遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

面白古文書『吾妻美屋稀』13.「なが・みじか ちんばの番附」

2024年03月20日 | おもしろ古文書

面白古文書『吾妻美屋稀』の13回目、「なが・みじか ちんばの番附」」です。

長い方(上欄)と短い方(下欄)を競わせています。

今回の面白対決は、これまで紹介してきた対決よりも、上欄、下欄の対応がはっきりしているので、上欄(長)と下欄(短)を対で示します。

「なが・みじか ちんばの番附」

右半分と左半分に分けて載せます。

勧進元 京 山鉾の真木
差出人 大阪 だんじり引人気

 長いかた(長) 
 みじかい方(短)

大関
(長)ごくらくのミちのり(極楽の道のり) 
(短)しやかによらいのかミのけ(釈迦如来の髪の毛) 

関脇
(長)ゑどまでとゞくお市のけ(江戸まで届くお市の毛)
(短)びつくりしたきんだま(ビックリした金玉)

小結
(長)いぬのしり津ぎ(犬の尻つぎ)
 【犬の尻つぎ】犬の交尾結合、4、50分続く 
(短)とりのいろごと(鳥の色事)・・・天敵に襲われるのを避けるため、一般に短い(スズメで1,2秒) 

前頭 
(長)せんごくぶねのほばしら(千石船の帆柱) 
(短)三十こくのかしふとん(三十石の貸布団)
【三十石船】淀川を往来して、大阪ー京都間で多くの人を運んだ船。船内で、火鉢や布団を貸し出した。 

(長)よまいぼしのふんどし(四枚干しのふんどし) 
(短)ゑつちうふんどし(越中フンドシ) 

(長)よたんぽのとこ入り(よたんぽの床入り)
【よたんぽ】酔っぱらい 
(短)いろざともんびのせんかう(色里紋日の線香)
【色里紋日】遊郭で花代が倍になる特別の日。【線香】色事。 

(長)江戸仕立大つうはおり(江戸仕立大つう羽織)
【大つう】遊里の事情や遊興の道によく通じている人。【江戸仕立て】江戸人の好む着物の仕立て方。 
(短)ちんづきつきのづきん(賃搗つきの頭巾)
 【賃搗つき】賃搗屋。杵、臼、蒸し器などの道具を持参し客の家に出向き、台所を借りてもち米を蒸し、家の前で餅を搗く商売。 

(長)かねもちのわげ(金持ちの髷)
【髷】まげ 
(短)やつこのつぶわげ(奴のつぶわげ)
【つぶわげ】無造作にねじって巻き上げた髪。 

(長)太夫道中のかさのゑ(太夫道中の傘の柄) 
(短)まハしおとこの丁ちん(回男の丁ちん)
【回男】遊郭で、遊女や芸妓の送り迎えや雑事をする男。 

 

(長)でがらしたものヽはな(出涸した者の鼻)
【出涸した者】面白みのない人 
(短)おたふくのはな(お多福の鼻) 


(長)女郎のむしんしやう(女郎の無身上) 
(短)かねつかふ手代(金使う手代) 

(長)でつちのじやうだん(丁稚の冗談)
(短)せつきのぜに(節季の銭)
【節季】盆と暮れの年二回の決算期、借金もこのとき精算された。 

(長)こヽろなしのひるね(心無しの昼寝) 
【心無し】思慮分別のない人 
(短)あさがほのさかり(朝顔の盛り) 


(長)へたのながだんぎ(下手の長談義)
(短)上手(じょうず)のおとしばなし(上手の落し噺)

(長)とこずれのできたびやう人(床ずれのできた病人) (短)やふゐしやのわきざし(ヤブ医者の脇差) 

(長)むまのおちん(馬のおちん) 
(短)そうかのとこ入り(総家の床入り)
【総家】上方で、路上で客を引いた最下級の売春婦。夜鷹。 

(長)かめ井の水のしやくのゑ(亀井の水の杓の柄)
【亀井の水】大阪、四天王寺亀井堂にある湧き水。汲むのに長い柄杓を使う。 
(短)ほうのうの手ぬぐひ(奉納の手拭) 

(長)ミやのまへの大こん(宮の前の大根)
【宮の前大根】大坂天満の天満宮鳥居前で栽培されていた長大根 
(短)てんわうじのかぶら(天王寺の蕪) 

(長)いなかものヽくわんざし(田舎者の簪) 
(短)せちめんたび乃つヽ(せちめん足袋の筒)
【せちめん】ケチくさい 


行司
(長)唐うちわのひも(唐団扇の紐) 
(短)とびつきのたち合
【飛び付き】前相撲で仕切りをせずにいきなり立ち合って取り組むこと。前相撲や前相撲力士のことも「飛び付き」と呼ぶ。 

 

頭取
(長)とうぼうさくのいのち(東方朔の命)・・・ 
中国、前漢の文人、東方朔は、西王母の桃を盗んで食べ長寿を得たという伝説
(短)につぽんじんき〇(日本人き〇) 

(長)三十三間堂のむな木(三十三間堂の棟木)・・・長さ117mの巨木が使われたという
(短)りきしのせい(力士の背)

(長)くすのきのらうじやう(楠木の籠城)・・・
楠木正成は千早城で3ヶ月の籠城戦を戦い抜き、20万の幕府軍に対し千人の兵で勝利した
(短)たいかうの城ぶしん(太閤の城普請)・・・豊臣秀吉による短期間での築城 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 面白古文書『吾妻美屋稀』12.... | トップ | 面白古文書『吾妻美屋稀』14.... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-03-20 09:21:31
遅生さんへ
おもしろいですね(^^)
ですがやっぱり読むのが難しいです。解説がなければさっぱりです。笑
釈迦如来で早々につまずきました。笑
これは読むというよりも想像力と幅広い知識教養の方が必要なのでは!?
昔の人もきんた○が縮み上がるというような表現と認識があったのはビックリです。てっきり現代のものだと思っておりました笑(^^)
返信する
Unknown (美恵子)
2024-03-20 10:01:25
よく考えられた方がいたものですね。
解説のおかげで楽しめましたよ。
遅生さんすごいです。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-03-20 10:16:42
今回は、解説が多かったものですから、随分と理解できました(^_^)
それが無かったら、さっぱりですね、、、(><)
調べるのも大変だったことでしょう(^-^*)
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-03-20 11:26:44
私も、きんた〇にはビックリしました。尤も、こういうビックリでは(短)にはなりませんが(^^;

そうそう、想像力なんですよ。それと、勘。なぞなぞを解くようなものです。その謎が解けると読めなかった部分も、ああそうかと意味がわかります。そして、おおそういうことだったのかと、自己満足するわけです(^.^)
返信する
美恵子さんへ (遅生)
2024-03-20 11:31:37
昔の人も、こういう他愛もない話しで盛り上がっていたのかとおもうと、こちらもニンマリします(^.^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-03-20 11:38:21
単なる与太話を越えて、当時の庶民が、何に興味をもっていたか、うかがえますね。
楠木正成や秀吉の逸話は、人々の常識だったのでしょう。
昔の人の歴史好き(^.^)
返信する

コメントを投稿