友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

秋祭り

2019年10月18日 13時21分33秒 | ボランティア

先日、12日 台風17号の影響で強風の中でしたが、
小路口本町の「秋祭り」が開催されました。

例年「夏祭り」として開催されていたそうですが、
お世話の方々の健康やら考慮して、今年は秋に開催となったようです。

 

フランクフルト

アルコール・ジュース類

焼き鳥

おでんとうどん

私はおでんとうどんコーナーのお手伝いをしました。

 

缶ジュースの早飲み

 

缶ビールの早飲み

 

盆踊り

 

 

ちびっ子達の踊り。

ちびっ子達は今流行の歌にあわせての踊り。
すみません。よく流れているので耳にしますが、誰の何という曲かはわかりません。
みんな振り付けは同じで踊っていましたので、
ちびっ子やお母さん方には有名なようです。

 

最後はお楽しみ抽選会。


私は当たりませんでした。

午後4時から開催され、7時過ぎに終了。
軽く撤収の後、公民館で慰労会。

 

解散は9時過ぎでした。

翌日の撤収には参加できませんでした。

お世話のみなさん、ご苦労さまでした。

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔(はっさく)

2019年10月16日 10時46分49秒 | 菜園・果樹園

こちらの畑は母屋・納屋からすると、
上の畑があり、里道を挟んで、更に上の畑になります。
ここも同じ地主さんです。許可を頂いて手入れをしています。
お隣の竹が侵略してきており、竹の子狩りを怠ると、竹林になってしまうでしょう。


最初にこの畑に入った時は気づきませんでした。
ご近所の方に「昔。八朔が植えてあった」と聞いて、再度入って上を眺めて驚きました。

5~6本あるようです。

太陽光を取り込むためでしょうか。
大木となった杉や、孟宗竹(多分)に負けじと大木になってしまっていて、
実はとても手の届く範囲ではありません。

 

 

5mよりもっと高いようです。
妻の背の倍とは云わないでしょう。

 

先日の台風15号で落ちた実のようです。

昨年は届かないので、
この落下した実を妻が試しに食したところ、
「おいしい!!」と云ってました。

これも、完全無農薬。
今年も楽しみです。

そうそう、柿の木が1本。上の畑にあります。
今年は隔年のようで実は少ないですが、昨年は結構ありました。
これも、おいしいんです。
先日、8個収穫しました。

そして、お隣にある他所の畑にも柿が3本ほど植わっています。
この内の1本のがめちゃ美味しいんです。
< あっ、すみませ~ん。 許してくださ~い。 >
実は昨年妻と二人、この内の1本から1個だけ無断で食べてみたんです。
今年はお近付きになって分けてもらえると、いいなぁ~と。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよかん

2019年10月15日 12時16分10秒 | 菜園・果樹園

母屋・納屋の下の畑には、
「 いよかん 」(だそうです。)の木があります。
昨年までは葛やらのつる性に絡まれて覆われてしまっていたため、
実は余りあり付けてませんでした。

肥料、農薬散布、摘果など、全く分からないので、ほったらかしですが、
高木を切り、葛やらのつるをまめに取り除いてあげたお陰か、
今年は沢山の実を付けました。


完全無農薬なので、妻のお友達がジャムマーマーレードを作るのに欲しいとのこと。
ご近所の方のお話では、
11月末から12月に掛けて収穫し、2ヶ月程保管熟成させると、酸味が抜けて甘く頂けるらしいです。
黄色く色付いたら、また、ご報告します。

次は、母屋・納屋の上の畑の八朔を。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母屋、もう少し公開

2019年10月14日 14時37分40秒 | 古納屋・古民家改修

次男は先日ベッドを持ち込んだようです。
ガス・電気はOK。
後は給排水の検査を受ければ引越しOKです。

流し廻りの養生とリビング他の床養生の大部分を剥ぎ、 お掃除をしました。

台所。

流し台の足がまだ仮支えの状態です。

食堂側から。

 

トイレ側から。

ここの4帖半は、
先では置き囲炉裏を作って置く予定です。

流し台側から見ると。


階段壁が未だ貼ってありません。

 

調理・コンロ側から見るコンクリート土間は

ここは未だ手付かずです。
小さな薪ストーブを置く予定です。

 

浴室。

 

トイレ

 

洗面


展示場みたいなディスプレイではないので、
お見苦しいですが、
小物を置くと生活感が出ますね。

 

リビング。

台所側から。

 

廊下入り口側から。

20帖です。モジュール985mmなので、910mmに比べると結構大きいです。
910mm換算だと23.4帖になります。

何故か、リビング扇が回りません。
電気屋さんに確認しようっと。


和室はまだこんな状態です。

内部の残りは、事務所と玄関・廊下、和室になります。
こちらの完了はいつになるのか?

外部も窓周り枠取り付け、シーリング、屋根瓦塗装、一部外装板貼りが残ってます。

まぁ、なんとかここまで来ました。

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスター交換

2019年10月10日 13時21分17秒 | ブログ

事務椅子のキャスターが壊れました。
一つの片側の穴がゆるくて抜けてしまい、
それに気づかず、使っているうちに片方に負荷がかかり差込口が割れてしまいました。

椅子ごと買い替えか?と落ち込みましたが、
キャスターだけ買い替えできないのか?と考えました。

椅子の品番を調べようと、
ネットで買ったのか?と履歴を調べましたが、探せませんでした。
家具店で買ったのか?はまったく記憶にありません。

そこで、一個抜いて見ると芯が10~11mm程あります。
検索したところ、
適応穴直径11mmのキャスターと交換できそうなことがわかり、注文しました。

どうやら、共通の軸のようです。

うん、ぴったし!!

アマゾンで1,350円。
安上がりでした。

快適であります。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする