友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

社会教育研究大会

2010年10月14日 23時34分43秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

正直、受験勉強に没頭したいところなんですが、これもお役目ですので明日も参加します。

 

 

第40回記念九州ブロック社会教育研究大会 佐賀大会

今日は分科会です。
9時50分集合。市のマイクロバスに乗って10時出発。参加は9人。
佐賀に入って昼食を摂りました。場所は「梅の花 佐賀大和店
皆さん同じで「小梅ランチ 1,400円」を。

 

Img_6038

私は第3分科会。
会場は佐賀市文化会館イベントホール。
時間は13時30分~16時30分まで。

この分科会には4人参加しました。

Img_6040

 

Img_6042

 

 

 

Img_6043

この分科会のテーマは「社会教育委員の役割」です。

討議の視点は

「コミュニティづくりと社会教育委員の役割について」

「社会教育行政と社会教育委員の役割について」

事例発表が2団体からありました。

 

 

社会教育法によると

(社会教育委員の職務)

第17条 社会教育委員は、社会教育に関し教育長を経て教育委員会に助言するため、左の職務を行う。

 1.社会教育に関する諸計画を立案すること。
 2.定時又は臨時に会議を開き、教育委員会の諮問に応じ、これに対して、意見を述べること。
 3.前2号の職務を行うために必要な研究調査を行うこと。

となっています。

 

討議の中でも出たんですが、

「事業を実行するのが私達の仕事ではなく、その計画を立案するのが役目です」 

<今更ながら、そうなんだ。>

また、 

「選ばれた委員が『何をしたらいいのか?』を考えるのではなく、

本来は何かをするために、それができる人が委員として選ばれるべきではないのか」

<そうだよね。>

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ   <iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=endless&amp;banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&amp;m=endless&amp;f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする