遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

巣籠りの効用7 青春グラフィティ2.女性シンガー再び

2020年12月02日 | コロナに負けるな

巣籠りで、家のあちらこちらに探りを入れると、思わぬ物が出てきます。以前のレコードの他に、LPがまだ残っていました。

60、70年代、女性シンガーのLPです。

 

 

中山ラビは、日本の女性シンガーソングライターの草分けで、女ボブディランともよばれました。

サブカルの拠点、京都喫茶ほんやら堂が、謎の火事で焼失した後、国分寺ほんやら堂を運営しています。

70才の今も現役で、毎日店に立つ傍ら、ライブ活動を続けています。

乾いた寂寥感が漂う歌の世界が独特です。

 

 

 

 

 

 

 

映画『The Rose』のサウンドトラック盤と伝説のシンガー、ジャニス・ジョプリンのLPです。

 

『The Rose』は、ロックの女王、ジャニス・ジョプリンをモデルにした映画で、1979年に上映されました。

彼女は、人気絶頂期、1969年のウッドストック・フェスティバルの翌年に急死しました。この映画は、その10年後に作られました。当時、私はアメリカにいたのですが、同世代のアメリカ人たちには、60年代後半の熱気とともに、ジャニスが記憶の中に残っていることを強く感じていました。

映画は、一人の女性シンガーが、熱狂的支持をえながらも、人生に疲れ、破滅に向かっていく様を描いています。

「数多くのヒット曲を世に出してきたローズですが、人気とはうらはらに、愛に疲れ、孤独と自責に苛まれて、アルコールとドラッグに浸り、心身ともに極限に追いこまれいきます。故郷メンフィスでの大コンサートが迫っても出かけることができません。ヘリコプターでようやく会場に到着した彼女は、大観衆に語りかけます「I didn't mean to be late.」・・「Do you forgive me?」・・・「Well, I forgive you, too」・・・最後の曲「Stay wirh Me」を熱唱した後・・・・「where are you going ?」「Where's everybody going?」と消え入るようにつぶやきながら倒れるローズ。

そして流れるのが、テーマ曲「The rose」です。

この世の重荷を一身に背負って逝ったローズへの鎮魂歌であるとともに、再生を予感させる曲です。

私は、米東部の小さな町の映画館で、この映画を観ましたが、あふれでるものをこらえることができませんでした。

主演女優ベット・ミドラーは、ジャニスより2歳年下、75才の現在も現役です。

 

Bette Midler  「Whose Side Are You On」

 

Bette Midler  「When a Man Loves a Woman」

 

Bette Midler  「Stay with Me」

 

Bette Midler  「The Rose」

 

 

Janis Joplin「Maybe」

 

 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巣籠りの効用6 書画落款印... | トップ | 巣籠りの効用8 パチンコで... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (Blue Wing Olive)
2020-12-02 21:09:50
中山ラビさん、私の存じ上げないシンガーです。
貼り付けてあるYouTube聴いてみました。
時間がある時、もう一度じっくり聴いてみます。
返信する
Blue Wing Oliveさんへ (遅生)
2020-12-02 22:20:48
メジャーではないのですが、独特の雰囲気をもった女性シンガーです。
まだ現役なのには驚きます。
今はロック調なので、さらに驚きです。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-12-02 23:26:32
中山ラビ、名前は知っていましたが、今回初めて聞きました。ちなみにワタシはこのあたりの世代の方だと、浅川マキさんが大好きです。
ジャニス・ジョプリン、中学生時代から洋楽にハマってましたので、当然知っています。もっとも、ワタシが洋楽を聴き始めた1971年頃にはすでに故人でしたが・・・。
ついでながら、ベット・ミドラーのデビュー・アルバムの日本タイトルは「アメリカが生んだ最後のシンガー」というものだったように記憶しています。
当時、音楽雑誌では結構話題になったように思います。
ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックス、ドアーズのジム・モリソン、60年代後半の音楽シーンの超大物が
いずれも70~71年に亡くなっているのは、なにか象徴的なものがあるように感じますね。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-12-02 23:59:44
中山ラビの名前は初耳です。この頃はひたすら子育て中。映像で聞くと、ちょっとなげやりな歌いかたが心を掴みますねぇ。
共鳴するのは自分の心に隠れている部分と一致するからかも。
日本語訳付きの映像も拝見しました。
故玩館の向こうに遅生さんの熱い青春を見た思いです。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-12-03 05:37:40
中山ラビのようなミュージシャンは、日本には稀ですね。軽さの中に、かすかな希望を感じさせる歌が多いです。
今のアメリカから考えると、当時はまるで別の国ですね。考えてみれば、70年代以降、だんだんとトランプの国へと変わっていったのかもしれません。伝説のミュージシャンたちが次々と逝ったのも偶然ではない気がします。
ミュージックというのは、時代と切り離せませんね。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-12-03 05:51:52
中山ラビはシャイな人なんでしょう。
ぶっきらぼうな彼女の歌は、器用に生きることができない人間に、ジンと感じさせるものがありますね。

遅生の前のペンネームは遅青でした。遅れてやってきた青年の青春は、恥ずかしいことばかりでした(^^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-12-03 11:39:03
私は、音楽はサッパリです(><)
演歌くらいしか知りません(~_~;)

遅生さんのペンネームは、「遅生」の前は「遅青」でしたか。
でも、青年を過ぎてからの人より遅れて生きている人生は、世の中がよく見えて、それを見据えながらの人生ですから、人に恥じない、誇らしい人生を歩んでいることになりますね(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-12-03 12:53:23
ミュージックですから、演歌もロックも同じですよ。うたわれているのは、恋、愛、諦め、希望 etc、要するに人生ですから。
違うのはスピードだけです。ちなみに、演歌を2-3倍のスピードで再生すれば、ロックかと思うミュージックになります。謡曲なら10倍くらいでしょうか(^.^)

遅青は30年程使いましたが、紅衛兵を連想させると不評でした。で、遅青老人に変え、その後、遅生になった訳です。
もうこれで終わりでしょう(^_^)


返信する
Unknown (桂蓮アップルバウム)
2020-12-04 07:06:11
遅生さま、
今回の記事で長く持っていた疑問が晴れました。
疑問だったのは、
扱っているテーマが伝統的でありながらも、
国際的な角度からとられた視点である、このことは単に書籍からは得難いはず、どうやってそこまで到達できたか、なのでしたが、
アメリカにいたのでしたね。

国際的な識観があるから
日本の伝統を解釈するにも
もり詳細で、範囲の広い見方を持てることができたのかと納得しました。

私は韓国人なのですが、
日本の伝統文化を尊敬しています。
日本に住んでた時も
日本後來のものや家具など集めていました。
どんなに値段がはっても
集める限りのことはできた自信があるほどです。
だから、ここの記事で
それらが詳しく紹介されていると
心の奥底から
安堵できるのです。

しかも私が全く知らない分野を習えるので、
眼に薬(?)的な感じですし、
これからもご活躍、応援しております。
返信する
桂蓮アップルバウム (遅生)
2020-12-04 08:57:31
コメント、ありがとうございます。
おほめの言葉、見に余ります。

恥ずかしながら、アメリカにいた時には、陶器と磁器の違いも判りませんでした。禅や粋などは、米国人に聞かれてもシドロモドロ(^^;
国が新しいので、彼らは東洋文化に強いあこがれを持っています。ところが、私の方がそれを伝えるものを持っていなかったのですからお話になりません。

でまあ、その後、いわゆる骨董などにのめり込んでしまったのです。

そんな訳ですから、国粋主義的な盲目日本主義には辟易しています。美しくない人間が、美しい国日本などとほざいているのですから。

桂蓮アップルバウムさんのブログは、毎回、感心して読んでいます。多分、私と同じようなことも感じておられるのでしょう。でも、桂蓮アップルバウムさんの方がはるかに大きなスケールで取り組んでおられるように思います。
がんばってください。
返信する

コメントを投稿