遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

南京染付芙蓉手中皿と初期色絵芙蓉手大皿

2024年06月08日 | 古陶磁ー全般

久しぶりに古陶磁です。

径 20.6㎝、高台径 11.2㎝、高 3.3-3.9㎝(歪み)。中国、明末ー清初。

中国明末頃の芙蓉手染付中皿です。

高台に砂、高台内は放射状に削られています。

典型的な明末の陶磁器です。

円と八角形で縁どられた見込みには、草花があしらわれ、岩上の鳥、そして上方にもう一羽の鳥、二羽が呼び合っています。

縁には、草花、幾何、目出度?模様が連続しています。

 

一方、以前のブログで、初期色絵芙蓉手大皿を紹介しました。

この大皿と今回の染付芙蓉手中皿を較べてみました。

 

縁芙蓉手模様:

 

見込みの図柄:

同じではありませんが、類似点が多くあります。

特に注目されるのは、初期色絵芙蓉手大皿の左上にある紫釉の部分です。

本歌、染付芙蓉手皿では、もう一匹の鳥です。

初期色絵芙蓉手大皿でも、同じ位置に何かがあります。

これは一体何かわかりません。ひょっとしたら、もう一匹の鳥?、それとも何か物体?

初期の伊万里焼には、中国の陶磁器を手本にした物が散見されます。芙蓉手皿は中国が発祥ですから、それを写した品がみられるのは自然です。さらに、染付けと違って、色絵芙蓉手皿は伊万里に特有の品ですから、日本流にアレンジが加えられても不思議ではありません。

この紫釉部分が何か、もう少し検討が必要ですね。

伊万里の色絵芙蓉手皿は、たいてい、初期柿右衛門と銘うたれ、法外な値段がついています。確かに今回の品も、細黒線で輪郭が描かれ、色釉がさされています。しかしこの程度の黒縁取りなら、初期の色絵皿にはいくらでも見られます。デザインも中国の芙蓉手をほぼそのままもらってきていて、大胆に和様化されているわけではありません。

伊万里の色絵芙蓉手皿が、なぜ、初期柿右衛門と言われるのは、わかりません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする