今回は、アンティークの氷カップです。
径 13.6㎝、高 5.3㎝。 昭和初期。
ガラスの氷カップ(コップ)は、大正ー昭和にかけて流行したガラス器です。色々な技法を活かして、多くの氷カップが作られました。金赤縁取り、ウランガラス、乳白暈しなどは、今でもコレクターに人気があります。
今回の青色乳白暈しのカップ、裏をみると歴然ですね。割れ、欠け、ヒビ有りの大疵物、というより、壊れたガラスです。
じろじろ眺めていたら、「それ、もういらないから」と骨董屋の親爺の一言。売り物にならない品でも、こちらにとっては勉強にうってつけの物。ありがたくいただいて帰りました。完品なら、伊万里皿くらいを払わねばなりませんから。
これまで、骨董屋から来た多くの品の中で、いただき物は、これとOccupied Japanの印判皿のみです。おまけにもらった品は多くありますが、それはもともと本来の品の代金の一部に組みこまれていた訳ですから(^^;
今にもバラバラになりそうなガラスをどうするか。ここは一つ、金継ぎで・・・・ところが、ガラスの金継ぎは至難の業なのです。素人にはほぼ無理。
さて、どうしたものか・・・・そうだ、継ぎ目を装飾してしまえばゴマカシがきく!
で、漆継ぎの跡を、大きく金箔で覆うことにしました。それだけではミエミエなので、継いでない所へも装飾の金箔を貼りました。大げさに言えば、デザイン化したわけです(^^;
高台の大きな欠けは、パテで補修。
こんな補修品でも、ほのかな光のもとでは、結構な雰囲気が。
地球外のどこかを眺めているような。
せっかく修理した氷カップです。
使ってやるのが孝行。
これで、今日もなんとか一息つけそうです(^.^)