きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

2泊3日京都観光(1日目)

2011年12月23日 | 通訳ガイド(関西)

3月の原発事故以来仕事がめっきりなくなってしまい今年はもう諦めていたけど

10月に入って急にバタバタとそして、昨日今年最後であろう仕事も無事に終了いたしました!!

今年最後のお客様は広州から来られた5人で内、一人はすっごい日本が好きでいてくれて

私が恐縮するくらい日本をほめてもらいました。

そして、いつも私の案内にあまり興味をもってくれない中国人ですが、今回のお客様はしっかりと聞いてくれたし、

質問もしてくれた観光客らしい方たちでした

ありがとうーーー

ガイドやってて一番やりがいを感じた3日間でしたぁ


今回は京都に2泊3日、3日間とも京都観光というまたこれ初めてのパターン

正直、清水寺、金閣寺、銀閣寺、高台寺、嵐山以外はお客様を連れて行ったことがない頼りないガイドですが、

今回は勉強と思って頑張りましたぁ

そして、京都人のドライバーさんにはたくさんアドバイスをもらい助けてもらいました

ドライバーさんが物知りな方だとほんと助かります


1日目

昼にミート(もう会った瞬間いい人たちってのが伝わってきました)

昼食はドライバーさんお薦めのうどん屋さん「ひの出うどん」

ここはもちろん普通のうどんも置いているのですがカレーうどんが有名らしいです

辛さが4段階あるのでいろいろ味も楽しめますね

そして中国語のメニューもあります

きっとたくさんの中国人が来るでしょうね

お客様は激辛を注文してましたがそんなに辛くないとおっしゃってました

想像よりは辛くないかもしれません

有名店らしいのでもし、お客様を連れて行くなら事前に電話で混み具合を聞いた方がいいですね

カレーうどんを食べて汗をかいた後(若い男性のお客様は汗だらだらでした・・ 新陳代謝がいいのね)は平安神宮へ

下見には行ったことがあるのですが、お客様に説明するのは初めて

今回の日程では神社は平安神宮だけだったので神社の説明も一気にしてしまいました。

参拝方法、手水舎でのお清め方法、しめ縄、伏見の酒樽、右近の橘、左近の桜から武士の話をちょこっと

あと、絵馬をお客様が見つけたので絵馬の説明

ぐらいしかしなかったんだけど、結婚式の話もすればよかったぁ

次回は結婚式の話もしようっと

そのあとは新門前町通り辺りを散策

浮世絵に興味をもっていらっしゃったので浮世絵店にも寄りながら花街、舞妓、芸妓、お茶屋、町屋などを説明して

ここは古い街並みでしかも人通りも少なく大変気にいってもらえたようです

そして締めに清水寺

やっぱり初京都はここは外せないもんね~

ちょうど数日前にテレビで清水寺舞台の建築についての番組を見たんだけど、その内容がガイドで使えるやん!と思って

食いついて見てしまった

おかげで説明できましたぁ

木造建築の弱点は雨

支柱に雨除けの板がついてるんだって

ほんと、よ~くみたら雨除けになってる

しかも、雨水がたまらないように舞台が斜めに建てられてるんだって

前々からこの舞台、なんで斜めになってんの~ 歩きにくいなぁとは思ってたんだよねぇ

これでスッキリ


そうそう、

平安神宮前でちょうどヤサカタクシーが停まってたので四葉のクローバーの話をしたんです

京都に4台しかなくて見ることができたら幸せを運んでくれますよなんて言ってたら

2日目に見ちゃったんです

私は今まで見たことがないんですよとか言ってあっさりみちゃったもんだからほんとに数台しかないの?って

疑われちゃいました

何年か前にテレビで4台って言ってたんだけど、もしかして台数増えたのかな?


一日目はこれで終了

お客様は夜は焼肉を食べられたそうです