新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

ローピン牽引のサロンカーナニワ

2014年11月02日 | ジュイフルトレイン

 11月の三連休は天候に恵まれませんが、今日は、朝から湖西~北陸路に出かけて

敦賀区のローズピンクEF81が牽引するサロンカーナニワを撮りに出かけました。

鵜川の築堤では、朝から靄がかかって見通しが悪い中ですが、写真にデフューズがかかったような

幻想的な雰囲気でした!

今回のローピンのEF81--106は、長らく日本海を牽引して活躍していましたが、日本海の廃止後は、

地道な仕業についていただけに、今回は、久しぶりにヘッドマーク付きのサロンカーナニワ

姿を見せてくれたので感動ものです!

      2014年11月2日  湖西線(鵜川)  9511レ  EF81-106

次いで、湖西路を北上して北陸本線の通称ダンロップ前にて多くのフアンとともにサロンカーナニワをお出迎えです。

ヘッドマークは、黄色の下地にHAPPY TRAIN びわこ 2014.11.2 の文字と花をあしらったデザインでした。

何やら、サロンカーナニワを貸し切って結婚式、披露宴が行われているようです(ご結婚、おめでとうございます)

なお、今回の撮影に関しては、先日、ソバ畑で出会った鉄友さんに詳細な運行時間を聞いていたので効率よく

撮影が出来ました(ありがとうございました)

         2014年11月2日  北陸本線(新疋田ー敦賀)

 

 

 


北陸路のサロンカーナニワ

2014年09月28日 | ジュイフルトレイン

 9月27日は、晴天に恵まれる中を、サロンカーナニワが大阪→金沢で運行されるので

沿線は多くの鉄道フアンで賑わいました。

小生は、朝早くから敦賀手前の通称ダンロップ前に出かけ3時間前に到着しました。

最初は数人のフアンが列車が来るまでの間、鉄道談義に花を咲かせていましたが、

列車が来る直前には、追っかけのフアンが多くやってきて大サロのお出迎えです。

機関車はローズピンク釜を期待しましたが、やってきたのは残念ながらトワイライト釜でした。

なお、この場所は頭上に高速道路の橋脚が出来たので、その陰が線路上に出来るたので

車両の一部が陰りました。

来春にはトワイは引退すると言うことでヘッドマークの無いトワイ釜も記念に残る一枚になりました!

                         2014年9月27日   9515レ  


サロンカーなにわ

2014年08月10日 | ジュイフルトレイン

台風11号は近畿地方に強い風雨があり、京都の鴨川、嵐山においては

河川の危険水位近くまで増水したようですが被害がなかったようで一安心です。

今日のフオトは、かって米原付近で撮ったEF81牽引のサロンカーナニワです。

当時は、撮影者は小生只一人でしたが、今サロンカーが走るとなると多くのフアンが

つめかけてゆっくりと撮影できないことでしょう!


湖西線開業40周年記念列車(サロンカーナニワ)④

2014年07月23日 | ジュイフルトレイン

 湖西線40周年記念列車は、途中の近江今津駅、敦賀駅で長時間停車するので、

先回りして1日に4回撮影出来る効率の良さでした!

但し、最後の近江今津→大阪は途中のR161が混雑した関係で、目的地(乙女が池)に

着くことは出来ずに安曇川付近でお茶を濁しました。

只、すくすくと成長した緑の稲を前景に赤いDD51グリーンと黄色の

サロンカーナニワを遠景にした構図です!


湖西線開業40周年記念列車(サロンカーナニワ)③

2014年07月22日 | ジュイフルトレイン

湖西線40周年の記念、敦賀→近江今津の「高島市民号」は赤坂山の俯瞰です。

湖西線は、紺碧の広大な琵琶湖を背景に竹生島、伊吹山の見える沿線です。

眼下に広がる青い琵琶湖と緑の絨毯の水田と言うキャンバスの中を

赤いDD51サロンカーナニワを従えて進む光景はまるでジオラマのように綺麗そのものでした!


サロンんカーなにわ撮影記

2013年11月10日 | ジュイフルトレイン

今日(11月10日)は、サロンカーなにわが琵琶湖一周の団臨がありました。

大阪から往路は東海道線・北陸線経由で敦賀まで、復路は北陸線・湖西線経由で

大阪まで戻る団臨でしたが、小生は朝から撮影に出かけました。

当日の牽引機は、EF81-113で、昨日吹田工場見学の帰りに送り込み回送ですれ違った釜でした。

(小生としては、ピンクローズの釜を期待していたが残念ながらトワイライト機)

当日は、サロンカーなにわのヘッドマークが装着され、行きと帰りで違うヘッドマークでした。

当日は、あいにく雨模様の一日でしたが、先ずは、東海道本線の安土付近で15分遅れで

昼過ぎに9914レがやってきました。列車はと途中でゆっくりと運転停車などがあり

次に敦賀の手前で直線を行く9914レを再びお目にかかる事が出来ました。

折返の9516レを敦賀付近のループ線手前インカーブでゲットしました。

当日の沿線は、多くの鉄道フアンでごった返す様子でした!

やはり、ジョイフルトレインは人気がありますよね!

最近の新聞二ユースによると来春にブルートレインあけぼのが、2015年春には北斗星

廃止されるようで、また毎日新聞によるとトワイライトエクスプレス、カシオペアも廃止される

内容なので、鉄道フアンにとって今後予断を許さない問題です!

 

 


EF81-106のサロンカーナニワ

2013年10月28日 | ジュイフルトレイン

JR西日本のサロンカーナニワが久しぶりに北陸路に姿を見せました。

昨日は、地元のイベントの用事があったので出撃出来ませんでしたが、

今日(10月28日)、久しぶりに丸岡ー芦原温泉に出かけて、跨線橋から俯瞰でローズピンク色のEF81-106

牽引する9216レサロンカーナニワにお目にかかる事が出来ました!

この先の踏切付近には多くの鉄道フアン(10人以上)がカメラを構えていましたが、小生は、サロンカーの

サイドを撮りたくて、あえて、一人で俯瞰した次第です。

なお、サロンカーナニワは、しばしばトワイライト色のEF81が牽引していますが、

今回は貴重なローズピンク色が採用されたので、久しぶりに見るEF81-106に感激です!

ところで、敦賀のローズピンクEF81は寝台特急日本海が無くなってから、2両(EF81-106.108)だけの残り

時たま臨時列車や工臨で使用されているようです。

昨年に運転された秋田からの集約臨(修学旅行臨)も今年は今のところ設定されていないようで寂しい限りです。

 


京都紅葉紀行(下鴨神社ほか)

2011年12月14日 | ジュイフルトレイン

今年の紅葉もほとんどの場所で散りぞめになっていますが、京都で一番遅い紅葉の名所が下鴨神社です。

今年の紅葉狩りは、山間部の比叡山、高雄、貴船に始まり、南禅寺,園光寺,毘沙門堂などの市内の紅葉を楽しみ、最後が下鴨神社で打ち止めとなるわけです!

しかし、今年は地球温暖化の影響か?紅葉の時期が遅い傾向にありますが、紅葉の木によっては紅葉になる前に枯れて落葉していることも見かけられました。

下鴨神社に朝10時半頃に到着して,先ず入口にある世界文化遺産の石碑を見ながら入ると、鬱蒼とした糺の森は日頃は青い森は、今は紅葉で煌めいてました。

糺の森に入ってすぐ左に河合神社の赤い鳥居付近には黄色い銀杏の葉が敷き詰められていまいした。糺の森を進んで行くと右手に小川があり絶好の

ロケーシュンで、黄色と赤の混じった紅葉、真ん中を流れる小川、落ち葉が一面に敷き詰められた光景です。

 

やがて大鳥居を潜ると下鴨神社の本殿に入りますが、今日はその手前の相生社の例祭が執り行われていました。

この相生社は、縁結びの神様とかで神主さん、関係者の榊の奉納などがありましたが、若い女性の見物姿が目につきました。

本殿で、健康祈願と写真を撮影させていいただくとのお祈りをして本殿を後にして、左側を望むと一本の紅葉の木が綺麗に輝いていました。

 

帰り道は西側の広い境内を行くと、一面敷き詰められた落ち葉を踏みしめながら下鴨神社を後にしました。

帰りがけに京都御所に立ち寄ると、名残の紅葉が快晴の日の光が逆光で輝いて背景の御所の建物の映えていました。

今年は、12月中旬になっても未だ紅葉が楽しめる今年の京都の紅葉でした!

 


雨の京都撮影紀行

2011年12月09日 | ジュイフルトレイン

昨日(12月8日)は朝から雨模様の天気でしたが、名残の紅葉も雨で一味違う秋景色を見せてくれるかもしれないので、

朝から近くの上京区の堀川の整備された河川敷きを歩くと、中立売どおり付近にアーチ状の橋があるので黄葉の風景を撮影です!

この付近では、かって京都市電(N電)が川を渡り東堀川を南北にガタゴトと走っていた鉄道フアンにとって懐かしい場所です。

 

堀川から東へ行くと数分で京都御所に到着しました。このコースはいつも歩く散歩道ですが今日はカメラ持参が何時もと違うところです!

京都御所の広大な敷地には、多くの桜、松、紅葉、銀杏梅、桃などの木々が植わっており御所を訪れた人に四季それぞれの風景を楽しませてくれます。

今日は、今朝からの雨に濡れた紅葉の葉に雨のしずくが着いてキラリと光る風景は雨ならではのものでしょうか!

 

紅葉、銀杏の葉は、雨の影響により木々の下に絨毯のように敷き詰められて美しい限りです!

  

京都御所の紅葉を表現するためには、御所の建物、白い土塀を背景に入れて御所らしいカメラアングルとして表現しています!

 

  

昼過ぎまで京都御所の中を散策して家路につきましたが晴天時の紅葉とは、一味違った秋景色を堪能できました。

今日のお土産?は、白いビニール傘を差して紅葉の下を歩いていたために、傘を広げた時に白いビニールの部分に真っ赤な紅葉の葉っぱが幾つも

ついて楽しみながら帰宅したことでしょう!


京都の紅葉紀行(2)

2011年12月04日 | ジュイフルトレイン

昨日(12/3)は、朝から京都市営地下鉄の乗車して山科駅で下車して徒歩で約20分ぐらいで毘沙門堂に着きました。

(実は、この日に湖西線へ寝台特急日本海4002レを撮影に行く予定のところ、大幅な遅延のため断念した次第!)

駅から毘沙門堂までの長い参道には多くの紅葉見物の観光客で賑わっていました。この毘沙門堂は春の桜と秋の紅葉見物で賑わうところです!

本堂に登る石畳には、昨夜の雨の影響で赤い紅葉の落ち葉が一面散って綺麗な模様を見せてくれました。

 

毘沙門堂に石畳に紅葉の落ち葉が綺麗!       毘沙門堂の庭を覗く!

 

続いて、地下鉄で蹴上まで戻りインクラインのトンネルを抜けると、南禅寺に行くと大きな敷地の真っ赤な紅葉と多くの観光客、バス、自家用車で

ごった返していました。またその奥にはレンガ造りの水路閣ではアベックの格好のツーシヨットポイントでした。

その後、北へ歩くと疎水沿いに山側に茅葺きの山門でひっそりと佇む安楽寺、法然院を巡って一日の紅葉見物を終えました!

(南禅寺以外の場所は、メジャーな場所でありませんが、京都の紅葉スポットしてお勧めです!)

 

南禅寺の山門と紅葉                                        南禅寺奥の水路閣

 

 安楽寺の紅葉                                          法然院の山門と白砂檀