前のブログで、江戸時代に宮中で使われたと思われる2種類の皿を紹介しました。
その皿を入手した店で、半年後、似た皿をみつけました。
同一手、2枚です。
いずれも、周囲に使用痕が多くあり、私が金継ぎで補修しました。
16弁の菊花、3個が竹の間に散らされています。
皿を3分割した絵柄というよりは、3回対称のデザインと言った方が良いでしょう。
径 11.5㎝、高 2.6㎝、底径 6.1㎝。江戸中~後期。
以前の2枚の皿より、一回り小さい、文字通りの小皿です。
裏の圏線、唐草模様など、以前の皿とほぼ同じです。
唐草模様は、丁寧に描かれています。
竹の円弧もふくめれば、この皿は丸づくしです。
十六弁菊花の外周をぐるっと円がめぐっているので、手っ取り早く八重菊になっていますね(^.^)
圏線は轆轤で回せば楽に描けるとしても、菊花の周の円などはフリーハンドで描くのでしょうか。
菊花をよく見てみると、まず円を描き、それに沿って花びらの丸い部分をグリグリと16描き、直線で結んで16弁の花にしているようです。手慣れた職人技とはいえ、大変ですね。
よく見てみると、竹の方がもっと手がこんでいます。
これだけびっしりと竹が描き込まれていると、16弁菊花の重みが薄れます。
それでも、この皿は禁裏御用品なのでしょうか。
御用品というより、どことなく鍋島の雰囲気が少し感じられる?・・・・・相変わらず、自分の品には贔屓目の遅生でした(^.^)