昨日の古伊万里コレクター、Dr.Kさんのブログで、「染付 家紋文 小皿」が紹介されていました。
よく似た皿がウチにもあったはず・・・・故玩館の格納庫を捜しまわり、一番奥の隅にダンボールに入っているのを見つけました。Dr.Kさんの記事がなければ、故玩館の闇に埋もれ果てる運命の品でした(大げさ(^^;)
この皿は、30年ほど前、行きつけの古民芸店で入手したものです。
「デザインは素晴らしいが、伊万里ではないかも・・・」と、店主もどこの陶磁器かわからないようでした。
家へ連れて帰って、そのままになっていましたが、今回、ひょんな事で日の目をみることになった次第です(^^;
薄造りのボディに、瀟洒な絵付けがなされています。
径 14.0㎝、高 2.7㎝、高台径 8.0㎝。江戸後期。
よく生成された胎土を用いています。
十六弁菊花紋が3つ描かれています。謹厳実直という感じで、大変精緻な染付です。
もう一種類の模様は、葉か花かわかりません。菊紋の間に散りばめられています。Dr.Kさんのブログの品とは、菊紋の形と数、配置がほぼ同じです。もう一種類の模様については、Dr.Kさんの皿が家紋様の模様であるのに対し、私の皿の方は、植物の葉か花です。
裏面の唐草模様も、この時代の品にしては、きちんと描かれています。
この手の皿は、禁裏御用下賜品と言われている物です。
禁裏御用とは、今でいえば、宮内庁御用達です。宮中で使われていた器が下賜され、それが市中へ出回った訳です。
陶磁器の禁裏御用は意外に古くからあり、江戸時代18世紀初頭には、平戸(藩窯)、有田(辻家窯)の磁器が納められていました。
その特徴は、染付で描かれた16花弁の菊紋です。また、多くの場合、中央に圏線が一本きっちりと引かれています。
今回の品も、平戸焼か伊万里焼か、どちらかです。
よく生成された肌理の細かい胎土の薄い器体の上に、細い筆で瀟洒な絵付けがなされています。
これは平戸焼ですね。淡い呉須の色も平戸の特徴です。
せっかく奥から引っ張り出した皿です。
故玩館への来訪者に、ティーブレイク時にお菓子をのせて、さりげなく出してみましょう。
「おお」と襟をただせば、「おぬしできるな」となるでしょう(^.^)