無知の涙

おじさんの独り言

南房総へ2 風の歌を聴け

2022年09月15日 | 日常

幕張あたりでやや渋滞に引っかかったものの8時30分には到着。
 
前回バーベキューの食材を購入したスーパーに立ち寄り。魚介系がなかなか美味しかったので、今回も牡蠣やらホタテやら買い込む。
 
ここに来るのは3年ぶりになるけど、名前に南とつくだけに南国風を意識したこの景観は良い。
 
そこから車で10分ほど走り、今日の釣りスポットへ。

快晴!海!海育ちとしてはやはり水平線を見るとテンション上がる。あの水平線まで競争だ!全く泳げないけど。
 
Yさんが用意してくれた釣りを装備し、バトルスタート。
 
いざ始めてみて気づいたが、けっこう風が強い。なんか色々と飛んでいってしまいそうなくらいの強風。
 
その強風に煽られて波も荒い。荒波レイ。そのうち「東映」の文字が出てきそうなノリ。
 
東映の文字は出てこなかったが、実際にあれくらいの波が来て、なるべく先端へ行こうと躍起になってた自分は波をモロかぶり。ズブ濡れ。
 
ずぶ濡れですよーと皆がいる方を向くと、誰も見てねぇ!孤独な濡れ損。
 
浮きも荒波に飲まれ、竿は強風に煽られ、当たりも何も雲散霧消ならぬ海散波消してゆく。
 
これはなかなかのHARDモード。EASYモードでプレイしたい・・・。
 
そうして釣糸を垂らしていると、岩場に差し掛かってる糸にカニがワラワラ集まり、一所懸命に糸を切ろうとしてる。
 
ふはは。そんなもので切れるものか。薙ぎ払えー!糸を前後に揺らして、カニを落としてゆく。それでも数匹のカニは糸を挟んだまま耐えている。このまま糸を引き上げればカニが釣れんじゃないかしら。
 
そんなカニとのお戯れ中に、釣れた!の声が隣の岩場から聞こえてくる。見てみるとHさんの竿に魚らしきものが。
 
くっそ、ここの一番乗りを先取りしやがって・・・こういうとき慌てた方が負けなのよね・・
 
いや慌てろよ。カニと戯れてる場合じゃない
 
そうは言うものの、投げては波に押し返され岩場に戻ってゆき、そのたびに岩だか海藻だかに引っ掛かる。
 
海藻に引っかける為に投げてると言っても過言ではない。
 
そうしてるうちに一切釣りに関心のない工房長まで釣れたりして。キィィ。ファミコンならドンマイ!と言いつつリセットボタン押してるところ。
 
空が高い。海上から吹き寄せる風も夏の匂いが消えつつあり、秋の足音がもうすぐそこまでやってきていた。風の歌を聴き、釣りのことは忘れて今は眠ろう。

お昼になったので食事タイム。
 
やっぱり外で食べる料理は美味い。そろそろキャンプもやりたい。
 
なんだかんだと2時間くらい食事してるうちに、すっかり日焼けしてしまった。
 
 
 
 

南房総へ

2022年09月13日 | 日常

今年の5月に久々の釣りキチYさんによるお泊り釣行企画で茨木に行こうって事になったのだが、残念ながら自分だけ仕事で行けず。

そのリベンジというわけではないけれど、南房総へ行って来ました。

ちなみに、釣行と書いてチョウギョウと思ってたけど、チョウコウなのね。初めて知った。

同行メンバーはどこでもHさんと工房長と自分。

前日は夜勤明けでお休みだったので、昼くらいに工房長宅へ押しかけ(合鍵を持ってます)、サザビーの仕上げ。

実際はもう少し黒が強い赤なのですが、スマホがポンコツなのか、どう調整してもこれ以上は無理でした。

普段はツヤ消し一択で、こういう仕上げはしないのですが、なかなか楽しかった。

やはりジオングのインパクトが強すぎて、サザビーはラスボスとしてどうなのだろう?という思いがあり、あまり好きではなかったけど、なかなか良いですね。

ナイチンゲールは、、いいです。


そう、釣りの話。

当日は朝4:30起きの5:30出発。

先週の土曜日は雨予報でしたが、無事に晴れ。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 


職人の技

2022年09月08日 | ガンプラ会

お盆休みはちょこちょこ仕事あったりなんだりで工房には行けず。

工房長 長官がそんなお盆休みを利用して作成したプラモがこちら。

旧キットのザンジボゥことザンジバル。

あの当時のモノとは思えない。

お次は古いHGの三連星旧ザック。

これもなかなか古い、はず。

そして今回の目玉だこちら。

横浜ガンダムファクトリー入場時に貰えるという1/200ガンダム。

更に驚いたのがこちら。

その横浜GFのガチャガチャで出るという消しゴムの1/200ガンダム。

消しゴムですよ。成型色は藍色の単色をここまで塗り込むその精密さはもう変態です(ホメ言葉)。

更に驚くのはこの1/200の2作品はお友達から頼まれたもので近々返却するとか。

マジで消しゴムは吉本プラモデル部に送って佐藤哲夫部長に見てもらいたいくらい。

 

もう工房長は人から頼まれたプラモじゃないと作らないのでは・・・と訝しんでしまうほど人から頼まれたものばっかり作ってる。あと人が作りかけて放置してるやつとか。

押し入れにお宝がハミ出さんばかりにあるというのに。

左がプラモで右が消しゴムです。


EGニューガン完成

2022年09月05日 | ガンプラ会
土曜日仕事終えて工房へ。

まず作りかけのHGサザビー塗装。
何故か急にメタリック調で仕上げようと思い付いた。

ガイアのメタリックレッドと車の補修材のメタリックレッドを混ぜて塗装。

仕上げはガイアのクリアーレッド。


黒い部分は偏光塗料。プリズムなんとか。

紫が強い。ちょっとイメージと違うけど、ここからクリアーブラック塗るとまたそれはそれでちょっと違う気がするので今回はこれで行ってみます。

肝心のエントリーニューガン。



左がEG、右がHG。

HGもわりと古いのに作りやすく、EGにヒケを取らないくらいカッコいいじゃん、と思ったけど、並べてみるとEGの方がスタイル良い。





ポリキャップを使わないので多少抜けやすい印象はあるけど、作りやすさ、値段を考えると、やはりすごいとしか言いようがない。

これでファンネルセットかファンネルのみ別売で出始めたらEGが主流になりそう。



SDガンダム バトルアライアンス プレイ1

2022年09月02日 | ゲーム

現在D-4層目に入ったところ。

1層が4~6くらいのステージで構成されている。

今のところファースト、W、SEED、00、鉄オの時代を行ったり来たり。

史実と違う時代の作品が絡んでくるブレイクミッションと、そのブレイクを史実通りにするトゥルーミッションがある。

正直ここらへんの仕組みや、目的はよく分からない。どうでもいい部分。単純にGジェネFのアクション版みたいな感じで良かったのは、とつくづく思う。

アクション面としては、動きはちょい重い、敵撃破後に別の敵にロックオンを移す際に手動切替なのでなんかバタバタする。

でも自分としてはこれくらいが丁度良いと感じてしまう。なんでもかんでも思い通りに行くと冷めてしまう。

プレイ初期は搭乗機体がかなり限られているので難易度高く感じたが、D-4層突入あたりで(トータル12ステージくらい?)、ガンダムとエクシアリペアⅡが使えるようになり、その流れでアムロと刹那を僚機にできるのでだいぶ楽になる。

機体の開放には必要な設計図を集める必要がある。ステージクリアですぐ解放できるものもあれば、何層かに設計図が分かれている場合もある。主人公ガンダム系はだいたいこのパターン。

層で分かれている為、そのステージだけ何度も繰り返しても開放はできない。

キツイと思ってもレベル上げればクリアできるようになる。

変に無双もできず一歩ずつ進んで行く良いバランスだと思います。

機体強化にキャピタルを稼ぐ必要があり、1機体で30,000CAPくらいかかる。1ステージで3,000くらい稼げるので、同じステージを繰り返さないとならないところはダレる。

プレイヤーのレベルや僚機のパイロット達との友好度も上げなくてはならないので、心を無にしてプレイしている。

1ステージ10分~20分くらいだろうか。

パイロットのレベルが上がるとスキルを付けられたり、敵がドロップする強化パーツをMSに付けたりできる。

MSの使用感はどれもだいたい同じ感じ。GN粒子付のSB機体に乗ったからといって、ジムより圧倒的に戦いやすくなるわけではない。

MSというよりも射撃特化のシューター、格闘特化のファイター、どちらもそれなりにオールラウンダーの3種類の属性があり、基本ステータスはそれによる違いが大きい。

でもやはり耐久度は量産型と特機では違いが出るし、基本ステータスは特機の方が少し高い。

戦い方の好みでMSを選んでも問題ないけど、ガンダム系の特機に乗った方が生き残る確率が少し上がるといったとこ。まぁそりゃそうでしょうよ。

とは言ってもこのさきUCガンダムとかニューガンとかターンエーとか出てきたら、完全に今使ってるような機体よりも圧倒的に性能良くて、それを使わざるを得ないようになってくる気がする。

今のところオールラウンダーのガンキャノンで頑張ってるけど、どっちかに特化していく必要があるような予感もしている。

でもガンキャノン使いやすいんだよなぁ。射撃に実弾あるし。

というわけで、まだ序盤ですが個人的には楽しくプレイしています。

個人的にゲームの世界はシンプルにいきたいのでオンラインはプレイしません。