最高気温25度最低気温17度程度の予報です。
21日地域最後の稲刈りでーーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/83/6b8ab8857d2b5b7c75f64905fe2f1f76.jpg)
タマネギ発芽して来ました。15日種まき 3日間丁寧に水やり
20日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/6af57532a2998faa997f4552ed2e519f.jpg)
21日撮影ホリホックも数日で発芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/02fa1cade2f6f705f830dbf5a3f98f72.jpg)
最低気温20度程度発芽適温かしら、早いです。
タマネギポットは種蒔き用のサカタのタネさんのピートモスと赤玉土系のバラの土に追加でピートモスのポット5粒蒔きです。たっぷり使える自分時間面白がって色々実験です。
我が家では種まき後3日はちやほやと言っております。
此処から虫よけネットをした畝に移動して見ます。針サイズで無くストローサイズを目指します。今年こそです。農家の知人に呆れられても家庭菜園愛好家種まきから育てたいんでーーす。
大工さんと兼業なので苗購入するらしい。忙しい方は周りの農家さんもそうですが他力も良しです。理屈が分かっていても実際に作業しないと分からない事の方が多いんです。「家庭菜園なんて簡単。」と言う方、若くて体力のあるうちに始めないと地域の気候による差を理解できないままあえなく惨敗も有りますよーーー。
害虫も多い。
草花は咲けば良し、観葉植物は葉が綺麗なら良し。
野菜はその先の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/679a1b7bc53f29cc10b4c379b96117b1.jpg)
草取りしクリスマスローズを救い出しました。
もう日焼けしない季節、葉焼けしやすいので草ボウボウでも我慢してました。真夏モミジの枝をバッサリ、西日の向きや時間帯夫見て無いで作業してしまう。
園芸上手は観察とデーター収集、無駄に手を掛けない判断力を養えるかも知れません。葉や花にやたらと触れる方は上手く育ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/d895e30673556eba54953a69724430e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/58bbc1ba514c0620e901ad495b860613.jpg)
あちこちからゆかりが拾い集めてきました。沢山配り喜ばれて我が家の越冬分かしら、まだ若い実も沢山実ってます。花のピーク時に雨続き夏前は大きな実が少しだけ収穫、秋になり天気も回復一番暑い時間帯株元が少し日陰になり快適らしい。
同じ位置に置いたままの椅子に座り観察してます。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。