遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

また草取り道具を買ってしまった

2021年03月19日 | ものぐさ有機農業

春になってきました。

人間だけでなく、鳥、虫、そして草も動き出します。

草は取ってもきりがない。かといって、取らないとどうしようもなくなってしまう。

毎年この時期になると、なるべく楽をして草を退治する方法はないかと頭をめぐらします。もちろん、除草剤なぞは論外。

で、つい、手頃な値段のアイデアグッズに手を出してしまうのです(^^;

 

今年最初の品がこれ。

「スーパー草取りフォーク」の名で、この種の道具を多く作っているモンブラン製です。

・フォークで深い根の雑草も根こそぎ掘り起こす!

・二つツメで細い小さな草も逃がさない!

のキャッチコピーがついています。

 

二つのツメとは、フォークのツメと後ろ向きに出た小さいツメです。

フォークツメは押して起こして草を取る。小さいツメは引いて草を取る。

フォーク全体の形が微妙に曲がっていて、てこが効きやすいようになっています。

もう一つの売りは、女性や高齢者など、力が弱い人でも、楽に使えるということです。

 

早速、犬走り横の小砂利の場所で実地体験。

 

 

根元までグッとフォークを押し差します。

 

起こしてやれば、てこの原理で抜けてくる。

 

簡単にすっぽりと取れました。

 

その脇にある山土の上に生え始めた草たち。小さなものは後ろ側の小フォークで掻き取り、どんどんはかどります。

 

2分ほどでこの通り。

 

もう少し手強い草・・・・石垣の下には、タンポポがビッシリ。

 

グッと差し込んで、

 

根ごとスッポリ、

という具合にはいきません(^^;

その理由は、土(砂利混ざり)が硬くて、タンポポの根本までフォークが刺さらず、てこが十分に働かない。根が太くて長いので途中で切れてしまいます。

やはり、草の種類や場所などによって、向き不向きがありますね。

 

手持の草取り道具を並べてみました。

  

右から古い順、左端が今回の品です。

右端の品は全くダメ.てこはうまく働かないし、刃先には頻繁に石が挟まり、そのたびに取らねばなりません。

右側の5個は、すべて蟹さんツメ型の草取り器です。これらは、限られた場所で使うのには良いかもしれません。私は、5個のうちのまん中の3本を、もっぱら、タマネギ、サツマイモの苗を植える道具として使っています(^.^)。一番小さいのは、以前紹介した「おばあちゃんの草取りツメ」で、苔の間の小さな草取りに活用しています。

今回の品は、これら蟹ツメ型の物よりも、ずっと使いやすく、使い途も広いです。ただ、硬い場所や頑丈な草には太刀打ちできません。

蟹ツメ形と比べて、今回の品はフォークの間に石が詰まり難いです。よく見ると刃の間隔が狭いのと、蟹ツメ型のように扇方に開いていません。石咬みが少ない理由です。わずらわしさから解放されます。

一方、草はフォークの間にどんどん詰まります。そのたびに取り去ってやらねばなりません。

また、このメーカーの製品は、刃が鋭いので注意が必要です。

が、これくらい鋭い刃でないと、雑草には太刀打ちできないのも事実です。

結局、私の草取りグッヅ7種のうちで、普段使っているのは左側の3種です。

今回の品も実用の域には達していますが、総合的には、やはり、左から2番目、同じメーカーの「草取り一番百発百中」が一番ですね(^.^)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする