豪雨の後は、全国的に猛暑が続きます。
被災地では、猛暑の中での復旧作業が行われており
心からお見舞い申し上げますとともに、熱中症にお気を付けください!
古都京都では、祇園祭の牽き初めを終えて、今日から多くの観光客が
「こんちきちん」のお囃子に誘われて鉾見物に訪れています!
我家も厄除けの粽を買い求めに行きました。
粽は、各山鉾で預けられますが、我が家は「火の用心」のお札のある
「霰天神山」に出向いて粽れとお札を求めました。
浴衣を着た童が
「「雷よけ、火よけのお守りをうけてお帰りなされましよう!
常(つね)は出ません今晩かぎり
ご信心のおん方さまは
受けてお帰りなされましょう。
蝋燭一丁,献じられましょう」とうたっています。
霰天神山 2018年7月14日
〃
〃
月鉾
月鉾のお囃子
放下鉾
被災地では、猛暑の中での復旧作業が行われており
心からお見舞い申し上げますとともに、熱中症にお気を付けください!
古都京都では、祇園祭の牽き初めを終えて、今日から多くの観光客が
「こんちきちん」のお囃子に誘われて鉾見物に訪れています!
我家も厄除けの粽を買い求めに行きました。
粽は、各山鉾で預けられますが、我が家は「火の用心」のお札のある
「霰天神山」に出向いて粽れとお札を求めました。
浴衣を着た童が
「「雷よけ、火よけのお守りをうけてお帰りなされましよう!
常(つね)は出ません今晩かぎり
ご信心のおん方さまは
受けてお帰りなされましょう。
蝋燭一丁,献じられましょう」とうたっています。
霰天神山 2018年7月14日
〃
〃
月鉾
月鉾のお囃子
放下鉾
祇園祭、見てみたいと思いながら暑い最中の人混みを敬遠して
行かれないままです。
やっぱり行かなくちゃダメですね。
灯がともった山鉾も見てみたいです。
厄除けの粽・・・子供さんの歌にも伝統を感じられてさすが京都。
猛暑でもコンチキチンは負けませんね。
祇園祭が始まると、いよいよ夏本番になります。
宵山は夕方から夜にかけて少しくなってから出かけます。
山鉾巡行は日中のため暑いですが、豪華絢爛な山鉾がゆっくりと優雅に巡行する姿は暑さを忘れます。
機会があれば、是非一度ご覧ください!