おはようございます!
本日2度目です
昨日、日本語指導のお仕事が新しい学校でスタートしました
今回は教えるのは日本人と中国人のハーフの1年生の男の子
とっても可愛いお子さんです
彼は、4月から入学していて、家での会話はお父さんとは日本語らしく、もう読み書きはできるようです
正直、日本語指導いらないんじゃないの?って思うくらい、先生とは意思疎通できてます
ひらがなOK
カタカナOK
漢字はNO
中国でもまだ漢字は使ってなかったようですね~
1年生は2学期から漢字学習が始まるので、日本の子と同様に進めていけばいいかなとおもいます
で、私は一体なにを教えればいいのか?
言葉も通じるし
読み書きもできるし
しかも、低学年ってほんと語学の習得が早いんですよね~
すぐしゃべれるようになっちゃうし
で、昨日は担任の先生に頼まれた本読みと漢字練習
漢字練習でわかったこと
ひらがなの書き順がデタラメだったので、まずはその間違った書き順を正すことに
あと本読みでわかったことは、ところどころ意味がわかってない
なので、意味の確認
そして、ひらがなは読めるけど、すらすらはまだ読めない
意味確認をして、私について読ませてみました
担任の先生の希望は暗記するまで、ということでしたが、
そこまではできませんでした
昨日は、担任からの指示でやることがありましたが、
さて、次回からどうしましょうか?
本読みは決定ですが、2時間もあると本読みばかりというわけにもいかないし・・
低学年、しかも、ある程度日本語が話せる子を教えるのって逆に難しいですよね~
プロの方はどうしているんでしょう
どなたかよかったらアドバイスください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます