遡って、7/23
長者ヶ岳、天子ヶ岳に登りました。
立山に登る前の足慣らしでした。
早朝、6:30頃に田貫湖の北バンガローサイトに着くと
田貫湖には靄?霧?が漂っていて いい感じでした。
こちらに車を停めて登り始めます。
長者ヶ岳まで、植林の林から自然林に入っても、ずっと同じ角度で登ります。
そして ずっと霧もどいてれません。
花はほとんど咲いていません。
頂上に近づくと林道の周りは、こんな雑木林。
林と霧の感じがGood。
長者ヶ岳のベンチには先客が一人
地元の富士市の方。
写真は富士山だけを撮っているそうで
ご自宅を出発する頃は、富士山が見えていたそうです。
・・・
でも、この時はまったく霧の中。
彼は諦めて登ってきた道を、そのまま田貫湖に戻って行きました。
・゜・(ノД`)・゜・
私は天子ヶ岳に進みました。
長者ヶ岳から天子ヶ岳まではクモの巣がイッパイ。
二人ほどすれ違う人がいました。ひとりは親しげな方、もうひとりは無言で・・・
天子ヶ岳の富士見台からも富士山は見えません。
5月中旬には100本ほどのシロヤシオ(コヨウツツジ)が咲いているようです。
今回は花もなく富士山も見えず・・・残念。
天子ヶ岳の広場で昼食をとり、下山しました。
(明日につづく)
今朝、ポストに大きな封筒が入っていました。
志摩市観光協会の封筒です。
サイクリングと写真撮影のセットで、志摩市の英虞湾に行きたくなり
志摩市観光協会にお電話したのでした。
沢山のパンフレットなどが入っていました(アリガトウございました)
秋には一泊で輪行しようかと画策中です。
(*゚▽゚*)
それではゴキゲンヨウ