星では修士論文は4名の発表論文ですし、武蔵野も学会で発表しましょうと先生に言われている水準で、手抜きとは違うことだけお含みおきください)。

仕事や家庭を持つ社会人が、仕事や家庭を疎かにすることなく、病気にならない程度の健康を保つことができる限界。

その程度が、我々の取り組む生涯学習の上限だと思っています。それ以上を求めると、何かしら、ゆがみが生じ、その「ムリ」により大切なものが犠牲となります。それが、「等価交換」というものなのですから。学習時間を得るために、何を代償とするかがポイントです。「遊んでいる時間」「テレビを見ている時間」「趣味に興じる時間」そういう、人生において、なんとでもなる時間を等価交換のカードにしないと、大切なものを失ってしまいます。

失うものが、「仕事」なのか、「信用」なのか、「愛」なのか、「健康」なのか、そこまでは私もわかりませんが、人としての本分を守りながら生きていくために、失っていいものと悪いものを見極めないと痛い目にあいます。無論、ギャンブル的に、大切なものを、一時賭けに出すというのも自己責任において許容されると思いますが、私は、そういうの無茶は絶対にイヤだ。

といいつつ、綿密な計画の下、社会人がなんとか「ムリ」なくできる学習の上限を、12年間の学びの中でさらしてきたつもりです(笑)。それに、私より能力のある方なら、もっと、立派な成果を上げることができるでしょう。でも、求めるものが大きくなればなるほど、試験や発表が重なる等、タイミングによっては、簡単に限界を突破し、不本意なものを等価交換の代償として提供せざるを得なくなってしまうかもしれません。

メールで修了の報告を下さった方もそうですが、私が10年間で実証した通り、大学のえり好みさえしなければ、今の社会人大学院なら、2年で十分修了できます。ただ、それをやるかやらないかだけの話。

ちょうど、部屋の掃除が終わったので、手元にあった20枚の学位記を並べてみました。これが私の12年間の学習の証。人ひとりぐらいなら、並べた学位記の上で寝ることができそうな面積となっております。20枚の学位記を取得しても、社会人としての日常生活に大きな変化はありませんでした。でも、逆説的に言うならば、日常生活に大きな変化をもたらさなくとも、これぐらいの学位記は取れたことにもなります。普通の社会人の生活を続けつつも、恩師を得ることができたり、会社以外の友達が出来たり、知らないことを知ることができたのは得難い経験だと思っています。そういう意味では、私は最初の一歩を踏み出すことをお勧めします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業は0単位でOK?

2016年03月24日 19時12分21秒 | 日本福祉大学

日本福祉大学のサイトにログインして、仮登録画面を操作してみたところ、卒業に必要な30単位に対して50単位が取れていることが確認できました。

故に、面接授業は0単位でOKのように思えているのですが・・・本当かな?

とはいえ、機構の学位を目指すなら、新規に社会福祉学の専門単位や関連科目を16単位と、実習の単位が2単位必要となります。

実は、日本福祉大学で実習の単位を履修しようとすると、色々条件をクリアしなければならないことに気が付きました。よく考えて対処したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ログイン!

2016年03月24日 07時12分46秒 | 日本福祉大学

と言っても、科目履修生時代に何度も日本福祉大学の在学生サイトにはログインしているのですが。

正科生としては初めてということで。無事、日本福祉大学への振込が届いたので、ログインが許可されました。とはいえ、履修登録は本日10時から。どの科目が、どの程度認定されたのか、まだ確認できていません。一番気になるのが、結局、SCを何単位取得しなければならないのか・・・という点。それが履修科目の足かせになってしまうかも?

まだ登録まで十分な時間があるので、よくよくチェックしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は飲み会!

2016年03月23日 21時22分00秒 | 飲み会

今日は名古屋で2回目の飲み会です。

上司が転勤するので歓送迎会が開催されました。で、必要以上に飲んでしまい、大変な状況となっております。

やはり、飲み過ぎはダメですね。今後、飲む機会があれば、注意したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格!

2016年03月22日 21時27分04秒 | 日本福祉大学

日本福祉大学から入学選考結果通知が届きました!

選考結果「合格」で、正科生:4年次編入となっております。内容を確認しようと、ログインを試みるも・・・ログインできません。お金を振り込まないとダメなようです。本来、同封の振込用紙でお金を振り込まないといけないのですが、振込に行けないのでネットで振り込みを完了させました。金額34,640円也・・・出費が続きます。

入金が確認出来次第、履修科目を選択することができるそうです。卒業に必要な単位は18単位。しかし、福祉関係16単位以上に加え、卒業要件外となる実習2単位を取得すれば、機構の学士(社会学/社会福祉学分野)の受験資格を得ることができます。そこまでして、現状12枚取得している機構の学位を積み上げる必要があるのか?あと、機構の学士を狙うと、大学に在籍できない不利益を被るがそれでいいのか?という疑問が沸きあがってくるのですが、まあ、登録までの間に、よくよく考えたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記!

2016年03月21日 19時57分41秒 | 武蔵野大学大学院

これが、今回いただいた学位記です。

前回と同じ人間学研究科なのですが、専攻が仏教学なので、修士(仏教学)の学位が授与されています。ちなみに・・・前人未踏の所業となっております。まあ、人間学研究科ができたのも7年前だし、仏教学専攻が分かれたのも3年前ですから、そもそも歴史が浅すぎるので(笑)。

で、同じ人間学研究科ですので、前回と今回の学位記を並べてみました。

同じように見えて、学位記のホルダーが今回のほうが分厚くなっています。それでいて、金で書かれた文字は、今回のほうが雑。右が今回のホルダーなのですが、文字がところどころ潰れています。仕事が甘いです。

気を取り直して、中を比べてみるとこんな感じです。

4年間のうちに、大学の印が縦書きから横書きに変わっていました!そして、学位記の番号も前回から209番進んでおりました。4年のうちに200人ぐらい修了生が増えたということでしょうか?

同じ武蔵野大学大学院の同じ人間学研究科の学位記ですが、人間学と仏教学とでは、まったく位置づけが違うと思っています。やっていることで重複しているところもあれば、まるっきり違うところもあります。そういう意味で、仏教学の学位を取得できたのは意義のあることだと思っています。

これからも、人間学、仏教学、ともに学習を継続していきたいと願っております。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線乗車の際に・・・

2016年03月21日 18時30分10秒 | 単身赴任

今、新横浜を出発し、次の停車駅が名古屋。

今日、乗った電車で考えると、国分寺→三鷹→中野→新宿→四谷→御茶ノ水→神田→東京→品川→新横浜→名古屋となっています。すなわち、国分寺から10駅目が名古屋なのです。無論、名古屋からも電車を乗り継がなければならないのですが、駅の数的には、小平市の自宅から、名古屋市の別宅はそんなに離れているようには見えません。無論、距離的には300キロ以上離れているのですが・・・

さて、今回、JRのサイトから2回出発時刻を変更しました。JR東海のエクスプレスカードに年会費1250円支払って入会したので、手数料無料で何度でも時刻の変更が可能です。最初は19時10分でしたが、18時30分に変更し、最終的には18時10分に変更しました。

なるべく長く東京にいたかったのですが、長男は青春18切符で早朝から群馬県に出かけてしまったし、次男も部活で高校に行ってしまったし・・・名古屋に早めに帰った方が、3連休明けの仕事に影響がないかな~と思った訳で。

それにしても、東京駅は激混みでした。多くの方々がうれしそうな笑顔でした。ミッキーマウスやダッフィーを持った子どもや女子。あるいは家族連れ。本当に幸せそうな様子。そんな中、スーツに身を包んだ不幸を一身に背負った感じの私・・・

よくよく周囲を見回すと、座席が「B」の私の両隣は共に女子の一人旅のご様子。他にも、女子同士でディズニーのお土産を抱えている方々もいます。いつも休みの最終日はこんな感じなのでしょうか?

と、言っている間に19時ちょうど。あと、50分ほどで名古屋ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする