先回のブログで、祖父の古い活花写真を紹介しました。
花器に注目して写真をチェックしたところ、おやっと思う物がありました。
当初、花器は月並みで、隣りの木彫達磨ばかりが目立っていました。
しかし、よく見てみると、この花器はどこかで見かけたような気がする・・・
もう一度、花道具類を探してみました。
おお、ありました。
平凡な筒型の銅器です。
口径 8.6㎝、最大径 10.4㎝、底径 7.8㎝、高 30.5㎝。明治ー大正。
内側の底に、水漏止め処理がなされています。
かなり使い込まれた品です。
以前、花器類を紹介した時、この品はあまりに平凡なのでブログに書くほどでもないだろうと、ボツにした品です(^^;
しかし今回、まじまじと眺めてみると・・・
陶磁器にあらわれる窯変のような色・模様が表面に見られるではないですか。
斑紫(むらし)銅の一種?
上から降ってきた青緑色の霰が、
どんどん積もってきたかのような景色です。
顕微拡大してみました。
銅の地に濃紺と緑の降り物が混然一体となっています。創生期の地球を思わせます。
白黒の写真からは、想像もつきません。
頭の中でカラー化して、この銅花瓶と椿との対比を味わってみます。
それにしても、達磨さんとの組み合わせは不思議ですね(^.^)