★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

広島平和記念公園

2006年04月10日 | ☆ 桜 ☆

昨日、広島平和記念公園にお花見に行った・・・
桜のシーズンには、約300本のソメイヨシノが、
ここヒロシマの聖地・平和公園を彩る。
桜はちょうど満開で、とてもきれいだった。

平和記念公園は、観光もかねての人気スポットで、
私も毎年この場所にきて、
平和を感じながら、お花見を楽しんでいる。

川面に映る桜や、青空をぬけるピンクの花弁をめでながら、
幸せな「今」をかみしめるのである。
桜もさることながら、
広島ならではのお花見はここしかないと思っている。

お昼過ぎに行ったら、
すごくたくさんの人出・・・人、ヒト、ひと・・・にびっくり!
想像はしていたものの、
今年は特にこの土・日に集中してしまったようだ。

グループできている人、家族できている人、カップルできている人、
形は違っても、みんなそれぞれがお弁当を広げ楽しんでいる。
我々もその仲間に入り、
桜の下で、お弁当を開き、をのみ、
のどかなひと時を過ごすことができた。

いつも思うこと。
「平和だなぁ・・・

その傍らでは、ハトが遊んでいた。

帰りに「原爆死没者慰霊碑」で手を合わせ、
「平和の鐘」、「原爆の子の像」の前を歩き、
平和大橋の手前で、「原爆ドームと桜」の写真を撮った。(画像)

携帯で撮った写真の上、夕暮れになっていて、画像が暗い。(逆光?)
(この原爆ドームの右側の向こうに、広島市民球場がある)
少しは『広島』を感じていただけるかしら?

途中で、カープのメガホンをもった親子に出会った。
「カープはどうでしたか?」と聞くと、
「2-0で勝ちましたよ」と知らせてくださり、
「ヤッター!

この日のお花見の気分をまたまた盛り上げてくれることになった。
来年も元気で、桜の季節を迎えることができますように・・・


 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう 私の命」

2006年04月09日 | 好きな言葉・詩


「ありがとう 私の命・・・。
こんなに生きれるなんて思わなかったよ!
今・・・二十一世紀春!」

~星野 富弘~


★画像は近所の公園の桜★
 
ようやく広島も桜が満開になりました!
春爛漫です~♪


 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 春のガーデニング ☆

2006年04月08日 | ガーデニング

今日もとても良いお天気・・・
広島地方は、明日まで晴れという予報。
お花見は明日の予定・・・

ということで・・・

今日は苗を購入して、春のガーデニングに模様替えした。

冬の花のジュリアンやガーデンシクラメンが、まだ元気!元気!
3月位からますます元気よく育ち、今が見ごろ?(笑)
つぼみもたくさんある。(変?)
寒い冬を乗り越えて育っているため、
気のせいか?・・・とてもたくましく感じる。

いつもBlogで紹介しているビオラ「森の妖精」も、5月くらいまで楽しめそう。
今も誇らしげにこぼれるように咲いている。

え~? じゃぁ春の苗をどこに植えよう・・・?
丁度この時期がむずかしい。
冬からの花も、この暖かさで勢いづいているし、
春~秋の苗も植える時期なので、
あせってしまう・・・

そんなに広くないスペースで、
どういうレイアウトにするか?がポイント!
ある程度頭に入れて苗を購入していたから、大丈夫!

この時期に必ず植えるのが、サフィニア。
サフィアはペチュニアを品種改良した花。

そのサフィニアから、年々いろいろな品種が出てきている。

今年は「サフィニア ブーケ」という苗を選んだ。(画像
「花束のようにキュッとまとまる花姿」と説明あり。
こんもりと咲かせるためには、
早めに枝先を摘むことが秘訣なの。
これからの季節はまた忙しくなりそう・・・


他に、ブルーデージー、ノースボール、プリエッタ・・・などをきれいに植えた。
これから秋まで愛らしいお花を次々に咲かせて、
私の心を和ませ、楽しませてくれるよね・・・





Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サライ」春遊特大号

2006年04月07日 | 紹介

今日は雑誌 「サライ」春遊特大号のご紹介で~す。(画像)
私も友人から教えてもらって、今日書店で購入した。
文学と音楽の好きな方には絶対お勧め・・・
内容を少し紹介すると・・・。

【特集・1】
時空を超えて、心揺さぶる最古の歌集
 「万葉集」を旅する
  第1部 そも、『万葉集』とは何か
  第2部 いざ、万葉の舞台へ 
【特集・2】
クラシック入門
  第1部 成り立ちを知る
  第2部 演奏を聴く、楽しむ
【特別付録】・・・とじ込み
生誕250周年
 珠玉のモーツァルト名曲集CD

他にも、食あり、旅あり、車あり、アートあり・・・。
これだけ楽しめて、お値段は630円で~す
この特大号は絶対に見逃せません!

付録のCDに収録されている曲を紹介すると、
 モーツァルトの名曲集」
 1.セレナード 第13番ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    第1楽章~第4楽章
 2.歌劇 「フィガロの結婚」 序曲K.492
 3.歌劇 「魔笛」 K.620より 「夜の女王のマリア~復讐の心は地獄のように」
 4.ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191より第2楽章
 5.ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331より 「トルコ行進曲」
 6.フルートとハーブのための協奏曲 ハ長調 K.299 第1楽章~第3楽章

ちなみに、私は中学生の時に 「トルコ行進曲」を演奏したことがある。
このCDに収録されていて、当時を想い出し、懐かしかった。
他の曲も知っている作品ばかり・・・。
この「サライ」を、ぜひ保存版にしたいと思う・・・

 


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵門ゆう子さん、やすらかに…。

2006年04月06日 | 想い

絵門ゆう子さんが転移性乳癌のため亡くなられました。
残念な気持ちでいっぱいです。
謹んでご冥福をお祈りいたします・・・。

絵門ゆう子さんは、元NHKのアナウンサー(池田裕子さん)でした。
2000年10月に、乳癌の告知を受けられましたが、
西洋医学に疑問をもたれ、
「手術はしない」
「薬も飲まない」
奇跡をもたらすために、
民間療法を求めてさ迷い歩き続けられました。

癌に効くという高価なマットを購入したり、
癌に効くという情報には何でも耳を傾け、
お食事療法も試されましたが・・・・・、
1年後の2001年には、全身転移という悲しい結果となりました。

ご主人の説得で、ようやく病院にたどりつき、
抗癌剤治療をうけながら、
辛いリハビリを続けていらっしゃったそうです。
その頃、TV出演をしておられる絵門さんをお見受けし、
「あぁ、なんて明るく、優しく、穏やかなんだろう・・・」と、
同じ乳癌を闘っている女性として、
私は、とても尊敬し、見習いたいと思いました。

絵門ゆう子さんは、西洋医学の大切さを、
しみじみ語っていらっしゃいました。

全身転移の癌と共存しながら、
闘病体験をもとに講演活動や、エッセイストをして
ご活躍になっていらっしゃる絵門さんを、
陰ながら、応援していました。
「いつまでも、生きてくださいね」って・・・。
そして、それは、私への励みとなっていました。
絵門ゆう子さんの死で、今日の私はとても落ち込んでいます・・・。

多くの癌患者が経験するであろう困惑、恐怖、苦痛を包み隠さす描いた
絵門ゆう子さんの「がんでも私は不思議に元気」という著書を
私は購入したばかりでした。

乳癌の告知を受けられて、
すぐに、病院で治療をされていたら・・・、
今もお元気なのでは・・・と思うととても残念です。


☆ 絵門ゆう子さんの言葉より ☆
「早期発見、早期治療はもちろん大切です。
この点では私は落ちこぼれです。
でも、進行してもいい、転移してもいい、再発してもいい、
そんな状態でも生きれる道は
ちゃんと自分で見つけられるはずだというところに、
スタンスを置いて生きて生きたいな、と思っています。」


絵門ゆう子さん、お疲れさまでした。
体は楽になられましたか?
  貴女の笑顔が忘れられません。
      どうぞ、やすらかにお眠りください・・・





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブログ型』人間

2006年04月05日 | 想い
この時期は、街で新入社員らしき人たちをよく見かける。
先日、今年の新入社員の特徴として、
「ブログ型」人間という表現をしている報道記事が目にとまった。

アレッ? 
ブログ型の人間って???

私もブログをもっている人間として・・・、
「ブログ型」人間とはどういう人を指すのかなぁと、
ちょっと気になリ調べることに・・・

ある新聞記事によると、
「表面上は従順だけど、
さまざまな思いを内に秘め、
時にインターネット上の日記を通じ大胆に自己主張する」
タイプとあった。

結局は「表面と裏側が違うという」タイプなのかな?

またネットで見たある人の解説によると、
ブログ型人間とは、
「会社の上司や先輩のあしらい方にはたけている。
そのためあまり目立たず、無関心に見えることもある。
頭ごなしに叱ると、
会社の枠組みを超えた同世代の横のつながりの中で
心情を吐露したりする。
寂しがりやでつながりたがったり、
自分を認めてもらいたい強い欲求をもつ。
認められると思いがけない力を発揮するが、
本人の気分や他人の評価ひとつで、すぐに萎えてしまう傾向もある」
と、書いてあった。

何となくわかるような気がしてきた。
表面は従順で、ネット上でしか自己主張できないタイプだと理解した。

ちなみに、その記事によると、
1973年度の新人は「パンダ型」。
(おとなしくかわいいが、なつかず世話が大変 )
1974年度は「ムーミン型」。
(人畜無害でおとなしいが、大人か子供か得体がしれない)

こうしてみると、
新入社員のタイプも、時代によって
ずいぶん変わってきているのだなぁ、と思う。

新入社員のタイプで時代背景がみえてくる。

「情報の申し子」ともいわれる
「ブログ型」の今年の新入社員に期待したい・・・





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープ 本日ホーム開幕戦

2006年04月04日 | スポーツ

今日は、広島カープのホーム開幕戦!
地元の新聞では、特別紙面で、大きくカープを取り上げていた。(画像)
さすが~!中国新聞!
(でも、写真が上手に撮れな~い。ごめんなさい )

市民全員が「ALL-IN」(ひとつになろう)をキャッチフレーズに、
街がにわかに活気づいてきた\(^o^)/

特別紙面の二面にわたって、鯉のぼりの上で「ALL-IN」の旗をもったブラウン監督がいる。
その紙面には、次の言葉が書いてある。
  “何かが違うと感じるときは、
        きっと何かが起きるとき。”

今朝この裏面()を見て、楽しくて笑ってしまった。
そのメッセージを多くに方に読んでほしいので、中国新聞より引用させていただくことにします。
<以下、中国新聞より>

TO STADIUM! TONIGHT 18:00 PLAYBALL

 タイガースファンの皆さまへ
日頃、お世話になっております。その後、いかがお過ごしでしょうか。
2003年、セリーグ優勝につづき、昨年も優勝、本当におめでとうございました。
私どもも、陰ながら お慶び申し上げます。
それにしても、アニキ、そちらでは絶好調でなによりです。 優勝が決まったときの、
あの笑顔は忘れられません。そして、アンディ。ストライプのユニフォームが板についてきました。
そういえば、日本シリーズ、惜しかったですね。
今年の赤へルは昨年の千葉を見習い(?)、日本一を目指して全力をつくします。
本日が、その第一歩。
どうぞ、お手柔らかにお願いします。
     以上、カープファンのひとりごとでした。

 カープファンの皆さまへ
市民球場、おじゃましています。
地元ということで、カープファンが多いのは当然ですが、それが逆に絶対負けられない気分になります。
さて、新しくブラウン体制のもと始動されたわけですが、準備万端のようですね。
いろんな予想が飛び交っていますが、あくまでも予想です。
「鯉のぼりの季節まで」というジンクスもありますが、これもあくまでジンクス・・・。
そっと、見守ってあげるのが良きファンです。
お互いのチームが昨年度の成績より上を狙えるよう応援しましょう。
とにかく、今日は「六甲おろし」を広島で歌いますから。 よろしく。
     以上、タイガースファンのつぶやきでした。


以上中国新聞より引用させていただいた。
何回読んでも、笑いがでてくる文章。 記者のセンスに拍手

今日の広島地方の天気予報は、今曇っていて、夜は雨の予報。
昨年優勝した阪神のチームとの戦いを楽しみにしていたのにな。
中日戦では1勝2敗で負け越しているけど、不思議に手ごたえを感じているファンは多い。
ブラウン野球はこれからだ。

今春のセンバツ高校野球の決勝戦(横浜高校ー清峰高校)が終了した。
【 21:0 】で、横浜高校が優勝した!
8年ぶり、3度目の優勝で、選手の顔が輝いている。
横浜高校、優勝おめでとう

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島近郊のお花見情報

2006年04月03日 | ランキング
今日の広島は晴れ・・・
気温19度。
お花見はいつできるのだろう??
3月22日に開花宣言があり、今日は13日目。
もう4月だよ~ん。
でも、桜のほうは、つぼみ、咲き始め、3~4分咲き・・・と、場所によって異なる。

関東地方の方にとっては、「今頃どーして?」って思われるかもしれないけど、
まだお花見をしていない私にとっては、興味ある話題なのでお許しください・・・

「行ってみたいお花見スポット(広島近郊)」ランキング
                        §中国新聞より§
  1位  錦帯橋・吉野公園 (山口県岩国市)
  2位  広島平和記念公園 (広島市中区)
  3位  千光寺公園 (広島県尾道市)
  4位  比治山公園 (広島市南区)
  5位  土師ダム (広島県安芸高田市)
  6位  宮島 (広島県廿日市市)
  7位  広島城 (広島市中区)
  8位  黄金山 (広島市南区)
  9位  音戸の瀬戸公園 (広島県呉市)
 10位  尾関山公園 (広島県三次市)

ちなみに、私は毎年平和公園でお花見をしています。
家から一番近く、便利がよい上に・・・、
    平和公園の桜の下でお弁当を広げると、
         とても穏やかな気持ちになれるから・・・。
今年もまた、
    川の流れに平和を感じながら・・・、
        早くお花見したいです・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エルミタージュ美術館」展

2006年04月02日 | 日記

今日の広島は朝から雨だった・・・
桜の開花宣言以来広島は冷え込んだ日が多く、
桜はまだ2~3分咲。

今日は「エルミタージュ美術館」展に行った。
1月27日から広島県立美術館で開催されていて、
ずっと気になりながら行く機会がなかった。
今日が最終日と知り、なにはさておき・・・優先して行ってきた。
最終日なので混雑しているかなと心配したけど、
駐車場もスムーズに入れて、ラッキー!

『偉大なる「エルミタージュ美術館」展 
ー魅惑の秘蔵コレクションー フランドル絵画とヨーロッパ工芸の精華』

展覧会の内部には、
絵画、フレスコ画、彫刻 壺、武器、家具、建築装飾・・・その他、
ざまざまな物が展示してあり、
心ゆくまで美術品を鑑賞することができた。
今日みた絵画と工芸美術は、
素朴な顔、素朴な動作、素朴な衣服が、仕事、家庭生活、愛、
祝祭をひとつにまとめて、
ダイナミックな芸術作品として結実していた。

17世紀のフランドルの国土(現在のベルギー)で、
人々の日常生活や都市や農村における人々の信仰と迷信に満ちた生活、
結婚や収穫の喜び、
また、人間社会の矛盾がユーモアと風刺にみちた筆致で描かれていた。

展示されていた絵画の多くは、
細かなタッチ、絶妙な陰影の表現が印象的で、
立体感がありすばらしかった。
さらに人物の描写においては、
絵の中の人物が今にも語りかけてきそうであったり、
微笑みかけてきそうな位、迫力を感じた。

広島美術館に隣接して、
広島の名所「縮景園」がある。

美術展を鑑賞した後で、
館内のレストランで遅いランチをいただいた。

レストランからは、縮景園の庭園を眺めることができて、
和やかな一日を過ごすことができた。


画像は、美術館の3階から縮景園の桜を撮影したもの。
(たまたまその桜だけが少し咲いていた←これもラッキー!)





Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 讃美歌430番 ♪

2006年04月01日 | 音楽

今日は母と姉と一緒に、ランチをいただき、お茶して一日をすごした。
12時半に、リーガロイヤルホテルのロビーで待ち合わせした。
ロビーに着いて、八ツと立ち止まった。
1階のガーデンラウンジから、讃美歌の歌声が聞こえてきたから・・・

そこでは、結婚式が行われていた。
「讃美歌430番」は、結婚式の時によく歌われる曲。
大学時代に聖歌隊として結婚式で歌ったときから・・・、
何回歌ったことだろう・・・?
いつ聞いても、いつ歌っても、ほのぼのとしたものを感じる。

1、妹背をちぎる 家のうち、
    我が主もともに いたまいて、
    父なるかみの 御旨に成れる
    祝のむしろ 祝しませ。

2.今しみまえに 立ちならび、
    むすぶちぎりは かわらじな、
    八千代も共に 助けいそしみ、
    まごころつくし 主に仕えん。

3.愛のいしずえ かたく据え、
    平和のはしら なおく立て、
    神のみめぐみ 常に覆えば、
    さいわい家に 絶えざらなん

4.きよき妹背の まじわりは
    なぐさめとわに 尽きせじな、
    重荷もさちも 共に分かちて、
    よろこび進め 主のみちに。


今日、新しく結ばれたご夫婦にとって、
これからの結婚生活が お幸せに満ち溢れたものでありますように・・・

また、このBlogを覗いてくださった皆さまの中にも、
   ご自分の結婚式でこの曲が流れ・・・♪       
       懐かしいと感じておられる方がいらっしゃるでしょう。
今一度、ご自分の結婚生活を振り返り、
   初心に帰っていただくチャンスになりますように・・・

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする