写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

冬の気まま旅 5日目 奥州市・胆沢町「農はたでのつどい」

2016年02月13日 | 車旅紀行
実家の手伝いも一段落したので昨日お墓参りを済ませてから陸前高田を出立。
先日、東北地方のイベントを調べていたら胆沢町で冬まつり「農はだてのまつり」が開かれることが分かり、急遽立ち寄ることにしました。
キャッチフレーズは「ワラと火のまつり」でプログラムには色々な行事が並んでいました。


鹿踊りの群舞は子供が中心の舞で、太鼓の調に合わせて時には剣を激しく振り、時には優雅に舞っていました。


昔から継承されてきた豊作を祈願した、庭田植再現


30kgのもち米を蒸し、日本一大きい臼で餅をつき、つき上がった餅は美形の女性から振舞われました。



舞台前ではヨサコイ踊りがエネルギッシュに披露されました。
舞台では力強い初っ切り太鼓、笛の演奏とつがい踊りが厄年連250名により披露されました。
片肌脱ぎで若い力溢れるお祭りで、地域の絆を強く感じました。





厄年連による日本一大きい福俵を引っ張り、引き終わると俵の上から福餅まきが行われました。
我々も一緒になって餅拾い参加、それなりに成果をあげ満足(笑)



最後は冬空花火が上がりフィナーレ(残念ですが写真は撮れませんでした)

これ以外にも縄ないチャンピオン大会、福俵キャッチ、大縄ない、大松明点火 など
色々な行事が午後3時~8時過ぎまで続き、楽しい一時を過ごす事が出来ました。
各地で継承されている行事がいつまでも続くことを願ってやみません。

冬の気まま旅 4日目 (陸前高田 お墓参り)

2016年02月12日 | キャンピングカー その他
今日はお墓参りをしました。
お花を手向けお線香をあげ、家内のご両親に近況報告をしてきました。



写真の足元の高さまで嵩上されるそうで、お墓の一部は移さざるを得ないそうです。
実家のお墓はギリギリ免れますが、左のお墓は完全に移す対象になります。
右のお墓も手前は何とか移さないで済みますが、その先は少し低くなっており移すそうです。
今日も嵩上の話になってしましました。

冬の気まま旅 3日目(陸前高田)

2016年02月11日 | 車旅紀行
昨日の夕方に陸前高田市に入り、仮設住宅に住んでいる家内の実家の皆さんと久し振りの歓談を楽しみました。
昨夜は仮設住宅の傍でP泊。




今日は実家のお手伝いと、市内の復興状況を見て回りました。
ベルトコンベアによる土砂の運搬は終わったとの事で嵩上工事は終わったのかなと思っていたら、まだ半分も終わっていないようにみえました。






この道路も何れは同じ高さまで嵩上されます。


一本松の後ろに見える白っぽい土手の様なものが見えますが、この高さまで嵩上されます。


後ろの山はこれから削られ、嵩上に使われるそうです。


嵩上工事が終わらない限り復興のスタートは切れません。
仮設住宅から出ることが出来るのは何時になるのかも見えていません。
息の長い支援がこれからも必要だと痛感しました。
あと2~3日滞在し、できる範囲ではありますがお手伝いしたいと考えています。


伊豆沼を散策

2016年02月10日 | 車旅紀行
今朝起きてびっくり、うっすらと雪化粧されているではないか!!
想定していなかったので驚きました。



今日は一関で降り気仙沼の友達に会ってから、陸前高田に入る予定でいましたが、急遽 伊豆沼に立ち寄ることにしました。
伊豆沼は白鳥とガン類の飛来数日本一と言われており、一度は見ておきたいと思ってました。
いざ立ち寄ってみると白鳥もガンも数日前までに北帰行して数えるほどしか居なく、がっかり!
12月下旬頃が一番多いと教わり反省しかり。思い付き行動の失敗でした。  反省!(笑)


冬の気まま旅 スタートしました

2016年02月09日 | 車旅紀行
冬の気まま旅(1日目)
9日昼前に自宅を出発し東北道に入りリニューアルした羽生PAに立ち寄り探索、昼食休憩。
その後も休憩を取りながら雪が全く無い東北道をひたすら北上、370km走行し仙台の先にある長者原SAで今夜はP泊。



夜の8時過ぎ、車内は22.7℃で快適です。社外は2.8℃、程々の寒さです。


.風景写真

四季の風景写真