goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

冬の茶草場散歩

2019-01-11 | ブラリ散歩

写真は、昨日のつづき

倉沢の茶草場を散歩した際のスナップです。

 

 

お茶の木がまだ小さいお茶畑。 ↑

お茶農家さんが畝の間に、茶草を敷いていました。

茶草が保温の役目をするハズです。

 

 

いつも散歩する茶草場に入ってきました。

元は棚田なので、適度な坂道になっていて散歩には丁度いい。

 

 

刈取りは、まだ半ば。この日は、刈取りをする人はいませんでした。

 

 

茶草場の一番上から、茶畑から見下ろすと こんな感じ ↑ ・ ↓

 

 

刈り取った草は、束ねて立てかけてあります。

 

 

菊川・掛川では良く見かける茶草場でも、他にはあまりない風景。

なので散歩も楽しいのですが

ヨシや笹の刈り取った後は、残った切り口が固くツンツンしているので歩きにくい。

 

 

センダンの実は、鳥たちにまだ食べられずに残っています。 ↑

 

(明日につづく)

 

今年初めてのサイクリングに菊川河口まで行ってきました。

陽が差して温かく、風もなかったので気持ちのいいサイクリングでした。

今日は、耳当てを使うほどではありませんでしたが

ヘルメットの穴から通る風が曲者で、冷たい日のサイクリングでは頭が痛くなる感じがします。

先日、サイクリングヘルメットの下に被る防風用帽子を買いました。

今日、その帽子をはじめて使ったところ快適、もっと早く買えばよかった。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


茶草場の冬散歩

2019-01-10 | ブラリ散歩

写真は1/4 倉沢を散歩した続きです。

 

 

茶草場は刈取りがすすみ、冬の景色です。

 

 

この日は、刈取り機のエンジン音は聞こえませんでした。

 

 

人によっては、何が良くて撮るのか?と聞かれそうですが

何故か撮りたくなってしまいます。(*^_^*)

あたりの、茶草場は稲藁に似た匂いがします。

 

 

下の方から、電車が通る音がしました。 ↑

棚田は、小さな盆地の様な地形になっていて、周りは低い山に囲まれています。

底の部分に東海道線が通っていて、電車の音は棚田の隅々に良く響きます。

 

 

棚田の上部も、段々になっています。 ↑

この茶草場も嘗ては立派な棚田だったことがわかります。 

 

 

更に上を歩きました。 ↑

 

(明日につづく)

 

サイクリングしようかと思いましたが空模様が怪しいので、ゴルフ練習にしました。

練習場では、久しぶりにOさんに出会いました。

彼もまた定年退職組で、充電中。

10年ほど前、ゴルフはシングル。( ^)o(^ )

今でもフォームも無理なく美しい、そして距離も・・・流石です。

趣味の話になって、彼は最近ギターを再開し

かつて欲しかったギブソンを買ってしまったと聞きました。

指が動かないと笑っていましたが

30万円代のエレキギター・・・趣味はお金が掛かります。 (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


海野光弘 「好風」 ~田園の恵み~

2019-01-09 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今年初めてプールに行ってきました。

やっぱり25mもキツイ、久しぶりなので動きもどこかギクシャク

年末年始の不摂生で、体も重い・・・

それでも 2往復を5回で500mのノルマは、こなしてきました。

 ( ^)o(^ )

島田市のプールは、大勢のお兄さん・お姉さんがいて意外に賑やかでした。

最後に話した先輩は、「肩が痛くてはじめた水泳はもう10年やってる、

自己流なので上達しない、でも肩の痛みは無くなった」と言っていました。

(*^_^*)

継続は力なり、私も頑張りすぎずに”ボチボチ・ゆるゆる”続けます。

 

  

 

写真は、1/4の散歩。倉沢の棚田です。

 

 

水が溜まった水田の日陰では、午後2時半になっても氷が張っていました。 ↑

レンコン畑です。 一部、収穫した後の様です。 ↓ 

いつかの折は、若い地元の男性がレンコン掘りをしていたことを思い出します。

 

 

田んぼでも日陰の一部で氷が張っていました。 ↑

 

 

棚田の北側斜面は茶草場になっていて、今はヨシや笹などを刈取りした後です。↑

 

 

まだ残っているヨシです。 ↑ ・ ↓

 

 

青空に枯れたヨシ、茶草場の散歩風景です。

 

(明日につづきます)

 

プールの前に、島田市の海野光弘版画記念館に寄りました。

現在、海野光弘 「好風」 ~田園の恵み~ と題した展示会を開催中です。

農村の原風景を画いた作品には、

ほとんどの場合、そこに暮らす人や子供が作品の中に画かれています。

今回も、すばらしい作品をみさせてもらいました。

 

(島田市博物館 HPより)

 

今回も、作品集を1冊買ってきました。

四季・秋 海野光弘の木版画作品 Ⅲ これで3冊(春・秋・冬)です。 (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


初詣は法多山尊永寺

2019-01-08 | 徒然日記

午後になってから、法多山尊永寺に初詣です。

お正月も8日目なので、参拝客もだいぶ少なくて歩きやすかったです。

家族の他、会社関係と思われるグループのお参りが目立ちました。

私は妻と二人、護摩木6本を買い求めて、家内安全など祈願してきました。

もちろん厄除け団子を境内でいただき、自宅用の一箱も欠かせません。

( ^)o(^ )

 

  

 

写真は、昨日の続きで日坂宿あたりの散歩です。

 

 

遠くから見えた紅葉が気になったので、近寄ってみると  ↑

ちょうどお宅の方が坂道を下りてきたので、紅葉が素晴らしいと伝えると

「奥のモミジはまだ紅葉が残っているからどうぞ」と言ってくれました。

確かに盛りは過ぎていましたが、ピークならさぞきれいだったことでしょう・・・(#^.^#)

 

 

地元の杉でしょうか?製材屋さんに山積みの木材が気になりました。 ↑ ・ ↓

 

 

日坂宿周辺を散策し、事任八幡宮に戻ってきました。

 

 

12/26の散歩、アップダウンが少ないのですが

はじめて歩いた道もあり、気分が変わって良い散歩になりました。

日坂宿散策は、これにて終了です。

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


5人の形 5人の色

2019-01-07 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

昨日は、午後になってから静岡カントリー浜岡コースのカルチャーフロアで開催中の

「5人の形 5人の色」 立体と絵画の作品展を観てきました。

二科展に出品する静岡県会員を中心とした仲間の作品展で

私は、もっぱら絵画の5人を中心に観させてもらいました。

石倉妙子氏 今村幸子氏 生方純一氏 塙 珠世氏 村上雅洋氏の5人です。

いずれも、素晴らしい作品ばかりで、感動です。

一見難解で抽象的な絵画が多かったのですが、

一作一作立ち止まってジックリ観たくなる作品ばかりでした。

2/17(日)まで開催中 (10:30~19:00)(無料)

 

 

カルチャーフロア入口にあった羽子板とパンフレットです。 ↑

 

  

 

写真は、昨日のつづきです。

東海道五十三次の日坂宿あたりを散歩しました。

 

 

旧東海道の街道から脇道にはいると、とたんに田舎道になります。

紅葉はほとんど散って、あたりは冬の里山の風情が漂っています。

 

 

こちらもお茶の産地なので、どこにでも茶畑はあります。

 

 

木々がある風景は、私の好みです。 ↑ ・ ↓

 

脇道に入る際にみかけた

「旅の舎 古民家宿&縁側Cafe」を 探したのですが見当たりません。 (*^_^*)

 

 

キョロキョロしていたら、見覚えがある粟ヶ岳に通じる道に出てしまいました。

 

(明日につづく)

 

今日は、浜松に行ってきました。

昼食は、例によって”揚子菜館”さんです。

私は「タンメン+餃子5コ」 妻は「チャーハン+餃子5コ」

安くて美味しいのです! 

妻のチャーハンも食べたのでお腹いっぱい (*^_^*)

 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


東海道五十三次 日坂宿を歩く

2019-01-06 | ブラリ散歩

東海道五十三次の日坂宿はこれまでに何度か歩いていますが、

年末の散歩に選んでみました。

事任八幡宮に参拝してスタートです。

 

 

旧街道の道は、車が少ないので安心して歩けます。

街道沿いの民家の玄関、花の少ない季節に彩りを添えてくれます。

 

 

土日なら川坂屋さんなど旅籠の何件かが開いていて、

ボランティアさんが施設案内などをしてくれますが、この日は平日で閑散としています。

 

 

ご存知、歌川広重作の東海道五十三次 「日坂 小夜の中山」です。 ↑ ・ ↓

 

 

 (こちらは、浮世絵のアダチ版画さんHPから引用 ↑)

 

 

屋号の看板が各家に掲げてあります。 ↑ ・ ↓

 

 

本陣跡です。 ↑

日坂宿をぬけ、次に立ち寄ったのは常現寺さんです。

りっぱな門松が据えてありました。

門松は、年神様が降りてこられる際の目印で、

年神様に”迎える準備が出来ました”と知らせる為だそうです。

そんな意味があると最近知りました。 (#^.^#)  ↓

 

 

丸い窓が気になりました。 ↑

 

 

常現寺さんまでの往復だけでは、物足りないので

日坂宿に戻り、脇道を入って見ました。

 

(つづきは明日)

 

今日は、KPC(菊川フォトクラブ)の例会がありました。

年明け最初の例会で、ご婦人方が甘酒を振舞ってくれました。

 (*^_^*)

2つの展示会、次期三役の人選など、いつになく話し合いが長くなりました。

次期三役は実質的には、なんとか決まったのですが、役員のなり手がなかなか決まらないとか

文化協会に入っているメリット・デメリット、歴史や想いなど簡単には決められません。

趣味の会としての課題が浮き彫りになってきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


伊太和里の湯で新潟こしひかりをゲット

2019-01-05 | 徒然日記

久しぶりに、島田市のスーパー銭湯・伊太和里の湯に行ってきました。

お正月イベントで福引があり、3等賞と5等賞をゲット

3等賞は、新潟こしひかり5kg 5等賞は入浴券(1回分)

これは、中々運がいい!と二人で喜びました。 )^o^(

 

 

ひょっとすると、1年分の運を使い果たしたかも知れません。( ^)o(^ )

 

  

 

12/26に日坂宿方面を散歩してきました。

1年間の感謝を伝えてたくて、まず事任八幡宮に参拝。 ↓

 

 

年末のこの日は静かでした。それでも、参拝客数人を見かけました。

 

 

りっぱな門松も整っています。 ↑

 

 

こちらの臨時駐車場に車を停めて、日坂宿方面に歩きはじめました。

 

(つづきは明日)

 

ゴルフ練習場の福引は、外れで卵1ケース

今日の福引は妻が2枚引いて、3等と5等、運は妻が持っていたのです。

この調子で、2019年年末ジャンボ宝くじが楽しみです (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ゴルフ練習場のお正月イベント

2019-01-04 | 徒然日記

今年のゴルフはどうなってしまうか?

占いを兼ねて掛川ゴルフガーデンに行ってみました。

するとお正月イベントとして

〇ガラガラのくじ引き

〇ドラコン・ニアピン競技  を開催中

フロントで受付後、ガラガラのくじ引きで”白い球”が出てきました。

白は外れ・・・外れでも”卵1パック”がもらえます。

練習後に、もらってきました。

ドラコン・ニアピンの遊びは

〇20ヤード先の小さな篭に直接入れる

〇80ヤードのグリーンにダイレクトで落とす

〇140ヤードのグリーンにダイレクトで落とす

〇170ヤードのグリーンにダイレクトで落とす

〇ドラコンは60歳代が200ヤードダイレクト越え 以上を5球だけでチャレンジ

いずれのチャレンジも1球だけ使えます。

練習を終えた後に、参加してみました。

順番を待つ見知らぬ観客がいる中で、打つのはそこそこプレッシャーがかかります。

結果は、1つだけオンできたので1000円分のカードを1枚いただきました。

(ー_ー)!! (*^_^*)

肝心の練習は、久しぶりに”いい感じ”でした。

今年は、いけるかも知れません・・・ナンチャッテ

 

  

 

写真は、12/20のサイクリング

 

 

富士山静岡空港まで行った帰りです。

 

 

諏訪原城跡公園前を通って帰る事にしました。

途中、車が少なくて走ったことの無い道を選んでみました。

 

 

茶畑の中に電波塔が何本も立っています。 ↑

 

 

牧之原は、どこを走っても茶畑の道です。

 

 

諏訪原城跡公園前に、気になるコーヒーショップがありますが

一度も入ったことはありません。 (ー_ー)!!  ↓

 

 

諏訪原城跡公園を過ぎ牧之原台地を下ると菊川の里に抜けます。 ↑

 

(おわり)

 

午後には、倉沢の棚田を散歩してきました。

風も無くて、温かだったので汗をかいてしまいました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


映画『こんな夜更けにバナナかよ』

2019-01-03 | 徒然日記

暮れから今日まで

炬燵に入ってテレビをみながら、やたら食べてしまう毎日が続いています。

お腹が減る感覚がないまま、また食べる・・・

すると余計に動きたくなってしまいます。 ( ^)o(^ )

今日は、午後になって映画を見にいってきました。

2019年の一本目は、『こんな夜更けにバナナかよ』でした。

 

( ↑ 映画.com より)

 

笑と涙、どんでん返しもあって、面白かった!

筋ジストロフィーの鹿野さんとボランティアがおりなす実話に基づいた映画

大泉洋と高畑充希の名演技が光ってました。

おすすめです。

 

( ^)o(^ )

 

写真は、富士山静岡空港までのサイクリングです。

 

 

今回も牧之原台地への登りはキツカッタ!

でも登った後、空港へのとりつけ道路は緩やかな下り、追い風もあってロードバイクはスピードがでます。 ↑

 

 

今年10月頃まで旅客ターミナルビルの増築・改修工事が実施されています。

だいぶ工事すすんで、広く明るくなり、お店も増えました。

 

 

韓国人らしきグループがチラホラ、お客さんは少なくて工事関係者が目につきました。

 

 

他の空港にくらべると、搭乗者以外の来客が多いらしいのですが、この日はそんなお客さんも少ない・・・

途中、サイクリストは数人しか会いませんでしたが

空港の駐車場に車を停めた二人は、本格的なロードバイクが二台、

プロレーサーが取付け道路で訓練しに来た様な雰囲気がありました。

 

 

まだまだ工事が続いている空港です。 ↑

 

(つづく)

 

2月末に開催予定のゴルフ案内が届きました。

練習再開のきっかけができました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 

 

 


炬燵に入って正月番組三昧

2019-01-02 | 徒然日記

一日は、一日中飲んでました。

そんな中、TさんとMさんから極寒の上高地を歩きたいとリクエストがありました。

なので、今年一番はじめの山遊びの計画をこれから立てます。

釜トンネル入口まで車で送ってもらい、

あとは河童橋あたりまでの往復を、アイゼン履いて散策します。

冬の上高地は、全部が白くて、静かで、冷たくて・・・人はほとんどいないのです。

なかなか日常では味わえない世界です。

  

3月頃までに、是非実現したいと思ってます。

 

 

写真は、12/15の菊川河口です。

 

 

しずかな砂浜でした。

遠くに釣り人が何人かいましたが、聞こえていたのは波の音だけです。

 

 

何か物足りないナーと思ったら、毎年見かける砂浜の鳥居は建っていないことに気づきました。

 

 

帰りに見かけた夏みかん 

台風や塩害の被害は特になく、今年もたわわに実っていました。

 

 

白菜なども何時もの通り・・・変わらない日常がホットします。

 

(おわり)

 

今日はほとんど一日中、炬燵に入って正月番組を見ていました。

午後になって娘夫婦がやってきたのですが

車なので、一緒に飲めません・・・(ー_ー)!!

海外旅行の写真を見てもらったりして自慢をしておきました。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ