きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

中国ドラマで締めくくり

2020年12月31日 | 中国語

ニーハオ!

 

2020年もあともう少しで終わりですね

今年は何といっても

コロナですね

 

1月に1本だけインバウンドの仕事をしましたが

それ以降、キャンセルになり

今に至っています

 

 

仕事が亡くなった分

中国ドラマを20年ぶりぐらいに見たんじゃないでしょうか?

 

台湾ドラマは見たことあったんだけど

大陸ドラマって恐らく

大学時代にみた以来なんじゃないかと思います

 

演技する人と声優さんが別々の時代

同じ言語で吹き替えというのがどうしても

私には違和感にしか感じられず

受け入れることができなかったのですが

久しぶりに見る大陸ドラマは

ちゃんと役者さんの声

しかも、内容もすっごくよくなってて

本当に楽しく見させてもらいました

 

 

11月初めに

以家人之名ロスになって

それからしばらくは

何をみようかさまよっていまして

 

ちょっと難しいサスペンスにたどり着きました

これがまたハマったんですよ

 

 

それが

中国の東野圭吾と称される紫金陳のサスペンス三部作

無証之罪

隠秘的角落

沈黙的真相

 

 

どれもおもしろくて

喰いつくように見ていました

 

 

私のこの中では

沈黙的真相が一番面白かったです

 

2010年のある事件から話が始まるのですが

事件の謎を追い求めていくと

2000年に起こった事件へと遡ります

その事件の再捜査を始めた検察の江陽

しかし、真相に近づいては

もみ消されていき・・

 

と、よくあるサスペンスドラマなんですが

1つの事件の真相を追い求める

というストーリーが好きです

 

 

サスペンスは用語が難しいですが

司法通訳では何かと使えそうな単語もたくさん出てきたので

勉強には十分になると思います

 

お正月に如何でしょうか?

 

 

 

 

去年の今頃は

オリンピックもあるから

きっと仕事も増えるんだろうな期待してました

 

今年は正直、来年に期待できないでいますが

新しい何かをできる1年にしたいなと思っています

 

 

ほとんど更新もしないブログを

見に来てくださった皆様

ありがとうございました

 

来年もボチボチ書いていきますので

よかったら遊びに来てくださいね

 

 

では、皆様

良いお年を

 

 

 

 


以家人之名ロス

2020年11月04日 | 中国語

ニーハオ!

 

ついについに

最終回を迎えてしまいました

 

40話

あっという間に見終わってしまって

すでにロスですよ、ロス

 

ほんとにいいドラマでした

内容も、中国語学習としても

ほんとによかった

 

 

以下、ネタバレあるかもしれません

絶対、知りたくないという方は

ここで引き返してくださいね

 

 

血のつながらない家族関係

血のつながらない兄妹関係

本当の親子関係

夫婦関係

友人関係

 

主人公の李尖尖

大哥の凌霄

小哥の賀子秋

 

この3人を中心に話が展開されていくわけですが

前半は兄妹として幼少時代、学生時代の話です

ほんわか楽しく、そして時に号泣する

そんな感じで見られます

 

後半は離れ離れに暮らしていた兄妹が

7年ぶりに再会して話が進んでいきます

恋愛、親子問題、友人関係

大人になったからこそ解決しなけらばいけない問題があり

それを解決しようとする兄たち、そして

李尖尖の友人たち

 

 

出演するすべての人に個性があって

どれも印象に残っていますが

 

なんといっても

主人公の李尖尖のお父さんですよ

 

子供が大好きで料理が上手

 

時々、お父さんが料理するシーンがあるのですが

見てたら食べたくなるくらいどれも美味しそうなんです

 

優しい笑顔

好きな人にはどうしていいかわからない可愛らしさ

 

あんなお父さんに育てられたら

そら、李尖尖はのびのびといい子に育つんだろうなと思います

 

2人のお兄さんも素敵でしたね

大哥(凌霄)役の宋威龙はなんといっても

あの顔ですよね

ものすごい綺麗なお顔立ち

背も高く、顔も小さく

まさにモデルですね

 

小哥(賀子秋)も目力があって

綺麗なお顔立ちです

時々、おちゃめなシーンがあるのですが

それがとても可愛かったです

 

 

幼いころ、私もお兄ちゃんが2人ほしいと思っていたので

主人公の李尖尖の存在がうらやましいなと思って見ていましたが

実年齢は逆なんですね

李尖尖役の谭松韵は90年生まれ(30歳)

小哥役の张新成は95年生まれ(25歳)

大哥役の宋威龙は99年生まれ(21歳)

 

これにはびっくりですよ

 

なんといっても妹役の谭松韵が30歳なんて

15歳の~25歳の役をしていたことになりますが

30歳には見えません

15歳の役の時はそれくらいに見えたし

ちゃんと妹に見えたし

実年齢より若いということもあるかもしれませんが

演技も上手だということなんでしょうね

 

 

他にも李尖尖の友人たちのお母さんのキャラが強烈

 

でも、一人っ子という今の中国では

子どもへの期待はどの家庭でもあるんだろうなと思います

 

お客さんと話していても

子供にかける情熱は熱いですからね

 

 

最終話は幸せの始まり

という感じで終わりましたね

 

2人のお兄さんは子ども時代、親に振り回され

辛い時期を送ったので幸せになってほしいと

願っていましたが、笑顔で終わったので

ほっとしました

 

友人たちも明るい未来へ一歩踏み出し

数年後、彼女たちがどうなっているのか

って想像しちゃいます

 

私の大好きなお父さんも

最後は・・

 

 

あぁ、素敵なドラマでした

 

 

まだ、観ていない中国語学習者さん

難しい言葉もなくて、勉強にもなるので

是非、観てみてくださいね~

 

 

ではでは

 

 

 

 

 

 

 

 

 


以家人之名

2020年10月17日 | 中国語

ニーハオ

 

今日は雨です

そして、寒い

12月の気温らしいですよ

こんな雨降る中

娘は友達と校区内の駄菓子屋に行ってます

寒いのにね

駄菓子屋で2時間も何話すんやろ?

 

 

 

さて本題です

 

先日、「我的前半生」を見終わって

「如果蜗牛有爱情」というサスペンスを見始めた

って書いたんですけどね

 

YouTubeにおススメって出てきたドラマがあったんですよ

それがタイトルの

以家人之名

 

ちらっと見るだけのつもりが

ハマってしまいまして

2日で5話も見てしまいました

 

5話までのあらすじは

とある食堂を営んでいる李海潮という男性には

李尖尖という娘が一人います

彼の妻は病死してしまっていません

このお父さんがすごくいいお父さんで

娘にありったけの愛情を注いでいるのが伝わってきます

 

そんな李家の上の階にある家族が引っ越ししてきます。

父、母、息子の3人家族なのですが

実は、もう一人娘がいたのですが

クルミを喉に詰まらせなくなってしまったのです

そのため、母親は精神的に不安定で

育児放棄に絶えず夫婦喧嘩

そして、ついには母親は家を出ていきます

父親の帰宅が遅くなるということで

いつの日か、李海潮の家で食事をするようになります

 

そして、引っ越ししてきたころ

李海潮はある女性を紹介されます

彼女にも賀子秋という息子がいますが

夫はいなく、1人で子育てをしてきました

ところが、ある日、その母親は息子を置いて

出ていってしまいました

 

おばあちゃんや叔母のいる母親の故郷で暮らしていたのですが

会いに行った李海潮は幼い子供が

学校も行かず、畑仕事をする姿を見て

心を痛め、彼を引き取り息子として育てていくことにしました

 

こうして血縁のない3家族が一緒に暮らすようになり・・

 

と言うのは5話までのあらすじなのですが

李海潮の人柄がほんといい!

2人暮らしから5人に増えて

みんなの食事をして

更には賀子秋を我が子同様に育てていく

 

4話くらいまではとってもほのぼのさせられる

シーンが多いのですが

 

5話の賀子秋の誕生日パーティのシーンでは

大号泣、大号泣

 

2人の血のつながりのない息子のことを

心から愛しているというのが伝わってくるシーンがあるのですが

もうポロポロ涙でましたよ

 

5話でこんな感動していいのかな?

ってくらい泣きました

 

 

46話まであるようなので

これからどういう展開になるのか?

血のつながりのない兄妹の間に

恋愛の要素もあるんだろうな

と思いながら見ています

 

私は恋愛ドラマは興味ないので

この3人の子供たちがどう成長していくのか

子供たちを捨てた親とどう向き合うのか

 

そこを見て楽しみたいなと思います

 

 

 

さて、今から6話を見ようと思います

 

 

ではでは

 

 

 

 

 

 


我的前半生(終)

2020年10月09日 | 中国語

ニーハオ!

 

台風を心配していますが

どうやら直撃は免れそうで

ちょっとほっとしています

 

とは言っても

昨日からずーっと降り続ける雨

テンション上がりません

 

 

勉強やってます!

宣言を少し前にしましたが

今週は全くできませんでした

 

気がのらない

仕事や用事で家をあけることが多かった

というのが理由ですが

 

やる気のない時に

やっても全く身に入らないのでやりません

 

 

さてさて

 

ようやく

ドラマ「我的前半生」を見終わりました

 

後半はだんだん面白くなってきて

1日に何話も見てしまっていたのですが

 

最後、こうなってほしくない!

という展開になってしまい残念が終わり方でした

 

離婚した主婦が

周りに助けられながら

(実際には、そんなうまくいかないだろと思いながらですが)

成長していくというストーリー

 

私は彼女がだんだんキャリアウーマンになり

元旦那や浮気相手を見返していく

というちょっとスカッとする部分だけを

楽しみたかったのですが・・

 

それだけではダメだったのかな?

彼女の恋愛も絡んできて

行ってほしくない方向へ行ってしまい

なんとなくスッキリしない終わり方でした

 

そして

最後まで見て知った事実

 

 

それは

 

 

日本語字幕があった

 

 

ということ

 

 

 

マジで!?

 

 

 

 

わからないところもあったので

できればその都度確認したかったんだけどな

 

 

 

 

だからと言って

また1話からみる気力はないんですけどね

 

 

 

中国字幕もあって

日本語字幕もあるというドラマは

数少ないのでは?

 

 

勉強にはもってこいですね

 

 

これから何みて勉強しようかなと思っている方

このドラマはおススメですよ

 

 

 

そして次なるドラマですが

見始めたのは「如果蜗牛有爱情」

分野でいったらサスペンスになるのかな?

刑事と犯罪心理学者が事件を解決していく

ようなドラマです

 

元々、サスペンスドラマは大好きなので

面白く観られるかな?と思い見始めましたが

やっぱり専門用語もたくさん出てくるので

調べることが多いかもしれません

 

 

あと気になっているのが

新型コロナを題材にしたドラマ「在一起」

どんなドラマかな?とちらっと覗いたら

感染がどうとか・・

もしかしてと思い調べてみたら

新型コロナに奮闘するドラマだって

 

そういえばそういうドラマを創るって言ってたもんね

まだ終息してないのに

って思った記憶があったわ

 

でも、医療用語がたくさん出て来そうなので

勉強になるかなと思っています

 

 

あとは時代劇ものの「延禧攻略」

日本語名は「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」

なんでも2018年、中国で大人気の歴史ドラマだったとか・・

 

西太后と最後の皇帝溥儀のドラマしかみたことないので

このエイラクという人は全くの無知ですが

おもしろいと評判なので

みてみたいなという思いがでてきたんですよね

 

 

ただ長いよね

70話まであるみたい

 

大河ドラマ並みだね

最後まで面白く観られるかな?

それが心配ですが

気が向いたら見て見ようと思ってます

 

 

YouTubeで見られるドラマがたくさんありすぎて

何をみたらいいかわかりませんね

 

 

こうやってドラマを見られるのも

コロナで仕事ないおかげ?

仕事が戻ってきたら

こんな悠長にみてられませんもんね

 

 

ではでは

台風に気をつけて

よい週末を~

 

 

 

 


勉強してます

2020年09月23日 | 中国語

ニーハオ!

 

4連休は如何お過ごしでしたか?

我が家は岐阜の馬籠宿と付知峡へ行ってきました

日帰りで

 

行きは全然混んでなかったんだけど

帰りは大・大・大渋滞

 

久しぶりに渋滞にハマって疲れました

 

旅の記録はまた追々書いていきます

 

 

 

さて、久しぶりの一人時間です

今年はコロナで仕事が無いので一人時間が多いです

 

この時間を有効活用しないと思い

先日、国内旅行業務取扱試験を受けたのですが

それも終わったので

今は、中国ドラマで耳慣らしをしつつ

通訳の勉強をしてます

 

教材は☟コレ

 

きっと通訳者や通訳者を目指す人なら持ってますよね

 

 

私、このテキスト

いつ買ったんだろう?って

もう覚えてないくらい昔、昔に

購入したんですけど

 

黄色の方の

「短文会話800」は一通りやったみたいです

赤ペンで書き込んであるので・・

(ただ覚えてない

 

青色の「難訳語500」は

途中であきらめてるもんね

たぶん「やるぞ!」と意気込んで

最初からやるんだけど途中で終わる

この繰り返しで数回はやってるはずですが

これも覚えてない

 

 

ということで、今回こそは

最後までやり遂げるぞ!とここで宣言します

 

急に仕事が戻ってきて忙しくならない限り

できるはずですが、難訳のほうは

ほんまに難しい

というか、日本語の意味が分からないことも多々あり

だから

無理せず一回10問ずつ進めています

 

調子いい時は午前に10問

午後に10問やってますが

(↑これだけかよって言わないで)

 

基本は一日10問

ゆっくりなペースなのに覚えきれない

 

記憶力がなさすぎる・・

 

とりあえず

この2冊を一通り終わったら

また次何するか考えます

 

 

ではでは