友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

あちゃ~

2019年04月12日 20時22分17秒 | 古納屋・古民家改修

母屋で一番大きい柱。大黒柱。

7寸角(約21cm)ですが、
残念ながら白蟻にやられてました。
足元の方は皮一枚残して、ほぼ全部だったそうです。
上に行くほど小さいみたいですが、
3mの高さぐらいまで侵食されてました。

2mぐらいの高さでブツ切りして、
新しい柱3寸5分(10.5cm)を4本立ててボルトで締めるそうです。
多分、将来的には私達夫婦の終の棲家になる建物ですが、
あくまで「我が家」ですから、
継ぎ手がどうだの、仕口がどうだの、
仕上がりがどうだのは気にしません。
なるべく安価な方法でお願いします。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か良い事起こるかな?

2019年04月11日 20時04分29秒 | 古納屋・古民家改修

納屋にツバメがやってきました。
二匹でしたが、ツガイでしょうか?

右側は以前の作りかけのようです。

ここ数年は人が住んでいなかったので、
巣作りはやってなかったのかもしれません。

今年は私達が出入りしているので、
外敵から身を守ってくれるかも知れない、とやってきたのかも。

どちらの方に巣を作るのか?

私としては歓迎ですが、
どうやら、糞が問題のようです。

巣作りするようなら、糞よけを作ることにします。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見会

2019年04月08日 19時32分13秒 | 街角の風景

近くの公園(開発公園と呼んでいるそうです)に桜の木が3本あります。
わずか3本ですが、結構な枝振りで花も見事です。

今年度班長をさせていただくことになり、
先月の年度末の班総会・懇親会(一応、これが「花見会」ですが)の折に
皆さんに公園の桜の木の下で「花見会」をやりましょう!とお声掛けをしておりました。

たまたま、開発公園の桜はよそより少し開花が遅れておりましたので、
先週の土曜日がちょうど満開でした。

遅くなりましたが、発起人として班の皆さんへ案内状を前日にポストイン。
但し、
班としての催しとはしないこと。
出欠の連絡は必要ないこと。
私が準備するのは敷物(ブルーシート)だけであること。
各人が飲み物・食べ物類は持ち寄ること。
としました。

男性人(みなさん先輩方ばかりです)が3~4人参加してくれるんじゃないかとは思いながらも、
実のところ不安でした。

 

開始は午後2時。

少し前に
ブルーシートを敷いて、
家の作業場からみかんの収穫コンテナ、
大工さんが解体していた収納の背と扉をテーブルにして準備。

時間になると、
思い思いに椅子や飲み物、タッパーに自慢のお料理などを持って集まっていただきました。
みなさん、「桜の木の下で花見をするのは久しぶりばい」とおっしゃっていましたよ。
桜の木が近くにあっても、逆に近場にありすぎて、
その下で酒を交わすのはなかなかやらないですもんね。

ご夫婦での参加が3組、お1人での参加が4人、そして私の11人で始めることが出来ました。
家の妻は他のサークルの総会出席で遅れて参加しました。総数12人。

肌寒くなる前に一旦解散。
その後は、Kさん宅にお邪魔して2次会でした。
結構酔っ払って帰宅しました。午後8時ごろだったでしょうか。

みなさんに喜んでいただき、良かったです。
夏はテントを張って暑気払い。
秋には「BBQ」を計画しようかと思います。
ただ、BBQは公園では出来ないので、我が家の庭になるかなぁ。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床張替

2019年04月05日 10時48分10秒 | 古納屋・古民家改修

つづいて、納屋(増築部)の2階の床板張替です。

 

注意しないと虫に食われた板は踏むと折れてしまう状態です。
母屋で外した畳座板をこちらに使うことにしました。

寸足らずの部分は後日処理します。
あと3坪分ほどで完了です。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげでたんこぶ

2019年04月04日 10時44分54秒 | 古納屋・古民家改修

納屋の2階半分を片付けました。
昔は蚕を飼っていたそうです。

 

野地板の余りでしょうか。

写真の2倍ぐらいの量がありました。
昔の野地板です。
丸太を一定の厚さに製材しただけのものですから、
巾が不ぞろいです。
処分するか? 何かに使かえるのか?
とりあえずは保留です。

雨漏れによる床腐れしている部分は後ほど張り替えます。
最後はブロアーで吹かしました。
マスクはしてましたが、鼻くそが真っ黒でした。

下はもともと住まいだったようで、その分床が上がってるので、梁が顔の高さです。
キャップをかぶって作業していたら、そのつばで梁が見えないもんだから、
頭を何度も打ちました。
たんこぶででこぼこです。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする