遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大垣、曽根城公園と華渓寺

2024年06月12日 | 故玩館日記

この季節、花菖蒲がまだ見られるかもしれないと思い、近場の名所へ出かけました。

故玩館から中山道を西へ、次の赤坂宿方面へ向かいます。すると、すぐに揖斐川。

江戸時代、ここは、木曽川、太田の渡し、長良川、合渡の渡し、とともに、中山道での主要な渡し場、呂久の渡しがあった場所です。

『木曽街道名所図会』に描かれた情景を見ると、当時、呂久川(杭瀬川、猿渡川とも)とよばれた揖斐川は、現在よりもっと急流であったことがわかります。

この難所も、現在は、橋を渡ればなんなく通過。実はこの橋は、50年ほど前まではいわゆる沈下橋。少しの降雨で、すぐに通行止めとなりました。

西方向、右側は伊吹山(雲の中)、左は養老山脈がずーっと南へ三重県境まで続いています。その狭い隙間を抜けて近江や越前に向かうので、すべての交通が集中します。

後ろを振り返れば、東に金華山、頂上に岐阜城が点のようにかすかに見えます。左方の御嶽は雲の中。

橋を渡ってしばらく行くと前方の土地が少し低くなっています。

実は、かつての揖斐川は、ここを右から左へ流れていたのです。大正時代に、頻発する洪水を防ぐため、大改修を行い、揖斐川の流路を東へ数百m移動しました。ですから、木曽街道名所図会の呂久の渡しは先の橋付近ではなく、この辺だったのです。

もう少し進むと、かつての大川を渡り終えたことになります。

向こう側にこんもりと見えるのは、大垣輪中の堤防(通称、大島堤)。左方面は大島地区。戦国武将、大嶋光義(雲八)の生誕地との説もあります。右方面が今回の目的地、曽根城公園です。

公園には、すぐに到着しました。

やはり盛期は過ぎていて、人はまばら。その分、ゆっくりできます。

かなり広い湿地帯に、色とりどりの花菖蒲が育ててあります。

125種類、27000本だそうです。

その横には、大きな池(曽根の池、6200㎡)。

向こう側の桜並木は輪中堤(大垣輪中、大島堤)です。その向こうを、かつては揖斐川が流れていました。

大池の横には、湧水の小さな池があります。天然記念物、ハリヨが生息しています。

ハリヨは、湧き水のあるところに生息する小さな淡水魚で、巣を作り子育てします。

昔はウチの辺りでも、湧水池がそこら中にあり、私たちはハリヨを捕まえては、遊んでいました。ところが、高度成長期を境にして、湧き水は枯れ、池はつぶされ、ハリヨはごく限られた所にしかいなくなりました。

大垣地区はまだ、湧水がかなり豊富です。ところが、揖斐川の東、わずか2㎞しか離れていないのに、私たちの辺りは、皆無です。おそらく、地下水脈が、揖斐川より西では伊吹山系、東では、能郷白山系の水から成っているからでしょう。

公園の一角に、地味な説明板が。

曽根城本丸跡とあります。この公園は、戦国時代にここに存在した曽根城跡なのです。現在、石垣や土塁が少し残っています。

本丸のあった場所には、曽根城ゆかりの寺、華渓寺が建っています。

 

曽根城は、戦国武将、稲葉一鉄の居城で、創建は、永禄年間(1558-1569)。関ケ原合戦では、東軍の前線基地となり、数㎞南の大垣城に陣取った石田三成を牽制しました。曽根城の焼き討ちに失敗したことが、西軍のその後の命運を決したとも言われています。そして、関ケ原合戦以降、廃城となり、水田にかわりました。

華渓寺に残された「濃州曽根古城跡図」によれば、本丸、二の丸、内堀と外堀、惣堀を備え、家老屋敷、侍屋敷、町屋などが集まった、本格的な城下町であったことがわかります。

注目されるのは、中央の本丸の少し左上方、細長い土地です。「斎藤内倉佐」と書かれているのは、名将、斎藤利三のことです。彼は、後に、明智光秀の重臣となり、活躍します。

斎藤利光の娘、お福(後の春日局)は、私の集落の城、十七条城主、稲葉正成の妻となります。その経緯ははっきりしませんが、揖斐川を挟んで東西に対峙した二つの城です。離合集散が日常茶飯事だった当時、和解に伴う政略結婚だったのかもしれません。

思わず、歴史散歩の一日でした(^.^)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする