ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

我が家の放射線量を計測

2011-11-22 21:58:41 | 原発関連
本日2回目の投稿。

今日の夕方、「東北ヘルプ」という団体の一人の牧師さんから、ついに線量計を借りられました。

さっそく、どきどきしながら室内を計りましたら、ガンマ線で0.08~0.1μシーベルトでした。この幅の差は場所によりますが、それほど気にしません。

外が暗くなっていたので、玄関前と玄関外の流雪溝を計ると、やはり0.09ほど。

そして、隣の畑は、やはり暗くて奥には入らず,畑の入り口は、さすが土のせいか、0.11μシーベルト。入り口でこの程度なら、畑そのものは?

明日、もう少し詳しく計ります。

この機械は、ロシア製で業務用。結構お高いようです。
ガンマー線とベータ線が計れます。
食品に近づけるとその放射線も計測できるらしいです。

木曜日に返還しないといけなくて、明日は講習会で、どこにも行く時間がないので、木曜にキャンプ場を計りに行きます。子供達がたくさん遊ぶ場所なので。

福島の子供達の疎開や短期滞在の計画は少しずつ進んでいます。

とにかく避難区域に入っていない福島の中通りの子供達は,一日でもいいから避難したいので、土日をかけて福島からとにかく離れる、ということを目的にして、どこかのサービスエリアに車を止めて寝ていたりするらしいのです。

何せ遠いので、青森県まで来てくれるかわかりませんが、受け皿になるといいなと思います。

ここあでした。





りんごが木箱ごとやってきて

2011-11-22 12:14:44 | 自然
今朝起きて外を見ると、やはり15センチの積雪がありました。

暗くてわかりにくいかもしれませんね。うちの庭には,前に住んでいた方が取り付けた
鉄の棒が横に長くついていて、洗濯ものやふとんを干せるようになってますが、その棒に雪が乗っかると、10センチ超になると重くて下に下がります。


ちなみに、これはきのうの庭。せいぜい5センチの積雪。

午前11時では、浪岡あたりはかなり晴れてます。だから雪解けは進みます。
きっと。

北国の雪も様々で、きょうのようにプラス気温になると,しめった重い雪がのっそり降り、片付けは大変です。逆にマイナス気温が進むほど、さらさらの軽い雪が降って、片付けは楽になるんです。

雪は上からロマンチックに落ちてくるというのもたまにはありますが、現実は、嵐のように下から上に巻き上がりますからね・・・。
田んぼが続くような道を車で走ると、横から降ってくる感じですよ。
南にお住まいの方には、どんな風か理解しかねるかも。

さて、私の傷ついた唇は一向に癒えませんが、やはり連れに言われてしまいました。
「少し黙ってれ・・・」って。
ははは・・・笑って聞くだけ、返す言葉もございません。

さてさて、りんごが木箱でたくさん届きました。
知人のリンゴ農家から毎年安く購入します。
今回は一段と数多く仕入れました。というのは、知人の牧師家族数組から依頼された分も入っていたためです。


今回は、紅玉、有袋ふじ、無袋ふじ、信濃レッドの4種類。
紅玉はご存じのように、酸っぱいのでお菓子向き。ふじは青森リンゴの主力品種。
そして信濃レッドは,梨のように甘くてフルーティー。信濃ゴールドもありますが、そちらはもっと酸っぱいです。

りんごが木箱で来ると,本格的な冬の訪れを感じます。
紅玉で作るパイやジャム、焼きリンゴはたまりません。

昨年のもの。

昨年のもの。

りんごはカリウム、ペクチンが豊富なので、放射性セシウムを排出してくれるし、高血圧にも効果有りです。福島の、すでに尿などからセシウムが出ている子供達には,是非りんごを食べてほしいですね。ウクライナやベラルーシの子供達はリンゴペクチンを食べて良くなりましたからね。

さて、最近、原発関連で嬉しいニュースも入ってきましたね。

生協と大手の食材サービス企業など4団体は、基準作りを国に任せず、市民が信頼  できるような物差しを提案したいことから、独自の基準を作ることを決めました。パルシステム生活協同組合連合会、生活クラブ、大地を守る会、カタログハウスです。

どのくらいの基準になるのかまだ明言されていませんが、少なくとも国が示したレベルよりもかなり厳しくなると思います。

先頃は、イオングループが自社製品については食品の放射能検査を始めると言いました。生協グループもこれに次いで検査も行うことと思います。この動きは大いに歓迎します。大手のスーパーにも良い影響が出るからです。

私は最近、「おでん」が食べたいのに、「おでん」を作るのをためらっています
おでんは冬のお鍋の代表。
大根は実家からたくさん届いているし、卵もある。こんぶは去年から買っておいた在庫がたくさんある。

でも、「こんにゃく」がない。ほとんどが群馬産の芋。福岡産と岡山産のこんにゃくをネットで見つけましたが、一袋買うのに送料の方が高い。こんな無駄はない。

まあ、こんにゃくを入れなくてもいい。
しかし、「さつまあげ」とか「ちくわ」とかのすり身は入れなくては。
でもこのすり身、案外あちこちの魚を混ぜて作るので、加工品は表示義務がない。産地もわかりません。
こうした加工品は特に検査が必要と思います。

早く「おでん」を安心して作って食べられるようにしてほしいですね。
「おでん」のみならず、鍋には鮮魚が欠かせないのです。
是非、日本格地のスーパー、小売店で検査し、数値の公表を願います。


昨年のフェルトの雪だるま。私の作品ではありません。

今年のこどものクリスマス会、どうしようか悩んでます。
一度決まった案が今頃になって却下に・・・。
皆さんの教会ではこどものクリスマス会に今年、何をしますか?
誰でもいいので教えてくださいなー。どんな小さな案でもいいから。

ここあでした。