マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

同期生は最高!①

2008年08月18日 | 喜働

今年も高校の同窓会が開催されました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

多くの参加者で賑わいました。 私たちの同期は15名。 昨年の19名そして目標の20名には届きませんでしたが、ほんの少し前までは数名の時代が続いたことを思い出せば、隔世の感があります。

関西から2人、熊本から1人。 遠隔地からの参加は本当に有難う!

来年は30人を目標に集まろう!

同窓生は良いですね。 とりわけ同期生は最高!

 

 Cimg1882

 江口くんと野田くんが来る前に撮影。 来た頃には酔っぱらって写真撮影も忘れてましたがな。

 

 

同期生と少し話している内に、四十年近くをタイムスリップしていきます。 高校時代には さほど話した記憶の無い相手も、あっと言う間に親友に変身。

二次会は、昨年と同様に予約していたカラオケルームで盛り上がりました。 15名全員が二次会まで参加しました。 楽しい時間を有難う!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


初盆 ②

2008年08月16日 | 家族

今年の初盆。 色々な方にお参りに来ていただきました。 有難いことです。 感謝申し上げます。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

昨日 15日の夕刻に、本城陸上競技場に設けられた精霊送りの祭壇に供え物を持参しました。 子ども達と一緒に。

我家の檀家のご住職がおられましたので、その列に並んで御挨拶と受付を。

例年よりも早い時間だったので、駐車場は空いていましたね。 来年からは、この時間が良いかな? 何人かの知人にも会いました。 皆、けっこう早い時刻に来られるのですね。

今年。 お盆の準備は 家内に任せきりでした。 まぁ、頼りない旦那ですね。

ふと振り返ってみると。 家内との 『結婚』 を意識したのは、彼女が必ず仏壇にお供えして手を合わせる習慣があると知ったときでした。 そういう躾をされていることに安心した記憶があります。

恋愛には必然性を要しますが、結婚は偶然の(あるいは誤解の)産物です。 と、私は思います。 私の偶然はお供え物から生まれました。

長男の家に嫁すと 色々な面で気遣いすることが多くなるものだと思います。

今回に限らず、家内は長男の家を守って本当に頑張っています。 心から感謝します。 良い偶然だった、ということですね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


初盆 ①

2008年08月14日 | 家族

初盆を静かに迎えています。

昨年 11月11日に母が逝去してから、母のことは何も書いていません。

もう少し時間が必要ですね。 一周忌を終えれば、と感じております。

 

 Dscn1808

 マンションに仏壇は無理もあるのですが。 母の写真は、仏壇の横上に 父と並んでいます。

 

 

明日、15日まで 静かな時間を感じていたいと思います。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


寒来光一さん ②

2008年08月11日 | 喜働

寒来光一(さむらいこういち)さんの資料から。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

【笑いの名言】

私たちは幸せだからといって笑うわけではない。 私たちは笑うからこそ幸せなのだ。 (カーライル)

毎日の中で、一番無駄に過ごされた日は、笑わなかった日である。 (シャンフォール)

笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生。 (ドイツの格言)

ある人となりはその人の笑いによって知ることができる。 その人について何も知らなくても、その笑い方を好ましく思ったら、あなたは自信を持ってその人が良い人だと言うことができる。 (ドストエフスキー)

笑いは二人の人間の最短距離だ。 (ビクトール・ボージ)

微笑みは愛を育てます。 (マザー・テレサ)

天国で笑うことが許されないのなら、私はそこへは行きたくない。 (マルティン・ルター)

ある人が笑うのを手伝うことにより、あなたはその人が生きるのを手伝っている。 (ロバート・ホールデン)

世界に笑いかければ、必ず世界もあなたに笑い返してくれる。 (イランのことわざ)

一笑一会(いっしょういちえ)。 これは、寒来光一さんの言葉。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


寒来光一さん ①

2008年08月10日 | 喜働

寒来光一さん。 さむらいこういち、と読みます。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

日本笑い学会会員で門司区在住。 お笑い作家として活躍されています。

ペンネームの由来は、「寒いギャグを飛ばしながらも、いつか一番光り輝く日が来る」 ことを願って、だそうです。

最近出版した 『いいっちゃもんノート』 など執筆活動もされています。

さて。 寒来光一さんの話を始めた理由です。 資料を整理していたら、ちょうど2年前に講話を聴いたときのレジュメなどが出てきたからです。

「寒いギャグが地球を救う?~笑いの効用」 という話でした。 そのときに 『笑い箸』 なるものが配られました。

『笑』 と刻印した割り箸の袋には 【使い方】が書かれています。

『箸を前歯の四本で軽くかみます。 そして、「いーッ!」 と良いながら、箸をゆっくり抜きます。 きっと素晴らしい笑顔が、出来上がっていることでしょう。』

2000年にデビューして2002年には北九州市役所を退職して執筆活動に専念されています。 寒来さんの一層の活躍を願っております。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です