マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

仮説そして検証

2012年05月24日 | 喜働

昨年の今頃、柳川に行きました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

新単会となる 『柳川・大川 倫理法人会』 設立の お手伝い。 4月に 『若松倫理法人会』 を立ち上げるとき、多くの倫友に助けられました。 その恩返しとして、普及の応援に行ったのでした。

一日で2つの企業が入会されました。 入会された動機は、同行した Oさんの色香が多くを占めたような感じもありましたが ・・・

でも、経営者の方々が 時間を割いて話を聴いてくれたのは、私が 北九州から来ているからでした。

ここで私は 『仮説』 を立てたのでした。 それは、「距離が遠いほど入会する確率は高くなる」 ということです。

『仮説』 を立てれば、実践そして検証して証明するのが倫理です。 早速、四国 高知市に法人レクチャラーとして派遣される際に実践してみました。 事前に先方の事務局に 「MSの後に、会員の誰かと一緒に普及したいんですけど」 と電話を入れたのです。

高知市。 MSを終えてから O会長と 普及に出発。

1社目。 残念ながら社長は御不在で専務と話しましたが、入会には至らず。

2社目。 理事長さん。 「ほ~う。 北九州から来たとね?」 「そうです!」 わざわざ遠方から来たのなら、と気遣って頂き、熱心に聴いてくれました。 約30分間。

「何に書いたら良い?」 「えっ 」 「申込書とか無いとね?」

思わず、「入会されるんですか?」 と 聞き返しそうになりました。 横から 「これです!」 と嬉しそうに入会申込書を差し出す O会長。

早速 理事長さんが記入されて、必要な印鑑を取りに行っている間。 O会長が、「三年間 勧めてきたけど、入らなかったのよね。 良かったわぁ 」 ニッコリ笑って、こう言ったのでした。

そうや   仮説は正しい

高知市で実践そして証明出来ました。

『これからも、法人レクチャラーで派遣されたら 普及するぞ!』  そう決心した私でした。

が、残念ながら 本年度は法人レクチャラーでは無くなって、私の実証は 1件だけで足踏み状態です

いつの日か、『仮説』 が正しい(?)と実証する日が来るでしょう。 いや。 来る、かも?

ちなみに O会長は 6月に倫理経営講演会で北九州に来られて、事業体験報告をされます。 再会するのを楽しみにしています。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


最新の画像もっと見る

コメントを投稿