夜の駅(上野駅) 2021年02月19日 | ブルートレイン コロナ禍の影響で、旅もままならないこの頃です・・・ かって、上野駅で夜行列車を見送る人々の光景を思い起こしました! 訛り懐かしい上野から青森までの寝台特急あけぼの号の夜の旅です!(蔵出し画像から) « 静寂の寺院(法然院)&哲学の道 | トップ | 電気機関車(EF66-27)が行く... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 夜行列車 (ひろ) 2021-02-19 21:49:30 こんばんは。新幹線が出来るまでは夜行列車の移動が多かったのでしょうね。「あけぼの号」も・・・引退したのでしょうか。夜行列車、夜汽車ってドラマが生まれそうな雰囲気ですね。私の想い出の上野発の夜行列車は昭和36年、朝を迎えたのは仙台だったと思います。ホームで顔を洗ったような・・・。旅が出来るのは当たり前のことだと思っていましたが、有難い事だったのですね。 返信する 夜汽車 (開設者(ポッポちゃん)) 2021-02-19 22:03:14 ひろさん こんばんは!コメントありがとうございます!昔は、夜行列車が主でボックス席に座って一夜を明かした想い出が蘇ります・・・その後、寝台車に乗ると、横になって過ごせる幸せさを感じました!(あけぼのも廃止されました)ひろさんはS36年に上野から乗って朝に仙台についたようで懐かしい想い出ですね!当時は、蒸気機関車が牽引していたことでしょう! 返信する 夜の上野駅 (池 千之助) 2021-02-20 11:49:02 ポッポちゃんさん、こんにちは! 上野駅と云いますと、かつては、東京の玄関口にあたると思っていました。こちら長野から信越線で東京に行くと、この上野駅が終点駅でした。 私が、初めて東京へ行ったのは、中三の修学旅行だったと思います。当時は、こちら地元の中学校は、一クラスが約50人編成で、15クラスあったもので、計算すると、教職員も含めると全体で750人以上の団体になっていたと思います。 正直、当時の事はハッキリ覚えていなくて、みんなとはぐれないようにと、団体行動に必死だったと思います。 ですので、どのような列車に乗って行ったのか、記憶は殆んどありません。 ただ、軽井沢の碓氷峠を走っていた時は、煙が車内に入らないように、窓をしっかり閉めて、手ぬぐいなどで口元を当てていたような、そんな状況だったと思います。 ですので、東京への修学旅行の想い出はと尋ねられると、東京タワーに上ったことと、横浜港の氷川丸と云う船に泊まったこと、それくらいしか思い出されません。ポッポちゃんのお写真を拝見し、約60年前くらいの想い出に浸ることが出来ました。今回の上野駅のお写真は、何年ごろお撮りになられたのか分かりませんが、「♪上野発の夜行列車 おりた時から、青森駅は雪の中~~………」と、石川さゆりさんの津軽海峡冬景色の歌詞にもあるように、上野駅は東北地方の人達にとっては、感慨深い駅になっているのでしょうね!そう言えば、かつて歌手の井沢八郎さんの歌にも「♪ああ上野駅」と云う曲もあり、僕らの世代の人間は、東京駅より上野駅の方が哀愁を感じさせて貰っています。ついつい長くなりすみませんでした。 返信する ああ~上野駅 (開設者(ポッポちゃん)) 2021-02-20 17:04:39 池さん こんにちは!コメントありがとうございます!池さんの修学旅行時代を思い起こされて60年前にタイムトリップですね!総勢750人の大修学旅行ですね・・・碓氷峠の想い出など貴重です!やはり、東京と言えば東京タワ―そして氷川丸で宿泊されたとか!青春の想い出ですね!上野駅は、東北からの玄関口で東北訛りが聞こえてきそう・・・写真は、2005年当時のブルートレインのもので、カラーを白黒に変換して、時代らしく表現しました! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
新幹線が出来るまでは夜行列車の移動が多かったのでしょうね。
「あけぼの号」も・・・引退したのでしょうか。
夜行列車、夜汽車ってドラマが生まれそうな雰囲気ですね。
私の想い出の上野発の夜行列車は昭和36年、朝を迎えたのは仙台だったと思います。
ホームで顔を洗ったような・・・。
旅が出来るのは当たり前のことだと思っていましたが、有難い事だったのですね。
コメントありがとうございます!
昔は、夜行列車が主でボックス席に座って
一夜を明かした想い出が蘇ります・・・
その後、寝台車に乗ると、横になって過ごせる
幸せさを感じました!
(あけぼのも廃止されました)
ひろさんはS36年に上野から乗って朝に
仙台についたようで懐かしい想い出ですね!
当時は、蒸気機関車が牽引していたことでしょう!
上野駅と云いますと、かつては、東京の玄関口にあたると思っていました。
こちら長野から信越線で東京に行くと、この上野駅が終点駅でした。
私が、初めて東京へ行ったのは、中三の修学旅行だったと思います。
当時は、こちら地元の中学校は、一クラスが約50人編成で、15クラスあったもので、
計算すると、教職員も含めると全体で750人以上の団体になっていたと思います。
正直、当時の事はハッキリ覚えていなくて、みんなとはぐれないようにと、
団体行動に必死だったと思います。
ですので、どのような列車に乗って行ったのか、
記憶は殆んどありません。
ただ、軽井沢の碓氷峠を走っていた時は、
煙が車内に入らないように、窓をしっかり閉めて、
手ぬぐいなどで口元を当てていたような、そんな状況だったと思います。
ですので、東京への修学旅行の想い出はと尋ねられると、
東京タワーに上ったことと、横浜港の氷川丸と云う船に泊まったこと、
それくらいしか思い出されません。
ポッポちゃんのお写真を拝見し、約60年前くらいの想い出に
浸ることが出来ました。
今回の上野駅のお写真は、何年ごろお撮りになられたのか分かりませんが、
「♪上野発の夜行列車 おりた時から、青森駅は雪の中~~………」と、
石川さゆりさんの津軽海峡冬景色の歌詞にもあるように、
上野駅は東北地方の人達にとっては、感慨深い駅になっているのでしょうね!
そう言えば、かつて歌手の井沢八郎さんの歌にも「♪ああ上野駅」と云う曲もあり、
僕らの世代の人間は、東京駅より上野駅の方が哀愁を感じさせて貰っています。
ついつい長くなりすみませんでした。
コメントありがとうございます!
池さんの修学旅行時代を思い起こされて
60年前にタイムトリップですね!
総勢750人の大修学旅行ですね・・・
碓氷峠の想い出など貴重です!
やはり、東京と言えば東京タワ―そして氷川丸で
宿泊されたとか!
青春の想い出ですね!
上野駅は、東北からの玄関口で東北訛りが聞こえてきそう・・・
写真は、2005年当時のブルートレインのもので、カラーを白黒に変換して、時代らしく表現しました!