(昨日のつづき)
一の越山荘に到着。
その前に、子供たちが続々と降りてきました。
その足元にリンドウが・・・キレイ!(↓)
霧が晴れてきた山を撮っていたら偶然 美人さんが写っていました。(*´∀`*)
ヘルメットをした小学生が、次から次にワンサカ降りてきました。
一の越小屋の前で休んでいると、
雄山方面から急な斜面を、まだまだ子供たちが降りてきます。
聞くところによれば、富山市内の小学6年生
富山市内の子供たちは、みんな尾山(立山の主峰)に登るそうです。
みんな元気、
御室ターミナルから雄山まで往復する子供達でした。
先ほどの美人は小学校の先生かな?(*´∀`*)
部屋で休む夕食前のひととき、
明るくなってきたので、外に出てみました。
浄土山が見えてきました。 (↑・↓)
浄土山への尾根、なかなかいい感じ!(↑)
(↑)北側は、一の越小屋と雄山への尾根道です。
明日登る、ガレ場の坂がみえます。
この頃(4:30)には、歩く人が随分少なくなっていました。
(↑)西側・御室ターミナル方面は、雲がかかりスッキリ見えません。
一の越小屋の周りでも、高原の花が楽しめます。
一の越小屋は、個室でした。限度5人部屋に3人です。
トイレは水洗。洗面所でも水が自由に使えるので快適です。
ただし、他の登山客との会話を楽しむことは出来ませんでした。
(明日につづく)
今日(2016/8/11)は山の日(祝日)で、記念すべき一日です。
海の日(7/20)の制定依頼、20年ぶりの国民の祝日だそうです。
8月に一日もなかった祝日ができたのは、サラリーマンにとっても有難い。!
私は、すでに毎日休日に半分浸かっているのですが
・・・(*´∀`*)
山の日は、「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する」日なのです。
現役世代にとっては、理由はともかく祝日は有難い日ですね。
でも「山は、当たり前に毎日・いつでもそこにある」のです。(*´∀`*)
いつも、”山に親しみ、感謝したい”と思います。
それでは、ゴキゲンヨウ