遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

蒐集家山本發次郎と三輪田米山

2024年06月02日 | 文人書画

これまで、異色の書家、三輪田米山の作品を紹介してきました。

三輪田米山を語る時、個性の強い大美術コレクター、山本發次郎を抜きにすることはできません。彼は、繊維関係の商店に養子に入り、事業を拡大、發展さすと同時に、美術品コレクターとして活躍するなど、同時期の原富太郎(三渓)と似ています。どちらも、強烈な個性が、コレクションに反映されています。

【山本發次郎(やまもとはつじろう)】明治二十(1887)年 ―昭和二六(1951)年)、岡山県生れ。実業家、美術コレクター。東京商業高等学校卒業後、鐘ヶ淵紡績に入り、後に、大阪の繊維業、山本家の養子となる。家業を発展させつつ、美術品蒐集にのめり込む。画家、佐伯祐三を見出し、書家、三輪田米山を世に出したことで知られる。

山本發次郎は、蒐集の道に書画から入り、1922年の洋行後は西洋画にも関心を広めました。そして、ほとんど無名であった佐伯祐三の作品を高く評価し、1937年に遺作展を開催するなど、その真価を見出しました。しかし、百数十点にもおよぶ佐伯祐三の作品は、空襲でその三分の二が焼失してしまいました。
戦後、彼は憑かれたように、三輪田米山の書の蒐集を始めます。米山書との出会いはすでに、戦前にあったようです。佐伯祐三やモジリア―二などの洋画蒐集以上に、彼は、日本の墨蹟に強く惹かれ蒐集を行っていたからです。主な対象は、白隠、慈雲、寂厳、良寛、そして伊予の僧、明月です。三輪田米山は、明月の遠縁にあたります。おそらくその関係で、發次郎は米山の書に出合ったのではないでしょうか。
意外な事に、佐伯祐三の作品蒐集に較べて、松山での米山書の蒐集は困難をきわめたようです。戦前、佐伯祐三作品の蒐集にあたっては、ある程度の評価が一般にもなされ始めていたとはいえ、積極的に佐伯祐三の絵画購入をしようという競合者はほとんどいなっかたらしい。しかし、發次郎が松山を訪れた昭和二五(1950)年は、戦後まもない時期です。市街地とは異なり、戦火をまぬがれた近郊の村落は、当時比較的豊かでした。そこへひょこりと現れた都会人は、村人にとって、怪しいよそ者としかうつらなかったのでしょう。それでも彼は精力的に活動し、多くの名作を発掘して取集しました。ところが、彼は、翌年、喘息で亡くなってしまいます。蒐集期間は、わずか2年足らず、その間に、日本一の三輪田米山コレクションが成ったのです。
戦前から美術館設立を構想していた發次郎でしたが、生前にその夢はかないませんでした。
遺された主な蒐集品は、昭和五八(1983)年、遺族から大阪市に寄贈されました。墨蹟、染織、近代絵画作品、約600点にのぼります。そのうち、三輪田米山の作品は、71点です。それらは、長く、大阪市立近代美術館建設準備室に保管されていました。しかし、2022年2月、大阪中之島美術館が開館し、ついに、山本發次郎の夢はかなったのです。

左:『山本發次郎コレクションー江戸時代の墨蹟を中心にー』日本書芸院編、読売新聞社、2005年。

右:『山本發次郎コレクションー遺稿と蒐集品にみる全容ー』河崎晃一監修、淡交社、2006年

左は、白隠、寂減、慈雲、明月の作品を多数掲載。

右は、洋画、墨蹟コレクションと論考を掲載。

では、山本發次郎は、なぜ、それほどまでに三輪田米山に入れあげたのでしょうか。
發次郎が遺した文章(右の本)から考えてみます。

「ここに伊予国松山東に、明治四十一年頃まで、毎日斗酒を仰いでは、絶えず書を書いて楽しんでいた、八幡の一宮司がありました。その名は三輪田米山です。
 書風、六朝を咀嚼し尽くし、その上に和風を渾然加味して、高古、悠愓、超脱、清新。仮名漢字共に双絶。楷行草何れもに至り。古今に覇を争ふに足り、少なくとも、我が国近世五百年間不世出の大書家であります。
 右は、昭和二十六年春、大阪市一介の実業人山本發次郎、固く信念をもってこれを断じ、これを世に愬(うった)えんとするのです。
 古来、支那日本の名筆遺墨にして、その肉筆の研究に資しうるものの限りにおいて、高僧慈雲、寂厳、良寛、明月の四人者をもって、ひそかに、五百年来の四大書聖と仰ぎしに、今ここに八十八歳までの長寿を書に三昧せし、三輪田米山をつぶさに知るに至りました。
 その学識の深遠さ、心境の幽玄さと風格の崇高さにおいて、はるかに慈雲に、
 また、その芸術の独創性と個性の強烈、虚実リズムの交奏において遠く寂巌に、
 独りまたその稚拙と枯淡と詩境において良寛に、
 その師承の最もはるかに太古にして本格的たると、その表現のさらに奔放自在超脱無礙たると、およびその運筆のひときわ豪放闊達、変幻極まりなきなどにおいて、総合点最も高く、ついに書家としての力量の限りにおいては、一躍右四人者を越えて、第一位に推すのやみ難きを感ずるまでになりました。」(『山本發次郎コレクション』淡交社、2006年、pp138-139)

「実際、芸術は神に近いか遠いかで位が定まります。情緒と感覚に純粋になれば自由があり、創造があり、生命の溌剌さがあります。真似や衒いや偽りがあっては、凡俗、浮誇な血の気のない、末梢的な芸術になりましょう。
 殊に書は画や彫刻と違って、客観的対象のない、また、詩歌、音楽などのごとく、物か事についての多少とも説明的援助の少しもない、ただ点と線と字形だけによって、最も抽象的名感覚のエッセンスを表現する、自己に最も直接した芸術でありますから、模倣や、衒いや、へつらいなどの不純さがあってはごまかしが利かず、一見俗悪な臭気がふんぷんとして、とても鼻もちができなくなります。書が心の画であり、最も深みのある、芸術以上の芸術であるといわれるゆえんは、ここのところにあると思います。」(『山本發次郎コレクション』淡交社、2006年、p10)

大変引用が長くなりました。

山本發次郎は、書を芸術、しかも、人間の最も深い部分と共鳴する抽象芸術ととらえました。そして、三輪田米山の書作品が、日本や中国の墨蹟の範囲を超え、ピカソやマチスと肩を並べる、世界レベルで芸術性の高いものであると断じています。
人と作品との一体化を見抜き、個性の発露を欠く作品は生命力が無いとの強い信念の下、己の審美眼を信じて、他の意見に耳を傾けようとしなかった彼は、やはり偉大なコレクターであったのですね。

 「蒐集もまた創作なり」

山本發次郎の言葉です。

ガラクタコレクターにとって、この境地ははてしなく遠い(^^;

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする