道の駅「雪のふるさと やすづか」の朝、昨日偶然遭遇したキャンピングカー仲間と別れ、日本の原風景を色濃く残す松之山に向かいました。
棚田の写真を撮りに何度も訪れたことがありましたが、久しく来ていなかったので、立ち寄ることにしました。
最後に来たのは5~6年前で、その時は棚田の耕作放棄地が増え、荒れていたので心配でした。
撮影ポイントを訪れてみると、耕作放棄が減り、駐車場も整備され、棚田で町おこしに力を入れているのを感じました。
懐かしくシャッターを押し、記念撮影をしました。

ここは水田への桜の映り込みがポイントですが、葉桜でした。

若いブナの林で「美人林」とよばれています。
この時期、地面には雪が残り、木の根元だけ雪が解け朝霧たなびく写真が狙い目です。
ところが雪は全く無く、緑も濃くなり、真昼では霧もなく絵にはなりませんが、それでもこの美人林は癒してくれます。

緑のトンネルの散策は格別です。

大厳寺高原牧場です。
美人林の雪が解けていても、ここはでは雪原が見られるところですが、雪は全くありませんでした。

雪下ニンジンを作る為に積み上げた雪が、ここだけ残っていました。

この時期には見られない水芭蕉が咲いていました。

松之山を後にして野沢温泉へ。
「十王道之湯」脇にある温泉卵用の湯船で温泉卵を作りました。

湯温は75℃、約20分でできました。

パックのまま袋に入れて、そのまま完成です。

棚田の写真を撮りに何度も訪れたことがありましたが、久しく来ていなかったので、立ち寄ることにしました。
最後に来たのは5~6年前で、その時は棚田の耕作放棄地が増え、荒れていたので心配でした。
撮影ポイントを訪れてみると、耕作放棄が減り、駐車場も整備され、棚田で町おこしに力を入れているのを感じました。
懐かしくシャッターを押し、記念撮影をしました。

ここは水田への桜の映り込みがポイントですが、葉桜でした。

若いブナの林で「美人林」とよばれています。
この時期、地面には雪が残り、木の根元だけ雪が解け朝霧たなびく写真が狙い目です。
ところが雪は全く無く、緑も濃くなり、真昼では霧もなく絵にはなりませんが、それでもこの美人林は癒してくれます。

緑のトンネルの散策は格別です。

大厳寺高原牧場です。
美人林の雪が解けていても、ここはでは雪原が見られるところですが、雪は全くありませんでした。

雪下ニンジンを作る為に積み上げた雪が、ここだけ残っていました。

この時期には見られない水芭蕉が咲いていました。

松之山を後にして野沢温泉へ。
「十王道之湯」脇にある温泉卵用の湯船で温泉卵を作りました。

湯温は75℃、約20分でできました。

パックのまま袋に入れて、そのまま完成です。
