遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ヨトウムシ戦線異変あり

2021年11月11日 | ものぐさ有機農業

今年は気温が高い日が続いているので、秋冬野菜がぐんぐん大きくなっています。

左から、ニンニク、白菜(晩生)、白菜(早生)、大根です。

しかし、同じ白菜でも、晩生と早生、えらい違いです。

 

左側の晩生の白菜は、艶々とあふれんばかりに成長しています。

一方、早生の白菜(右側)は哀れな状態です。

ずーっと中の葉まで、網々です(^^;

これは間違いなくヨトウムシの仕業ですね。

白菜は此奴の大好物なのです。

ネットをかけて育てるのですが、どこからか侵入し、気が付いた時にはヨトウムシの天国になっているのです。

そこで、やむなく人海戦術。

この時期は、毎年、朝、昼、晩とヨトウムシ退治に明け暮れます。

戦果は、日に数十匹(^.^)

ヨトウムシとの戦いに必須のアイテムです。特に、医療用ピンセットの威力は絶大です。

虫害を少なくするため、例年、白菜の植え付けは、天候(気温の変化)をみながら、ギリギリまで遅くします。

ところが今年はいつまでたっても気温が下がらないので、業を煮やし、イチかバチかで、まず、早生の白菜を植えてみました。

予想に違わず、ヨトウムシの猛襲です。その結果は、先の写真のとおりです(^^;

そして、2週間後に、例年通り、晩生の白菜を植え付けました。かなり生育がすすんで、防虫ネットをはずして、驚きました。いつもはゴロゴロいるヨトウムシが見当たらないのです。

おかしいなと思いながら、大きくなった早生の白菜の方を見てみました。網々の葉ではありますが、ヨトウムシの姿はどこにもありません。あれだけいた虫です。キツネにつままれた・・・・

思い当たるふしがあります。早生の白菜のヨトウムシ退治をしている時、白っぽくなって死んでいるヨトウムシが何匹いました。これは、ウィルスに感染して死んだ虫だったのです。その後、ウィルスが広がり、ヨトウムシは一匹もいなくなったのです。

こんな形で死んだヨトウムシを見つけたら、潰してから水でうすめて散布すると、ヨトウムシ退治ができるそうです。これは、生物農薬として海外では実用化されているとか。

大根の上には、毎日、モンシロチョウが何匹も飛んできます。例年なら、アオムシ退治をせねばなりませんが、今年はアオムシもゼロ(^.^)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漆絵波千鳥小皿(5枚) | トップ | 漆絵くす玉紋中皿(5枚) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-11-11 13:14:10
>こんな形で死んだヨトウムシを見つけたら、潰してから水でうすめて散布すると、ヨトウムシ退治ができるそうです。これは、生物農薬として海外では実用化されているとか。

へえ~~、そんな方法があるんですか!
ウィルスで撃退するわけですね。
なんか、コロナのワクチンを連想してしまいました、、、。

我が家では、もう、白菜は、毎年、このヨトウムシにやられて葉がレース状になってしまうので作らなくなりました(><)
このような方法を使えば立派に出来るのですね。
でも、もう、白菜は沢山は食べなくなりましたので、買って食べることにします。農薬入りを覚悟で(~_~;) その代わり、沢山は食べないことにして、、、。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-11-11 13:35:08
きれいな白菜作りは無理です。
農家のように、作付け前の土壌消毒、それから農薬を雨あられのようにかければ別ですが。
近くにネギ農家がありますが、あの虫もよりつかないネギでさえ、8回くらい消毒するらしいです(^^;
ウィルス、あまりにも効くので少し不気味ですが、自然界で起こっている事ですから、まあいいでしょう。でも、自分で撒くのはチョッと(^.^)
返信する
Unknown (ミルク)
2021-11-11 15:27:10
こんにちは。
害虫が死ぬウイルスですか@@
私も白菜植えてますが、防虫ネットをかけて
今年は、全然虫にやられてません。
2年くらい前に、ネット掛けても、網、網になったことありました。

ネギは初めて、わからない病気になって、壊滅状態(^^;
ウイルス・勉強になりました。
返信する
ミルクさんへ (遅生)
2021-11-11 16:47:27
ウィルスの事は、自然農法の本で知っていましたが、実際に遭遇したのは初めてです。ヨトウムシがあまりにもいないので、ほっぺをつねってみたくなりました(^.^)こうやって、目に見えない所で自然界のバランスが保たれているのですね。
余談ですが、人間の遺伝子配列の数%は、ウィルスそのものなのだそうです。進化の過程で、ウィルスと交わった結果ですね。その結果、今の私たちがある・・・いろいろと考えさせられます。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-11-11 18:58:16
不思議な現象とすごい説ですね。
畑の上でこんな現象が起こるのが、まるで実験しているみたい。
小さな「農業試験場」を深く感動して見ています。
コロナにも応用できると良いですが。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-11-11 22:02:49
ほんとに不思議ですね。
虫たちもウィルスには勝てないようです。
ウィルスの活用までには至っていませんが、菌の方は結構使われています。手作り品で有名なのは、えひめAIというもので、納豆、ヨーグルト、酵母を砂糖液の中で増やします。トイレや台所流しの清掃、脱臭にも使えます☺️
返信する
Unknown (kibori-more)
2021-11-11 23:06:24
勉強になりました❗ありがとうございます🙇
返信する
kibori-moreさんへ (遅生)
2021-11-12 07:12:24
人間には見えないですが、自然界ではいろいろな事が起こっているのですね。
今回は、ラッキーとしかいいようがありません。
ヨトウムシとりに費やす時間とエネルギーがほかへまわせます。それに、取った虫の処分も嫌ですし。鳥を飼うのはいいですね😀
返信する

コメントを投稿