このところ、陶磁器の香炉を紹介してきました。それならと、在庫一掃セールの案配で、志野香炉の紹介です。
小型の三足香炉です。
90度ずつ、右回りに。
幅 8.2㎝、高 5.5㎝。桃山ー江戸初期 江戸後期。
全体(内側も)ぽってりとした志野釉が掛かっています。その下に、鉄釉で草花が描かれ、ぼんやりと浮かび上がります。
口元には、重ね焼きした跡がみられます。
内側までキッチリと施釉。
二つの耳は、左右の大さが違います。
ジカンが入り、ポツポツと孔があいた肌は、いかにも桃山の志野を思わせます。
肩には、桃山陶器でお馴染み擂座(るいざ:小さな丸い装飾)が6個(上の写真では、丸く光っている)あります。
底の造りもまあ良しとすべきでしょう。
で、勇んでいつもの骨董屋の親爺のもとへ。
「どう、これ?」
「アカン!」
「桃山は無理としても、江戸初期、志野織部くらいにもってけない?」
「欲が深すぎるわ!」
とまあ、長年の付き合いで掛け合い漫才のような調子で鑑定終了。
「ワシほど美濃モンを扱ってきた者はオラン」と日頃から豪語する親爺の言葉にしたがうほかはありませんでした(^.^)
黄瀬戸、志野、織部に代表される桃山時代の陶磁器は、日本の陶磁器の中でも特別の位置にあります。地元ではこれらの陶磁器に思い入れが強く、美濃モン一筋のコレクターがたくさんいます。私も美濃の人間ですが、美濃モンは数えるほどしか持っていません。その理由はただ一つ、財布が空になる(^^;
さて、件の貧乏骨董屋、美濃モンなどほとんど置いていません。親爺に「美濃モンは?」と聞くと、「右から左へすぐ捌ける」とのことでした。しかし、それで美濃モン専科と豪語できるんでしょうか?なおも聞いてみると、「今はもう品が動かん。納まる所へ納まってしまって。」との事。じゃあ、いつ頃が良かった?親爺の回顧録が始まりました。
今から、60年以上前、昭和30年代、高度成長期に入り、日本各地で大規模な開発が行われました。東濃、瀬戸地方の丘陵地、里山も開発の波を受け、数多くの窯跡が見つかり、空前の発掘ブームとなりました。件の親爺(当時は青年)は、毎日、ヘルメットにリュック姿で山へ入って行ったそうです。そこには、掘り屋がいて、窯跡を掘り下げて、埋もれた陶磁器を拾い上げていました。彼は、リュックに詰めるだけ詰めて運んだのです。昼過ぎになると、営林署の職員が、山の上方から石を投げて、彼らを追い払いに来たそうです。ヘルメットは、頭を守るために必要だったのですね。夕方近く、店に帰ると、コレクターたちが待ちかまえていて、リュックの中から奪い合うように発掘品をもっていったそうです。「あの頃程儲かったことはないな」「ありとあらゆる桃山陶器があった。不思議に、完品もあった」その頃の業者さんは、ほとんど鬼籍にはいられたそうです。
今からすると、夢のような時代ですね。
で、今回の香炉は、江戸後期頃に瀬戸で作られた物だろうという事になりました。
そういえば、全体にかたい。桃山の大らかさや温かみが感じられません。土も、美濃の土とは違う。
人面擂座が、「それでもボクは志野だモン」とつぶやいています(^.^)
まあ、堅い事を言わなければ楽しめます。分相応です(^.^)
なるほど、大きさも形も、茶入れに向いていますね。
桃山時代の志野は織部より物が少なく、珍重されます。その中でも、逸翁美術館の志野柑子口花入は、名品中の名品です。
擂座(るいざ)は、美濃陶の茶道具にみられる丸い装飾です。今回の人面擂座は偶然の産物です(^.^)
確か「小林逸翁美術館」に桃山の志野の花入れがあったと思います。
過去にブログにあげていますので、良かったら覗いてみて下さい。
骨董屋の親父さんの話が面白かったです♪
香炉とのことですが、茶入れにしたら素敵だと思いました。
人面らい(?)座が面白いですね。
自然に出来たものでしょうか?
人間の欲が渦巻く骨董界では、ひときわです。
知らぬが仏の方がマシかもしれませんね(^.^)
憎めない悪ガキたちです。
残念ながら、私は少し遅れてやって来たので、沸騰している骨董界に参入することができませんでした。
尤も気が弱いので、争奪戦では残り物しか手に入らなかったと思います(^.^)
その時代を知る人も少なくなったのかも知れませんが、楽しい時代であったのが判ります
「志野」とか「黄瀬戸」、「織部」、「古瀬戸」といったジャンルは
知識だけはあっても現物を見ることが無い代表格のような気がしています。
話だけなら楽しいものです。
営林署の石投げもいまなら大問題になりそうですが・・・。
私達の先輩も、昔はハンマーでヘルメットの上から殴られていたとか・・・。
いまと時代は変わりました。いつまでも変わらない骨董品であっても値打だけは、時代に応じて変わるようですね。
命がけの発掘品調達と思いきや、営林署の職員の方も、怪我をさせては一大事ですから、追い払うために石を投げていたのだそうです。野良犬を追い払うようなものですね(^.^)
骨董好きは、このような話が好きですよね(^_^)
このような骨董屋の親爺さんのような方こそ、その分野での本当の鑑定家ですよね。
この香炉の時代判定も、この親爺さんが言うのですから間違いはないのでしょうね。
そのような、はっきりした物を持っていれば、新規に志野を買い入れる際の強力な参考資料になってくれますよね(^-^*)
物には罪はないのですが、欲望にかられた人間の集まりですから、傍から見ればバカみたいなことで泣き笑いのオンパレードです(^^;
骨董のことはチンプンカンプンなのですが、付随するお話が面白いですね。
今回はまた格別のエピソードの登場で、昭和30年代のバブル期の狂騒ぶりが良く伝わってきました。
絵画や金貨・切手までは想像できますが、評価の定まらないお宝まで探して、日本中が熱に浮かされていたんですね。