友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

軒先瓦を使って

2023年11月15日 09時31分11秒 | 古納屋・古民家改修



母屋の広縁前にあったコスモスを処分しました。
そこで、クラピアと花壇の縁切りに軒先瓦を使ってみました。
軒先瓦は母屋の瓦葺き替え時に出たものを少し保管していたものです。
母屋は一番初めは草葺き(藁葺き屋根だったのかな)で登記されてました。
そこから土葺き瓦に替わったようです。
土葺き瓦は明治から昭和初期まで主流だった工法だそうです。

南側は増改築時にセメント瓦に替わったようですが、
北側の下屋は土葺きのままでした。

ブロック塀から平行に取るか?
建物から平行に取るか?
でちょっと悩みましたが、
テラスのコンクリから平行(建物から平行)で設置することにしました。

もう少し伸ばさないといけないのですが、
妻が実家から持ってきたらしいお花(写真左上)がまだ枯れてませんので、
ここまでで止めておきます。



途中2枚の高さが違いますが、切り株の根が当たるからです。
掘って根を取るか?瓦をカットするか?なんですが、
まぁ、この段差もアクセントと考えて、これで。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2023年11月14日 13時04分45秒 | 菜園・果樹園

菊芋を植えたまま放ったらかしだった下の棚田跡の畑を草刈りしました。
残念ながら今年の菊芋は猛暑と少ない降雨量のせいでしょうか、
小さいものがいくつか掘れましたけど不作でした。

そして、2年前にネットオークションで買ったままで倉庫に保管していた耕運機「プチな」を初めて動かしてみました。
実は既に中古の「こまめ」をネットで購入していたんですが、重くて下の畑に降ろすのが一苦労なんです。
そこで、軽い「プチな」を買っていたんです。

エンジンは掛かりましたが、レバーを切ってもローターがフルで回り続けます。
危ないので修理に出すことにしました。
「こまめ」も2年振りにエンジンを掛けてみましたが掛かりません。
何度か試すうちに掛かりはしましたが、チョークを引いた状態じゃないとストップしてしまいます。
結局、2台とも修理に出しました。
修理見積は「こまめ」が33,000円ほど、「プチな」が15,000円ほど。
「あれも、これも替えた方がいい」そうです。中古のあるあるですね。う~ん、痛い出費ですが致し方ない。

修理前に「プチな」で耕して、
楽秋ホウレンソウとつるなしグリンピース豆を蒔きました。
4列のうち中の2列のみ。両サイドは少しずらして蒔く予定です。


それから、

みかん畑跡には大根を蒔きました。
大根は深く耕して小石等を除かないと真っすぐきれいにはできません。
数年前、大根じゃなくて高麗人参みたいになってしまいましたらね。
ただし、植え付け部分だけを穴掘りしてそこに振るいに掛けた土を入れて種を蒔きました。
前回も同じような方法を取った気がします。
手抜きというより手間がかかったような・・・。


さて、どうなりますやら。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする