新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

函館本線C62重連急行(3)

2013年11月19日 | SL

昭和43年5月、ゴールデンウイーク中は東北、北海道へ出かけました。

関西から20系3段ベッドの寝台特急日本海に乗って、先ずは大館駅で下車して

奥羽本線の矢立峠で補機付きのC61、D51を撮影後、深夜便の青函連絡船に乗り

早朝に汐の匂いが漂う函館に到着です。

函館駅から6:23発のD51牽引121レに乗車して、昼前に山間の小さな駅、

上目名11:35に到着です。周辺は鉄道の官舎があるぐらいで何も無い駅ですが、

鉄道フアンにとっては大切な駅です。沿線は、5月にもかかわらず残雪がありました。

駅から目名方面にスノーシエードを潜って内カーブに着いて待機していると、

やがて豪快なドラフト音と短い煙突から吐き出される噴煙が山間に響き渡り、

函館行き急行ていね号106レがC62重連で迫ってきました。

先頭のC622のつばめマークが光り輝いており、往年の特急つばめを彷彿させる機関車が

目の前を通り過ぎようとしています。次いで本務機のC6230が続いています。

続いてマニ、オユ、スロ52、スハ45、マシ25等12両のジョイント音が通過して行きました。

 

               (わが国鉄時代Vol.11掲載)


秋色の丹波路(381系など)7

2013年11月18日 | 山陰本線

(続き)

秋色の山陰本線!

14時台の381系の撮影を終えた後、再び銀杏のある場所へ戻ったが夕日が陰りそうなので、

定番の開けた俯瞰場所に行って、落日寸前の夕日がボデーに輝く光景を見て帰路につきました!

 


秋色の丹波路(381系など)6

2013年11月17日 | 山陰本線

(続き)

秋色の丹波路を求めての撮影記

次は柿色の風景と381系の出会い

前回は、まだ柿の木の葉っぱが多くありましたが、今回は落葉した分だけ

柿が目立ちました。

もう一枚は、タンゴデスカバリーが行く里山風景を構図にいれました。

背景の段々畑の民家は川向こうの家です。


秋色の丹波路(381系)5

2013年11月17日 | 山陰本線

(続き)

秋色の一つは黄色い銀杏の木です。

山陰本線下山駅近くの高屋川橋梁近くで黄色い銀杏と381系国鉄色とのコラボレーシヨンを

楽しみましたが、あいにく列車が来る時は日が陰ってしまいました!

   


秋色の丹波路(381系)4

2013年11月16日 | 山陰本線

今日も快晴の天気予報に誘われて山陰本線の丹波路秋色を求めてきました。

朝一番は、丹波路の乳白色の霧に包まれている中を3006Mを舟岡付近でお出迎えです。

次に綺麗な紅葉のある橋梁に移動して381系6連の5081M、5010Mをゲットです。

この場所では、春の桜の季節にお会いした方と再会でした。


比叡山の秋景色

2013年11月14日 | 京都

11月14日は、快晴に恵まれたので比叡山に行くか、山陰線に行くか迷いましたが

今回は前者を選択しました!

比叡山ドライブウエイで展望台や比叡山延暦寺などで秋色の紅葉を楽しむ事が出来ました!

なお、今朝の寒気で湖西の山は初冠雪が見られました。


C62重連ニセコ号 (2)

2013年11月13日 | SL

11月中旬になって京都市内も紅葉が始まりました!

高雄や比叡山は見頃を向かえています。

今日のフオトは、昭和46年冬の函館本線で20%/1000の

急勾配がある通称山線で活躍したC62重連の急行二セコ3号札幌行きです。

長万部で重連になった列車が二股ー蕨岱の雪原の中の橋梁を渡る光景です。

                 (わが国鉄時代V0l.11掲載)


サロンんカーなにわ撮影記

2013年11月10日 | ジュイフルトレイン

今日(11月10日)は、サロンカーなにわが琵琶湖一周の団臨がありました。

大阪から往路は東海道線・北陸線経由で敦賀まで、復路は北陸線・湖西線経由で

大阪まで戻る団臨でしたが、小生は朝から撮影に出かけました。

当日の牽引機は、EF81-113で、昨日吹田工場見学の帰りに送り込み回送ですれ違った釜でした。

(小生としては、ピンクローズの釜を期待していたが残念ながらトワイライト機)

当日は、サロンカーなにわのヘッドマークが装着され、行きと帰りで違うヘッドマークでした。

当日は、あいにく雨模様の一日でしたが、先ずは、東海道本線の安土付近で15分遅れで

昼過ぎに9914レがやってきました。列車はと途中でゆっくりと運転停車などがあり

次に敦賀の手前で直線を行く9914レを再びお目にかかる事が出来ました。

折返の9516レを敦賀付近のループ線手前インカーブでゲットしました。

当日の沿線は、多くの鉄道フアンでごった返す様子でした!

やはり、ジョイフルトレインは人気がありますよね!

最近の新聞二ユースによると来春にブルートレインあけぼのが、2015年春には北斗星

廃止されるようで、また毎日新聞によるとトワイライトエクスプレス、カシオペアも廃止される

内容なので、鉄道フアンにとって今後予断を許さない問題です!

 

 


吹田総合車両所の一般公開

2013年11月09日 | ボンネット、485系

11月9日は、毎年恒例のJR西日本の吹田総合車両所一般公開があったので朝から出かけました。

見学内容は、車体上げ下ろし作業、車輪削正・圧入作業、トラバーサー等の実演があり盛り沢山でした。

また、家族向けには、特急車掌体験、特急運転席写真撮影、ミニSL乗り物などで賑わいました。

小生の目玉は、電車撮影会で、特に481系A1クロ381系こうのとり583系シュプール号

103系等と懐かしい車両が展示されていました。

特に、481系A1クロは雷鳥時代に乗車した懐かしい車両であり、381系は検査上がりで綺麗な塗装

で出場したようです。

なお、車両所北東角には、解体を待つ183系、583系が各1両が待機しているのがもの寂しい限りでした!


C62重連ニセコ1号 (1)

2013年11月07日 | SL

今から43年前の北海道・函館本線の雪景色!

背景にニセコアンヌプリの山々が白く輝く中、雪原急行二セコ1号C62重連が噴煙をたなびかせて

上目名の急勾配に挑みます。SLのドラフト音は、まるでジエット機の音を思わせるような豪快な走行音です。

                  「わが国鉄時代Vol 11」掲載